さんが書いた連載日本の歴史の日記一覧

会員以外にも公開

第24回 孝謙天皇、古代最後の女性天皇は、本流ど真ん中

女性天皇シリーズ最後は、孝謙(こうけん)天皇、称徳(しょうとく)天皇です。 孝謙天皇は、重祚(ちょうそ)します。 再度、天皇になったという事ですね。 2回目の時の名前が称徳天皇。 女性天皇シリーズ最後の天皇とし、役者として不足なしって感じ。 よくもまあ、こんな事が。 本当に本当なのだろうか。 まずは、即位するまでから ■■孝謙天皇とは■■ 孝謙天皇は、聖武天皇の娘。 聖武天皇と、その妻…

会員以外にも公開

第23回 元明天皇、母に逆戻り。一緒に繋ごうね。

女性天皇シリーズ 推古天皇、皇極天皇と来ましたので、 順番的には持統天皇ですが、 持統天皇は詳しくやりましたので、飛ばします という事で、次は元明天皇になります 元明天皇と元正天皇2人いっちゃいましょう ■■元明天皇とは■■ 元明天皇は持統天皇の妹になります。 持統天皇の子供、草壁皇子は持統天皇より早く亡くなってしまうので 草壁皇子は天皇になれずじまいで、 その子供、すなわち持統天皇の孫、文…

会員以外にも公開

第22回 皇極天皇、私やめても良いかしら

女性天皇、推古天皇の後は皇極(こうぎょく)天皇、斉明(さいめい)天皇です ■■皇極天皇とは■■ 皇極天皇は史上2人目の女性天皇です。 推古天皇からすると孫の世代です。 夫は舒明(じょめい)天皇 推古天皇の次に天皇になったのが舒明天皇です。 実は、舒明天皇の前に、用明天皇の孫である高向王(たかむくのおおきみ)と結婚し、漢王子(あやのみこ)という子をもうけている。 再婚したということ。 舒明天皇…

会員以外にも公開

第21回 増上寺、将軍のミイラ当てクイズ!

クイズ形式にしたいので、色んな話を後回しにして、まずはクイズ 以下の6人の将軍は、芝の増上寺に埋葬されていました。 事情があって、掘り起こす、世紀の大調査が行われました。 以下の6人の将軍です。 1. 2代将軍 秀忠(ひでただ) 54歳没 2. 6代将軍 家宣(いえのぶ) 51歳没 3. 7代将軍 家継(いえつぐ) 8歳没 4. 9代将軍 家重(いえしげ) 51歳没 言語障害があった 5.…

会員以外にも公開

第20回 推古天皇は聖徳太子よりえらいから2万円札?

女性天皇シリーズは、何と言っても初代女性天皇推古(すいこ)天皇でしょう。 ■■背景■■ まずは、ベースのベースである社会制度的なことですが 1.一夫多妻制である 2.基本、皇位継承は、慣習的に兄弟継承が原則である 3.生前に皇位を譲る(譲位)ことは前例がない ということです。 長男が継ぐと決まっているわけでもないし、 一夫多妻制の元では、長男と言えども、どの長男?てのがある訳です。 一言で言…

会員以外にも公開

第19回 大森貝塚のモースさんって面白い人だったのね

今度、ウォーキング同好会で、東海道を歩こうイベントの第二弾 大森を通るもんで、ちょっと道が離れるんだけど 大森通るのに大森貝塚に行かん訳にはいかないでしょう ってことで 大森貝塚遺跡記念庭園も下見してきました。 ■■モースさん■■ 大森貝塚って、外国人のモースさんが発見した。 これは、学校で習ったから知っているけど ホントにそれだけしか知らなかった 本番までにはちょこっと調べとくかなあとい…

会員以外にも公開

第18回 古代は女性天皇華盛り

作者は違うけどタイトルが似ている2つの新書を読みました 女帝の古代日本 女帝の古代史 何と、七・八世紀の女性天皇の多いこと 推古天皇が女性天皇だとは前から知ってはいましたが 称徳天皇までの間 こんなに女性天皇が多かったとは知りませんでした 推古(すいこ)天皇【女性】 舒明(じょめい)天皇 皇極(こうぎょく)天皇【女性】 孝徳(こうとく)天皇 斉明(さいめい)天皇(皇極と同じ)【女性】 天智(…

会員以外にも公開

第17回 江戸東京博物館に行ってきたよ

両国の江戸東京博物館に行ってきました 江戸検定を受けるものとしては聖地でございます ずいぶん昔、両国の電気工事をする会社にコンサルタントとして関わることがありました。 その会社が、江戸東京博物館の内装の電気工事をやっていたので 一度工事中に入れさせてもらったことがあります。 よくもまあこんなでっかいものを作るなあと思ったことを覚えています。 そんな事もあってオープンしてすぐに一回行ったんです…

会員以外にも公開

第16回 江戸検定、受けちゃおうかなぁ

この前、ツアーガイドやっていた人にお会いすることが出来た。 これが、プロか。 感動した。 色々教えてもらった。 思えば、この一年間、色んな人にいっぱい教わった。 何と言っても、うちのコース作りのスペシャル職人Sさん 彼女のお陰で、ウォーキングのなんたるかを知った。 それまで、歴史なんて全く興味が無かった。 歩くと、看板とかがちょこっと出ている ここは○○跡です。 以前だったら あっそう…

会員以外にも公開

第15回 古事記と日本書紀で盛り込みたかったことは?

すみません。 このテーマ長くなっております。 天武天皇ではなく、持統天皇が 「古事記」と「日本書紀」を編纂させたと仮定しましょう。 今回は、 「古事記」と「日本書紀」を使って持統天皇は何をしたかったのか またまた、内容が過激になりますが そんな考えもあり得るね、程度に 流していただければ幸いです。 ■■やりあげたこと■■ 末代に渡るまで、天皇制を制度として形あるものにしたかった。 それ自体…

会員以外にも公開

第14回 女帝、持統天皇こそが、天皇制を形作った

前回、百人一首で、持統天皇の話をしましたが 持統天皇の話はとても一回じゃ終わりません。 続きを書かさせていただきます。 ■■おさらい■■ 持統天皇は天智天皇の娘で、天智天皇の弟である天武天皇の奥さん。 叔父さんと結婚したということ ■■近親婚■■ 何でそんなことが起きるかと言うと 持統天皇まで、どんどん天皇家は近親婚が進んでいきます。 異母兄弟であれば兄弟ですら結婚しちゃいます。 実際、天…

会員以外にも公開

第13回 いろはにほへと、は謎だらけ

泉岳寺のウォーキング。 赤穂浪士を調べました。 その辺のことはこの前書きましたね。 調べているなかで、引っ掛かったことがありました。 えっ、どういうこと? ひょっとして有名な話? 私は全然知らなかったけど、皆さんご存知でした? ちゃんともう一回調べてからにしようと、ちょっと保留にしてました。 ■■仮名手本忠臣蔵■■ 忠臣蔵って仮名手本忠臣蔵(かなてほんちゅうしんぐら)って言いますよね。 …

会員以外にも公開

第12回 古街道(鎌倉街道)の見つけ方

昔、道はどこをどう通っていたのだろう 誰がどういう思いで、その道を通ったのだろう 宮田太郎さん 古街道研究家 「街道で読み解く日本史」 「鎌倉街道伝説」 の2つの本を読んだ ■■古街道を見つける■■ 古街道を意識して生活はしていない。 ただ、そんなこと言ったら、歴史ということ自体の意味合いが分からなくなる ああここで、あの人がこんなことを。 今、ウォーキングでいろんな場所に行き、思い…

会員以外にも公開

第11回 八百屋お七は、哀しき16歳

前回、振袖火事の話をしました。 哀しき16歳。 そちらは作り話っぽいのですが、 お七の方は実在。 ■■つながった■■ 元々は、ウォーキング同好会の皇居のイベントについて調べていたことから。 江戸城の天守閣ってかなり早い段階(4代将軍家綱の時)で焼け落ち、あえて再建しなかった。 明歴の大火。 この大火については、色々資料をあたった。 もうすぐ行う東海道を日本橋から歩くイベント。 一回目で行…

会員以外にも公開

第10回 振り袖火事と八百屋お七、ああ哀しき16歳

火事と喧嘩は江戸の華 何度も江戸は大火事に見舞われます。 その中でも偶然でしょうか 16歳の恋する乙女が関わる事件が・・ 涙なくしては語れませぬ ■■振り袖火事■■ 数ある火事の中でも、最も大規模なのが明歴の大火、1657年1月18日 振り袖火事とも言われます。 主人公は「梅の」ちゃん16歳 とても可愛い女の子。 おそらく、若き日の原田知世みたいな感じかな。 お寺で美少年を見かけて…

会員以外にも公開

第9回 赤穂浪士は、なぜそれほどまでに人の心をとらえるのか

いよいよ、赤穂浪士の話題です。 ちょっと、人気がありすぎて、皆さん何でもご存じ。 まあいっか。 ■■当時から人気■■ 赤穂浪士の47人は極秘裏に計画を練り、て事になっていますが 実はみんな分かっちゃっていた 浄瑠璃坂という有名な仇討ちがあり 歌舞伎で大人気 松の廊下の刃傷事件があってから 庶民の間では、あるぞあるぞと 赤穂浪士自体も浄瑠璃坂をずいぶん参考にしている 討ち入りの時間帯や準…

会員以外にも公開

第8回 文明開化の大本命は陸蒸気だっ

先日、ウォーキングイベントの下見で新橋の旧停車場跡に行った ■■新橋ステンションだっ■■ ああ、あの錦絵でみた、新橋ステンション 知らなんだ 復刻されてたのか みんなの夢がいっぱい詰まったであろう、この新橋ステンション 良い訳語が見つからなくてステンションと表現した 駅ちゃうのんと思いますが ■■模型■■ ペリーの黒船が来て長い鎖国の歴史が幕を閉じる ついでに幕府も閉じちゃった ペリーから…

会員以外にも公開

第7回 2月はだから短いのね

今日は暦の話 文明開花からの繋がりです。 ■■何で2月だけ28日?■■ これ変ですよね びっくりポン ちゃんと理由があった。 昔は、始まりは3月だったんです。 ■■最初の暦■■ 最初の暦は、古代ローマ暦です。 この前説明した太陰太陽歴です。 今の3月のころを1月として数え始めます。 一月の長さは29.5日なので、 1月(今の3月)(大の月)30日 2月(今の4月)(小の月)29日 それ…

会員以外にも公開

第6回 明治5年は急に短くなったのよ

文明開花シリーズ、今回は暦です。 明治5年に、それまでの太陰太陽暦から、太陽歴に変更された。 それも、急にお達し。 明治五年(1872)十二月三日をもって、明治六年(1873)一月一日とする 明治政府は明治五年十一月九日に改暦詔書を出しました。 布告から施行までわずか23日というスピード実施 十二月(師走)がわずか二日で終わってしまったのです ■■てんやわんや■■ もう、来年のカレンダーも作…

会員以外にも公開

第5回 文明開花は人力車と共に

今、ちょっと凝ってるのが文明開花 昔は、幕末限定で興味があったんだけど、今は日本史の興味は全時代に広がった。 おそらく皆さんが好きであろう戦国時代は元からいまいち。 カミさんは、愛知県出身と言うこともあり戦国時代は大得意。 大河ドラマは戦国時代の場合だけ見ていた。 私も横で見て、質問すると怒り出す 分からんくせに見るなと 私は極端なくらい平和主義者 人がいっぱい死ぬ時代にどうも馴染めない。 …