「日本語」の日記一覧

会員以外にも公開

日本語は誰が話していた言葉か・パートⅡ

 前回の日記で、日本語が何処で誰が話していたかを書きました。  答は、倭人が話していた言葉だったのです。  しかし、お隣の朝鮮半島の言葉は大部分が日本語と異なります。ただ、韓流ドラマを見ていると、時々日本語ではないかと思えるような言葉を韓国の俳優が話すことがあります。また、ある日本の外交官は、外交官仲間の間で韓国語は他の言葉より、1/3程度の労力でマスターすることが出来ると言っています。…

会員以外にも公開

友を訪ねて七里半-小説風ポタ日記

昔の友は不在であった。 おそらく30年ぶりの突然の訪問で彼を驚かせようと思い、その驚きぶりの顔を見るのが楽しみだったが、“その夢”かなわずである。 それでも、初めての往路30 キロのサイクリングはなんとかこなせた。 足の疲れもそれほどに覚えず、友の住むここ「吉見の百穴」を名所とする吉見町までペダルをこいできた。 このいったいは吉見丘陵にあり、小高い丘の上をはしる27号線からは空気…

会員以外にも公開

「無」名所サイクリング記 after 井上ひさし学び

「井上ひさし作文教室」を学んでいい作文めざす。 名もない15キロ先へ足ならしのポタリング(自転車散歩)。 その道(みち)行きの流れを楽しめれば散歩の達人なり。 母が生まれ育った昔は村の地にはいる。 そこの国道12号は車の行き来はげしい舗装の今だが、子どものころに見たのは砂ほこりがもわもわと舞いたつ砂利の道だった。 その道ばたには農家があり、商店や自転車屋もあったのに、今はきれい…

会員以外にも公開

元高校・大学の先生による古典オンライン講座

京都・大阪の元高校・大学の先生による 大人の方のための、やさしくて面白い 古典・日本語・国語オンライン体験講座のお知らせ やさしいわかりやすいレベルで、古典に親しめられたらなーと、思うことありませんか?! 2回の講座受講と、テキストは、 無料です。 お申込は、「体験講座のお申し込み」欄で。 https://hahakigi.com/ 講座の進め方・・・ 第一部(…

会員以外にも公開

日本語は難しい

とても綺麗な字で書いてあるのに意味不明の文章。なんだか可愛そうになってくる。それなら字も汚い方が似合ってる。なんてを皮肉を考えてしまう。 僕は文章を書く時、いつも長くなり過ぎる。簡潔な言葉で伝えたいのに、しっかり説明しようと書くと長くなる。 まあ、いいか〜。伝わらないより、マシかな。 9/23のnote 筋肉量が落ちてきた https://note.com/ryosei…

会員以外にも公開

言葉は生もの、普段が大事、使い分けでは無く、使い慣れるが近道!?

言葉は生もの、普段が大事、使い分けでは無く、使い慣れるが近道!? ・・・なんて事は無いですが、若い時からオレも、ここで日記の返事に使う僕も口には出さない半世紀余りの時間です。 さてさて、どうしたかは、一人称の“わたし”を使用です。 何時の日かは定かで無いのですが。 俗にいう“タメグチ”も、辞書には存在しない様です。 まさにこの日記内の言葉のように口にする・…

会員以外にも公開

英語の不思議

以前、アメリカ国籍の友達がいました。 彼との思い出は沢山ありますが、その中のひとつで彼が話してくれたこと。 「日本語は"自分"を表す言葉は色々あるけど、英語では "I" だけだよ」というのです。 この話を久しぶりに思い出したので、Google翻訳を使って確認をしました。 〇日本語で入力した言葉 わしはお前のことが好きじゃ 俺はお前が好きだ 吾輩はあなたが好きだ 私はあなたが好きです ボ…

会員以外にも公開

揚げ足取りではないですが‥(;^_^A

コメントはいりませんが‥なんかちょっと(笑) 趣味人のスタッフさんが色々試行錯誤されてより良いものにしていただいていることにまず感謝します。m(__)m それはさておき‥えへへ(〃´∪`〃)ゞ 最近変更されたプロフを見て‥「お気に入られ」って何?(笑) そう思ったらなんか気になってしかたありません。 意味としては解りますが、日本語として正しいのだろうかと‥どうでもいい感覚が頭の片隅に鎮座して…

会員以外にも公開

ドキッとした父の日のメールでした。

(スマホからコピーした原文です。) お父さん、父の日おめでとうございます! いつもありがとうございます。 いつも笑顔で接してくれるお父さんは私の心の支えでした。 身体に気をつけて元気にお過ごし下さい。 これからも宜しくお願い致します。 +++++++++++++++++++++++++ このメールは長男の嫁から送られて来ました。 嫁はタイから嫁いで来て結婚前からメールで連絡したり又結婚話が…

会員以外にも公開

パクリで作文トレーニング「サイクリング」

小学生作文になりやすい「サイクリング」日記。 そこで、大人の文章めざしてマネパクリ。 ふつう町サイクリスト  なつかしい町の16kmは短かった。昔すんでいた界隈(かいわい)を自転車散歩(ポタリング)してみれば道が変わっている。裏道だったのが中央通りなり、人往来があった道がさびしい通りに代わっていた。通りの商店もさびしく戸を閉じていたり、跡形もなく消えていたりしている。住宅街でも古い家に代わっ…

会員以外にも公開

梅雨前のサイクリング

風が頬をなぜてゆく。 腕から入る風もここちよく背中へ吹きぬける。 日焼けのない太ももにあたる風もいい刺激。 今日は住む町、となり町へのポタリング(自転車散歩)。 畑や田んぼの横をゆたりと通りぬけてJR駅Wに着く。 反対側の東口に出るべく、エレベーターで鉄道線の下くぐり、地上に顔をつきだすと、駅前広場のさまがわりに目をむいた。 まるでゴーストタウンごとき。 大きなEスーパーが閉店したので、あたり…

会員以外にも公開

日本語トレーニング

「お家時間」で日本語練習。 これは、中学生ていどの作文かな。 山口県阿武町が、コロナ関連の給付金4630万円を、誤って、1人の男性に振り込んだ問題で、午後1時から、花田町長が取材に応じた。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------…

会員以外にも公開

電アシ自転車サイクリングの妙-杉戸宿

前日の疲れがあまりない。 電動アシストのバッテリーを5段階の3にして、16 inポタリング(自転車散歩)の往復20kmだった。 以前は同じ20kmをバッテリー5の2で走ると、足の筋肉を使いすぎたのか、あくる日は散歩の気がなえるほどに疲れた。 なるほど、電アシ自転車は使いようとみえる。 今回は5の3で走行し、上り坂あればギアを軽くして、バッテリーとの2つ効果でらくらくポタリング。 その楽ポタで…

会員以外にも公開

小さな騎西城へサイクリング

開けた畑地に出ると秩父の山影があった。 薄暗く、気味わるく、わたしを不吉のときに誘いこむそぶり。 せめて丸顔の「林家たい平」が空にうつれば気もちなごむけど、それはないと仕方なく足に重いペダルふむ。 それからやがて、騎西城の白さを目にして、心かろやかになる。 城といってもおもちゃのような模造の3階で、口わるい知人女性からは「なんなの。あれが城」といわれた塔(悪口でるとは残念。なにごとにもほめ言葉を…

会員以外にも公開

原稿用紙についてその10(英語を日本語に翻訳するということ)

翻訳本も同じだ。 言葉にはその通りの意味もあるが、 そのままの意味ではない場合もある。 言葉は生きている。 そこには訳する人の好みや性格が出る。 本来言わんとしていることが 抜けてしまう場合もきっとある。 英語からは直訳したい衝動にかられる。 一言一句に意味を与えて正確に訳を作りたい。 でも言葉ってそんな概念ではない。 定番の訳とされているものは 代表的な訳なだけであってそれだけではない…

会員以外にも公開

穏やかに、健やかに、出来ればしなやかさの中で

すこやかに おだやかに しなやかに (谷川俊太郎詩集より) ことばのとおりに 読むだけでは 美しいことばもただの文字 しゃべるだけでは りっぱなことばもただの音 ことばのとおりに行うとき ことばのとおりに生きるとき あなたは ほんとのあなたになれる 私は ほんとの私になれる 波紋のように こころにひろがる かみなりのように こころをゆるがす こころから生まれて こころにとどく ことばの…

会員以外にも公開

原稿用紙についてその1(原稿用紙を褒めてみる)

原稿用紙っていいですよね。 桝が並んでいて書きやすいし、読みやすい。 日本人だし日本語だし、本当は縦書きがいい。 コンピューターと日本語は相性が悪い、 ということは重々承知だが、やっぱり縦書きがいい。 ここに 原稿用紙デザインのページを画面いっぱい作りたい。 文字数を数える必要もないし。 桝を埋めるという感覚が楽しい。 やる気も出るし達成感もある。 桝を埋めたい衝動にかられる。 ここ文字数の表示…

会員以外にも公開

日本語の無い中目黒の地味&カラフル風情

いつもながら一片を切り取ったら、ここは何処の日本語の見えない目の前の世界は、今の日本にも多くなりました。 特に都内のお洒落な街といわれる場所は、その傾向は濃厚の様です。 今回も先日の散策の中目黒界隈ですが、改めて見ても、日本語表記は無い様です。 ここは日本なのに、この三枚には・・・無い!! ニュースでは、ウクライナのことが大半なのですが、ウクライナ語、ポーランド語、そしてロシア語など…

会員以外にも公開

日本語の力

今だからこそ日本から世界へ広めたい素敵な日本語はこれです。 (This is the wonderful Japanese that I want to spread from Japan to the world.) 思いやり 足るを知る 真心 過ぎたるは及ばざるがごとし 腹八分 もったいない 無常 生きがい