「大豆」の日記一覧

会員以外にも公開

TV大阪ニュース【中国農民工郡がロシアへ】

You Tubeにてドキュメンタリーを見つけました。 【強欲中国 農民工の大群がロシアへ】 内容 中国人がロシアの極東で土地を買い占め大豆を栽培。 収穫後は中国へ運ぶ。 ロシア人は中国人が多い農場で困っていた。 日本での土地を買う中国人のやり方と同じ方法で土地を手に入れている様。 ロシアの農民達が土地を増やしたいが、中国人に持っていかれてしまって困っている。…

会員以外にも公開

圧力鍋で大豆のレシピ

作ってみたい。 https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1760000377/ 1.大豆を軽く洗い、たっぷりの水に一晩つける。 2.浸した水を捨て、大豆だけ圧力鍋に入れ、水を加え火にかける。蒸気が出てきたら弱火にして加圧6~7分。その後一旦火をけし自然冷却 3.蓋を開け、昆布を適当な大きさ切った昆布を大豆の下に入れ、砂糖、醤油、みりんを加え火に…

会員以外にも公開

ひじきの煮物

今は亡き友がよく言っていました 毎日7食のおかずを食べると体に良いよ その友が癌で亡くなってからもう10年位なる 私な料理はあまり得意ではない、、(T . T) そこで手を抜いたのが昔ながらの混ぜ混ぜの煮物 ひじき。筍、にんじん、ダイズ、コンニャク、油揚げ、レンコン 野菜を残さず作ると、このような量に。。成りました 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 今日は秋の味覚の キノコ達のマ…

会員以外にも公開

旬をおいしく 旬で元気に

☆ 大豆と日本人の付き合いはいつから・・? 大豆や小豆は日本の神話にも登場しており、 奈良時代にはすでに栽培されていたようです。 平安時代に入ってからは、 ささげ、えんどう、そらまめ、落花生など、 それまで日本になかった新しい豆がシルクロード から中国を経て次々に伝来してきましたが、 江戸時代までは「まめ」といえば 単に大豆のことをさしていたようです。 「まめ」は米と並んで、ずっと昔から…

会員以外にも公開

台風対策

台風対策しないといけない。 今のタイミングでの台風はちょっと切ない! 収穫に直接影響しそう。

会員以外にも公開

慌ただしく過ぎる毎日

今年は雨が多いのでかなり草刈りが大変です。朝から晩までずっと草刈りが何日もかかる。 大豆の場合は水を嫌うので雨が降るのは余り好まない。大豆の丈が伸びないほうが良いと私は思っている。耕作面積が広いだけに気合いを入れてやらないと終わりそうにありません。

会員以外にも公開

草刈り

梅雨が明けて真夏になった。連日連夜茹だるような暑さになっている。そんな中で草刈り作業となっている。 刈り取るよりも伸びるほうが早いのでなかなか草を刈り取れずにいる。真夏なので立ってるだけでも大変な時の作業なだけに効率が悪いのも遅れる要因になるのだが頑張る以外にはなさそうです。

会員以外にも公開

大豆の芽が出て来た

未だ全ての大豆を巻き終えていないのにもう大豆の芽が出て来た。再度土寄せして畝を整えてやる必要がある。雑草対策にもなるので早急に対応したいところです。 畑仕事の場合はやる事は無限にあるだけに優先順位をつける以外にはない。手早く纏めて仕事をこなす以外にはない。仕事に関して自分に言い訳出来ないだけに仕事のノルマに対して素直でありたいと思う。他にやる人がいないのだから。

会員以外にも公開

大豆の選別作業が終わる

取り敢えず今ある大豆の選別作業については全て終わり作業そのものは終わった形になったが作業としては色選別機による選別が無い事になる。大豆をやる農家さんが少ないのでこの辺りで終わりになっているケースが多いと言っていた。

会員以外にも公開

大豆の収穫

写真が撮れない程バタバタした1日になった。朝から晩までずっとフル稼働で残っていた大豆の収穫をした。とにかく脱粒機にかけないことには話にならないので気にかけていたがなかなか思う通りには行かなかった。 今日で最後になる大豆の収穫だが今年の収穫からは違うやり方をして大豆の収穫をしたいと思っています。やはり機械化は進めるべきだと痛感しています。 これから大豆の生産を中心に農業を組み立てて行くベースは…

会員以外にも公開

大豆選択中

収穫したした大豆を脱粒したら今度は選別機にかけて大豆を分ける作業をする。この工程が最後の工程となる。大中小の大豆に分けてそれぞれに出荷となる。 蛋白質が多い大豆はやはり醤油や味噌に向いた大豆という事になる。今回醤油会社に納品したが、うちの大豆の分析もしてくれるので楽しみにしたい。これから大豆を変化させていきたいだけに貴重な資料となるだろうと思う。

会員以外にも公開

大豆の脱粒

大豆の収穫から一定期間、大豆を乾燥させてから脱粒をする。簡単に言えば鞘から大豆だけを取り出す作業となる。以前は足で踏んでという原始的なやり方もあるが大抵は脱粒機にかけるのが一般的だと思う。 段々と将来的には大豆の脱粒もコンバインの作業となるらしいのだがコンバインは高額ので購入に当たっては良く検討しないといけない。 それでも予定していた大豆の脱粒が出来たので何とかマルかな⁈と思っています。

会員以外にも公開

蕪の収穫時期がやって来ました

蕪の収穫と大豆の収穫と被ってしまったのでてんてこ舞いしているこの頃です。今年も蕪は生で食べて戴くようにしています。生の蕪の柔らかさや甘さを数多くの方に体験して欲しいと思っている私です。机上の空論より遥かに食育になると思われます。 今年はかなり陽射が強く暖かい日が続きます。もう少し寒くなってくれると作業も進むのですがなかなか大豆が枯れてくれません。本当はもう大豆は終わっていなければならない時期…

会員以外にも公開

秋の空

す夏の余韻もすっかりなくなって秋の風情が感じられる爽やかな毎日が続く季節となった。天上の高い空が心の解放を促して気持が良い。 みのりの秋になりたいところだがまだ大豆が青いので収穫には至っていない。もっと黄色くなればいよいよ収穫となるだけに楽しみにしたいところだ。

会員以外にも公開

もう大豆が…

大豆が黄色に変わって来た。枝豆から大豆になろうとしている。後1か月後には収穫となる。刈取りは今月中にはやろうと思っているがどうなる事やら…というところだ。

会員以外にも公開

大豆が成長しています

8月に入って雨が止んで晴れの日が続く。大豆にとってみれば有難い天候となっている。やはり大豆は水を嫌うので晴れた日のほうが都合が良い。 これからの成長が大事なだけに様子を窺いながら見守りたいものです。多分収穫は11月頃の予定てます。