「四天王寺」の日記一覧

会員以外にも公開

☆四天王寺の守護として造営された7社の一つ【久保神社】

昭和20年3月の空襲で鎌倉時代の本殿を消失してしまった 聖徳太子がこの宮を特に崇拝していた事から「願成就宮」の宮だと讃えら今に至る その存在自体初耳だが「浪速神楽」の家元として有名であるらしい ◎大阪四天王寺東側にひっそりたたずむお宮さんだった

会員以外にも公開

☆みざる🙈きかざる🙉いわざる🙊で知られる庚申信仰発祥の地【庚申堂】

四天王寺さん南門から南に少し歩くと庚申堂に行き着いた 木彫りの像は庚申日に限り御開帳となるようだ 想像していたより広い境内、本堂内には宗教的なオーラが充満していた 飛鳥時代に起源を発する「疫病除け」の御本山は庶民の中に深く根付いていると知り得た

会員以外にも公開

★人の気配なくあれれおかしいと不安げに近寄る【六時堂保存修理】

四天王寺さんで善男善女が集まる場所と言えば亀の池を従えそびえるこのお堂だ いつものようにお参りしようと思い来たがどう見ても何か変だ 前まで来て理由が判明、この4月から令和8年3月まで解体工事になるわけやね しばらくはこの場所の賑わいは無くなります 外来種ばかりの亀は元気に甲羅干ししていていつもと同じでございました

会員以外にも公開

台風は過ぎ去り、災害だけ残して。

日曜日には四天王寺に参拝、ついでの天王寺界隈と阿倍野ハルカスに行ってきました。さすが60階は高い。通天閣も小さく見え、天気が良ければもっと遠くが見えたろうに・・・ 真田山、美術館、天王寺公園ゆったり散歩でした。

会員以外にも公開

★おぞましい数の外来種に気色悪いと感じた参拝者多し【四天王寺石舞台】

エサを求めてうじゃうじゃ集まった亀また亀の異常な光景がこれだぁぁぁ 「イシガメ」「スッポン」なら拍手喝采、「クサガメ」でもまぁ許そう! ただし「アカミミガメ」はダメダメそこには嫌悪感しかないちゅ~ねん 亀に責任はないと頭ではわかっていてもこればかりは見逃せない 駆除、排除して在来種の楽園に戻せるプランは無いのでしょうかねぇ 四天王寺さんに嘆願書提出なんていう大技は望めないの…

会員以外にも公開

四天王寺と大阪市立美術館に行ってきました。

11月10日(日)、「四天王寺」と大阪市立美術館の特別展「仏像 中国・日本」(10/12~12/8) を見に行ってきました。 まず、「四天王寺」は法隆寺や法興寺(飛鳥寺)とならんで日本最古の寺院の一つです。但し、その後の度重なる兵火と災害により、創建当初の物は残っておらず、現存の中心伽藍は、戦後の昭和38年(1963年)に、飛鳥時代の建築様式を鉄筋コンクリート造で再現したものです。それでも、古…

会員以外にも公開

篝の舞楽

飛鳥時代から続く古典芸能「天王寺舞楽」 夏の宵のひと時を幻想の世界へと行ってまいりました。 四天王寺伽藍内 五重塔と日本一高いあべのハルカス 雅楽は聖徳太子の時代に仏教と共に伝来した オーケストラと言えば、分かりやすいでしょうか? 雅楽と舞で舞楽です。 歴史は古く、広く深いジャンルですので、 その説明は書ききれません。

会員以外にも公開

広い境内来るたび新たな発見ベリーナイス【四天王寺】

ウォーキング途中立ち寄るに最適なスポット 信仰の中心地ゆえの高貴さと観光地としての親近感がうまく融合している 注意を払い散策しているとこれまでは気付かなかった新鮮なアングルにも出会える それだけ奥深い場所だと改めて感じる 月に一度の『弘法市』においては庶民的魅力満載で掘り出し物を探す楽しみに我を忘れる

会員以外にも公開

★ 四天王寺寸描 PHOT

大阪には「四天王寺」という古刹・? がありますが先月 2回、所要の為、少し遠回りをして 通りすがりに写真を撮りました。従って拝観料が必要なところは入っておりません。過って通った記憶がありますが、建物・五重塔は初めての撮影と思っていましたが、 2008年に ★熊野街道への路として通過しておりました。 10年前の懐かしい風景に感激しました。 ホームページ写真の紹介は原則としてしないと考えてお…

会員以外にも公開

渡来氏族の謎(4)

「紀」の対外活動記事に「吉士(きし)」の名が数多く見られる。 「吉士」は、「吉志」・「吉師」・「企師」とも表記される。 新羅の17位の官位制の14等に「吉士」があり、本居宣長はこれに依ったとしているが、 王仁を「王爾吉師」、阿直岐(あちき)を「阿知吉師」と記すなど、「キシ」を渡来氏族の祖名の下に付ける称号として用いて居り、 百済の王を表す「コニキシ」「コキシ」(「コ」=大)があり、「キシ…

会員以外にも公開

1月の撮影実習

1月24日(日)に1月の撮影実習があり、10時に天王寺区 の四天王寺西門に集合した。 参加者は7名と指導に当たられる下野先生で8名だった。 この日は四天王寺の「お大師さん」ということでかなりの 人出があった。 毎月21日が弘法大師の月命日にあたるので、境内には 露店が並び、たくさんの参詣者がお参りに来ていた。 これでは指導を受けながらの実習は難しいと判断されて 谷町筋を北に移動して大江神社に向…