詐欺師国家日本
毎月がっちり絞り盗られる 老後の為の筈の介護保険料 あなたは
介護が必要になって 一生支払った 総額に 見合う 金額を使いきる と思いますか?
毎月がっちり絞り盗られる 老後の為の筈の介護保険料 あなたは
介護が必要になって 一生支払った 総額に 見合う 金額を使いきる と思いますか?
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
言わんとすることはわかります。
しかし、介護保険料を払っておられると言うことは40歳以上ですね。
そろそろ「老い」を想定できませんか。
あなたのご両親はどうですか?
両親が要介護になったら、介護保険制度がなかったらあなた様が経済的援助も全てするようになりますが、いかがでしょう?
この介護保険料は次の改正で30歳以上か、もしかしたら20歳以上は全員徴収となる予定です。
40にもなれば、若者とはいえなくなる自覚がありますが、20代じゃ「老いる」ってまだ他人事ですよね。
介護保険だけでなく、支払うものが多すぎて、
なのに入ってくるものが少なくて、グチの一つや二つ言って見たくもなりますが
自分がお世話になる可能性がわずかでもあるのなら、うかつなことは
「言わぬが花」
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
保険料は他人に利用して貰う為に払い込んでいる。
自分では一銭も使いたいとは思わない。
使わずに死ねるように願っている。
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
保険ってあくまで保証の為にあるもので、支払った保険金を使い果たす為にあるモノではないでしょう。
支払った保険金を皆が使い果たしたら、保険会社や国家は破産しますよ。
貴方の考え方が詐欺師的ですよ。幼稚と言うかなあ。
マクロ的国家感が無い最低だね。
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
万人は一人のために、一人は万人のために、これ保険の基本です。質問者のような考え方だと掛け捨ての保険には加入できませんよ。健康保険料・介護保険料は万が一の時のためのものでしょう。民間の医療保険も掛け捨てが主流ですよ。
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
保険は相互扶助なわけで、もし使わないで済むのなら、それはそれで幸せだったと言う話のはず。
ちがったっけ?
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
詐欺師国家?それは過言ではありませんか。
少子高齢化社会なんですから今後はもっと掛け金を払う方が減って、受給する方が増えるんですからもっと高負担になると思います。
それを「一生支払った総額に見合わないから…」と介護保険制度を抜け出る方が増えれば、制度そのものが成り立ちません。ご自身で、一切介護施設にお世話にならず、老後を過ごせる自信がおありなら、抜け出る選択肢もあるかもしれませんが…。
健康保険もそれと同じです。元気でお世話にならず一生を終える方もいれば、若くして病院通いをしなければ生きられない方もおられます。それを損得だけで言うのは、思慮が浅いのではないでしょうか。健康で保険のお世話にならなくても、楽しい人生を送れる事に感謝をすべきではありませんか?世の中を損得だけで生きるのは、寂しいと思います。
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
介護保険は、従来の健康保険から別枠にして、舛添厚生大臣が大騒ぎして成立させた増税悪法です。
少ない年金から強制的に保険料を毟り取り、何割かの利用者負担が生じるのでは、細々と生活している貧困層は利用できずに無駄払いとなり、裕福な高齢者だけが利用得となる仕掛けです。
従来は健康保険で適用されたものが利用できなくなり、任意加入にせずに、強制加入させて増税するやり方は許すことができません。
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
国などは、国の成り立ちからして暴力団のようなものと思っている。
したがって、税金や介護保険・・・は暴力団を食わせるために納めるメカジメ料だと思っている。
勿体無いことだが、国を頼らずに自ら守るしかない。
母の日に、ネットで花を購入した。商品は母の元に。支払いを自分の所に請求を代引き手数料で注文しました。 本日6/16日にメールで代引き手数料の込みの値段を銀行振り込みして欲しいと案内が来た。この支払い方法は初めてで代引き手数料の商品を銀行振り込みって・・こんな支払い...
アベノミクスというより、アベノミクスのアナウンスメント効果により、株価が上昇していますが、売り時はいつでしょうか?株式経験のあるかた、ご教授願います。
離れて暮らす妹が生活苦から生命保険かけるのをやめたと聞きました、私はかけていてとても助かったのでかけるべきと思うのですが・・・ 妹は食べて行くだけでギリギリの生活です。 それで私が妹のためにかけてあげることは可能でしょうか 妹は10年以上年老いた両親に支えられ...
私は、平成2年10月に東京都内の新築のマンションを購入し、ずっと自宅として使用してきたきましたが、その後転居しましたのでこのマンションを昨年2月から人に貸しています。 この場合建物及び付帯設備の平成20年以降の減価償却は、今回を第1回の減価償却として残存価格が1円...
マンションのローンが沢山 残っていて 今、銀行への借り換えを考えています。 ファインナンシャルプランナーの人が 色々と説明してくれて、私たちに代わって借り換えを出来る銀行に アタックしてくれるそうです。 とても感じの良い人ですっかり その気になっています。 手数...
定額給付金については賛否両論あり、私も実は反対なのですが、結果的に支給が決定すれば当然受け取ります。 受け取りますが、景気対策に使うなんて立派なことはしません。 欲しいものがあれば使うし、無ければ財布に入れておきます。 お小遣いをもらったのと同じことです。 したが...