さんが書いた連載春景色/2022の日記一覧

会員以外にも公開

春景色 その21「八重桜🌸ほか」

🏡家を出てすぐの傾斜地に 毎年 八重桜が見事な花姿を見せてくれます。   雪洞のような 丸く固まったレース状の花びらが とても綺麗です~ 📷2右上の写真と3右下の写真も 散歩中に見つけた 桜 (多分)・・   名札は当然なく 知識もないので 名前は分かりません。   楽しんでいただければ 嬉しいです😊

会員以外にも公開

春景色 その20「春色の里山」

散歩道から見える 裏山の春の色模様 山の桜が咲き 枯色の木々から 若葉の萌黄色が 桜色と混ざり合い 心地よいハーモニーを奏でる 心躍る 自然の妙に 足取りも軽い 大好きな この季節 この時季 この里山 私は あなたを 故郷と呼んでいこうと思う ※ 1左の写真と2右上の写真は 4月12日撮影   3右下の写真は 10日の撮影 (フィルター使用)です

会員以外にも公開

春景色 その19「癒しの花 ?」

📷独特なオレンジ色の花と 長い茎の曲線美が魅惑的な   「ナガミヒナゲシ (長実雛芥子)」・・   といっても これは撮影 の被写体としての魅力です。   花言葉は「心の平静」「慰め」「癒やし」などで 印象は悪くないですね。 ☢しかしながら 花言葉に騙されてはいけません~  「長実」というように あの長い果実には 約1600粒 の種子が入っているそうで  爆発的な繁殖力を 持っていて 生態系…

会員以外にも公開

春景色 その17「散歩道の桜景色」

🌸ソメイヨシノも終盤 お出かけから ご近所のお花見も終わり・・   ようやく いつもの散歩道に戻ってきました。 🏔 左の写真は 畑の一番奥から撮った 裏手の山の桜景色です。   例年ですと もう少し若葉🍃が成長して   淡い緑と ピンク色のハーモニーが美しいのですが   今年は 少し緑が 少ない感じです。 右上の写真では 「枝垂れ桜」とレンギョ、雪柳が勢ぞろい ! 右下は 畑の西側にある…

会員以外にも公開

春景色 その16「ご近所の桜景色 ⓶」

🌸一番目左の写真は 近くの運動公園入口の 桜並木です。   園内に入ると 日差しが良くないので 駐車場からの撮影です。   休日には 子供たちによる 🥎野球や ⚽サッカーの 練習や競技が行われ 🎾テニスコートでは 平日でも熱心なプレーヤーが 汗を流しています。 🖼 右上の写真は 駐車場を出てすぐの 道路からの眺め・・   畑の向こうに 桜並木が延々と続いています。   以前 並木に沿った形で…

会員以外にも公開

春景色 その15「ご近所の桜景色 ①」

🌸最初 左の写真は 地元では通称「寺山」と呼ばれている   小さなお山の斜面に咲く ソメイヨシノ・・   なかなか見応えがあります。 この山🏔は、昨年からの連載日記「里の山景色」でご紹介した ちょっと 珍しい草花が 咲いている場所です。 奥に見える里山にも 桜が咲いています~ 🌃寺山の山すそには 小川が流れていて   6月には 源氏蛍が飛び交い 幻想的な光景を見せてくれます。

会員以外にも公開

春景色 その14「さくら・桜・SAKURA」

📷今日の🌸景色は・・   昨日の日記の「花の苑地」で撮影した二枚の写真を   編集ソフトで 多重合成処理した 画像三枚のご紹介です。   見比べて、多重合成の面白さを 感じていただければ😊です~   1 左の写真 : 比較 (明) 合成   2 右上の写真 : 加算合成   3 右下の写真 : 比較 (暗) 合成

会員以外にも公開

春景色 その13「そろそろ🌸の出番です~②」

🛣今回は 県立津久井湖城山公園「🌼花の苑地」の撮影写真です。   「💧水の苑地」からは 全国でも珍しい ダム (城山) の天端が   幹線道路になっていて 数分で「花の苑地」に到着です。 🚘最初の 左の写真に見える道路は 国道413号 この右側から  「津久井城址」がある 城山 (標高375m) の登山道に入ることができます。   2番目右上の写真の 桜の奥の山がそれです。 冬には 湖をテ…

会員以外にも公開

春景色 その12「そろそろ🌸の出番です~①」

🌸と意気込んだものの こちら関東は昨日今日と雨模様   気温も真冬に逆戻りです~   東京、横浜は 早々と開花宣言し すでに散り始めたようですが   こちらは 🏔 山あいは 3月下旬の寒さで開花が遅れていました。 4月2日に やっと満開になりましたので 桜に会いに出向きました~ 地域の桜の名所でもある 県立津久井湖城山公園「💧水の苑地」での 満開の「ソメイヨシノ」の ご紹介です~ 🖼3.右…

会員以外にも公開

春景色 その11「椿の花」

🌳「ツバキ」の花期は 2月から4月 ということで   もうそろそろ 終わりかけですね~   ツバキ科ツバキ属の常緑樹 艶のある深緑の葉が 特徴です。   椿の品種はとても多く 散歩中に出会ったお花の品種名は   残念ながら 分かりません。   📷花色はお馴染みの 赤からピンク、白 そして絞り模様の花がありました。   撮影は 1左と2右上の写真は 3月23日 3番目右下は3月27日 (縦構…

会員以外にも公開

春景色 その10「オープンガーデンの花」

🏡近くの「オープンガーデン」から お花の便りです。   野草好きの奥さんが お庭を 地域の方のために 公開されていて   珍しい お花🌹や野草を たくさん育てておられます。 左の写真は 入り口付近にある お伽の国風の 小さなお家🏠 手作りの 巣箱やネームプレートなどが 売られています。 溢れるほどの 黄色の花をつけているのは「ミモザアカシア」 📷右上は、終わりかけですが「河津桜🌸」でしょう…

会員以外にも公開

春景色 その9「白木蓮を見上げる」

🏡圧倒的な白さで、一斉に咲きそろう「白木蓮」   ご近所にこの白木蓮の大木があり   毎年開花を楽しみにしています。 👸まるで「雪の女王」が舞い降りてきたようです。   モクレン科モクレン属に属する落葉高木   葉が出る前に 上向きのお花を咲かせます。   開花時期が短いのが残念、約一週間の命です。

会員以外にも公開

春景色 その8「白い沈丁花」

👟散歩道の 途中のお家に咲いている「ジンチョウゲ (沈丁花)」   紅色のお花も綺麗ですが、こちらは白一色の 清楚な印象のお花です。 沈丁花の甘い香りが 遠くからでも漂ってきます。 足を止めずにはいられませんね~ 💻ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の常緑低木。   中国から渡来して、室町時代にはすでに栽培され、   クチナシ、キンモクセイとともに 日本の三大芳香木のひとつだそうです。

会員以外にも公開

春景色 その7「春の花々」

🥶一昨日は雪がちらつき、昨日も三月としては異常な寒さ   それまでは暖かい日が続きましたので、身体に堪えますね。   この冷え込みで、開花したソメイヨシノも長く楽しめそう・・ 👪今日はいくらか暖かくなるようですが   せっかく咲いた「クリスマスローズ」「沈丁花」  「八重咲の水仙」(縦構図)も震えていたかも知りません。   春の日差しをいっぱいに浴びてね~

会員以外にも公開

春景色 その6「22日の雪☃」

⛄三月も下旬だというのに・・なんと寒いこと !!🥶   外は みぞれ混じりの雪 ❄大雪にはなりませんでしたが  今朝、雨戸を開けると裏の山は雪を被っていました。  この状態の様子を 私は  「フロストシュガー」に例えています~  最後の写真も 今朝の東の空てす。

会員以外にも公開

春景色 その5「春爛漫」

🌸早咲きの桜が咲く中 桜の他にも   春を謳歌させてくれる 木々の花が 咲き始めました。 見慣れた 散歩コースにも 春が訪れ 赤 白 黄色と チューリップ🌷に 負けず劣らず 華やかな景色を 見せてくれます。 📷最初の左の写真は イソギンチャクのような 花びらの曲線が面白い  「シデコブシ (幣辛夷)」モクレン科の落葉小高木です。 2番目右上の写真は「サンシュユ (山茱萸)」ミズキ科ミズキ属…

会員以外にも公開

春景色 その4「梅の香を惜しんで」

🌸今年は梅の開花が少し遅かったようですが、   数日前からの暖かさで、一気に満開になり・・   あれよあれよという間に、早咲きの桜が咲き始めました。   梅もちょっと焦ったことでしょうね😊 📷福岡では早々とソメイヨシノの開花宣言がされましたね。   春を呼び込んでくれた梅の花を惜しんで、   今年撮影しました梅の花を集めました。  1 左の写真 : 咢が緑の品種を望遠で 61.4KB  2…

会員以外にも公開

春景色 その3「スズメも野鳥だった~ !」

🐥「梅にウグイス」といわれますが・・   最近では「梅にメジロ」のケースをよく見ますね。   では こちらはどうでしょう「梅にスズメ」!!   左の写真は スズメが花びらを啄んでいる様子です。 昔から見慣れた 身近過ぎるスズメさんは あまり注目されることがありませんね。 この光景を見て 思わずカメラ📷を向けました。 🌺スズメが ヒヨドリやメジロのように 花を突いています。   なにか とっ…

会員以外にも公開

春景色 その2「🐞さんも 春ですよ~」

🦋一番目左の写真と二番目右上の写真は「テングチョウ」です。   タテハチョウ科の仲間で、てんぐ👺のように顔の先が尖っている茶色っぽい蝶、   翅の表には、オレンジ色の模様があります。 💻の検索ですと・・成虫のまま越冬し、早春から飛びはじめるようです。   低山地⛰の雑木林に多く見られるということで、こちらでは   暖かくなった数日前からあちらこちらを飛んでいます。 🐞三番目右下の写真「ナナホ…

会員以外にも公開

春景色 その1「散歩道に咲く白梅」

📅日課になっている散歩で出会った白梅です。   小さな赤い蕾が次第に膨らみ、一輪二輪と咲き始め、   ようやく 最盛期を迎えたようです。 梅は、一説には日本への渡来は弥生時代 (紀元前3世紀-紀元3世紀) に 中国から 朝鮮半島を経て 入ったものと考えられているそうです。 🌸バラ科サクラ属の落葉高木、またはその果実も 単に梅、と呼びます。   梅の実が生る品種が 三本ほどありますが・・  …