冬の北大に居る野鳥は?
この時期、北大キャンパスにはどんな野鳥がいますか?
当然、カラス・スズメ・ヒヨドリ …など、どこにでもいる鳥は除外ですが、
来月初旬に少し時間が出来たので、カメラぶら下げ、ウロウロしよう!
と思っていま〜す。 アドバイスの程、よろしくお願いいたします。
この時期、北大キャンパスにはどんな野鳥がいますか?
当然、カラス・スズメ・ヒヨドリ …など、どこにでもいる鳥は除外ですが、
来月初旬に少し時間が出来たので、カメラぶら下げ、ウロウロしよう!
と思っていま〜す。 アドバイスの程、よろしくお願いいたします。
ペンネーム:オカさん
北海道は津軽海峡にあるブラキストン線の関係で動植物が
本州と違います・・・カケスでもミヤマカケスと言って薄い色です
エナガもシマエナガと言い綺麗なエナガです
冬の北海道には二度行っていますが・・・
上手く行くとベニヒワの群れがいたりキツツキがいます
北海道のキツツキはヤマゲラ、コアカゲラ・・黒と赤のクマゲラ・・
自転車のブレーキのような声を出すエゾライチョウ・・
12月中旬に北海道に行く予定です。札幌に居るのは昼1時〜3時ぐらいの短時間ですので、駅近でラーメンを食べたいと思ってます。出来れば「細麺」タイプで、スープの種類は特に問いません。また、スムーズに食事ができる時間帯もご教授頂ければと思います。宜しくお願いします。
オランダにお住まいの60代の女性が 役二ヶ月間 日本に里帰りする計画を立てています。 青梅、 奥多摩沿線をじっくり、足で探索したいと希望していますが、 宿泊先で悩んでいます。私はビジネスホテルをお勧めしたのですが、もっと良いアイデア や 宿泊先があったらご紹介下さい。
今年の秋に広島県・尾道市から愛媛県・今治市までの「しまなみ海道ウォーキング(80km)」を考えています。一人旅ですので、3〜4日で歩きたいと思います。 このルートのウォーキングを体験され、安価な宿泊施設(民宿や公的な宿など)についての情報をご存知の方がありました...
名古屋に「竜泉寺の湯」という天然温泉、岩盤浴、仮眠室、とあって何時間も楽しめます。 今度20日に埼玉県草加の息子の所に行きます。品川に用があります。どちらかの近辺に「竜泉寺の湯」の様なところはないでしょうか??
秋田県玉川温泉に詳しい方、いろいろ教えてください。 職場の先輩が、アトピーで苦労されています。 玉川温泉に治療の為、行ってみたいそうですが 噂では予約が半年先になるとか・・・・・。 人気の温泉らしいですが、評判・効果はどうでしょうか? 大阪からの、お勧めの行き方...
近鉄大阪線の関屋駅から屯鶴峰への行き方を教えてください。ガイドブックでは上ノ太子駅からの道を勧めていますが・・・東京人で付近の地理に不安があるので、詳しく教えてください。よろしくお願いします。
ペンネーム:オジサンさん
釧路でそのミヤマカケスを見る事が出来ました。
鶴を撮っている最中、傍の木に3〜4羽いまして
ネイチャーガイドが「ミヤマカケスですよ」と教えてくれました。
写真も夕方でもあり、枝かぶりもあり「上手く」とは言えないが
何とか撮る事が出来ました。
茶・白とブルーの細かい縞模様…
他にワタリガラスが鶴の様な鳴き声を発していましたが、
姿を見る事はなかったです。
北大のキャンパスをうろつきましたが、ツグミ・シメを
見ただけで、雪が深く、道を反れた所にいる鳥は残念ながら
遠くて近づけなかった!
これが「北大での冬鳥は…?」の質問で回答が殆どなかった理由が
分りました。 冬は無理なんですね。
ありがとうございました。
ペンネーム:オカさん
レンジャクも冬の北海道で見れます
雪次第で晴れていれば結構出るはずですがタイムリーだったのですね
ワタリガラスは本当ですか?
非常に珍しく通常よりは遥かに大きいカラスですが・・・
冬場網走や知床を散々探しましたが、いませんでした
ペンネーム:オジサンさん
姿を見たかった! 残念でした。
次の機会を期待します。
ペンネーム:オカさん
ベニヒワは網走の原生花園に行けば吹雪でも見れますが・・・
冬の原生花園は歩き回るだけで非常に大変です・・・
川湯に行くとエゾライチョウやクマゲラは見れます・・
北大は釧路のはずれとはいえ町に近いので多少他と違うかもしれません
ペンネーム:オジサンさん
すいません、説明不足でした。
「北大」って北海道大学のことだったのです。
ごめんなさい。
ペンネーム:オカさん
無論北海道を移動される ご予定がある場合の話です
北大キャンパスはポプラ並木等ありますが どの程度の林等があるかは
外からしか眺めていないので良く知りません・・
どちらかと言うと市街地の鳥が主体でしょう・・・