お盆なのに、スーパーのチラシ
お盆なのに肉のチラシが。 子供の頃 盆には肉を食べない、 キリスト教も金曜日には 肉を食べない と聞いたことがあります。 1-いつ頃から変わったのですか。 2-なぜ食べなかったのですか。
趣味でつながる、仲間ができる、大人世代のSNS、趣味人倶楽部(しゅみーとくらぶ)
お盆なのに肉のチラシが。 子供の頃 盆には肉を食べない、 キリスト教も金曜日には 肉を食べない と聞いたことがあります。 1-いつ頃から変わったのですか。 2-なぜ食べなかったのですか。
回答受付は終了しました
ペンネーム:ふわりんさん
お盆に肉を食べないと言うのは、初めて聞きました。
うちは昔から、
肉、魚、刺身、
なんでも食べます
ペンネーム:昔、昔、両親から、そういわれて,肉食しなかったものよりさん
私の記憶では昭和25頃に、ばっちゃんの内に帰ると、魚や鳥、豚などの料理屋や
刺身などは、たべませんでした。海も近いのにお盆中はお盆は遊びが目的で無いと
固くきんじられてました。そこではお墓の廻りに提灯をぶら下げて、なくなられた
かたがたをお迎えして、一緒にお食事をして慰めるんだと身内や親戚のかた方が
夜通し語り明かしたものです。地域によっては、実家で迎え火や送り火をたいて
ささやかな歓迎をしてお祝いしているようです。
現在でもお坊さんなど肉食は食べられない人もいらっしゃると聞いたことがあります。お寺の食事はわびしいものですよねー。
でも、時代と共に、お子さんが他の地域に永住されると、そこに新しいお墓をたてたり、納骨堂にはいったりして、実家の先祖代々のお墓は次第に無縁仏になったり、お盆の機会に旅行にいったり、お坊さんが録音でお経を上げたり、宗教や考え方の自由
によって、次第に生ものをお盆に食べない風習はきえていくのでしょう。
ペンネーム:いまどきさん
お盆に お肉禁止って
宗教上の理由でもあるまいに。
いまは、葬式お通夜でも握り寿司食べるとこ居ますよ
「子供の頃 盆には肉を食べない、 キリスト教も金曜日には 肉を食べない と聞いたことがあります。 1-いつ頃から
」
子供の頃からでも青年からでも、
いつ頃なんて
逆に何故知りたいですか?
知ったところで、どうしたいんですか?
ペンネーム:肉はいつでも食べますがさん
お盆に帰省する家族を迎えるために、お肉がよく売れるからでしょう。
スーパーにしたら、稼ぎ時なんですよ。
お盆に肉を食べない?聞いたことがありません!
宗教的なことなら、宗旨によって違うんじゃないですか?
じゃあ逆に質問ですが、お正月はいいんですか?
お正月も、仏様も神様にもお参りをしますが、お肉を食べちゃいけないんですか?
うちは、死んだ爺ちゃんが肉が好きだったんで、なんでも供えてますよ。あかんの?
ペンネーム:路傍の石さん
1-いつ頃から変わったのですか。
今一意味が分かりませんが・・・・・
仏教で、お盆に肉を食べない理由
https://jpculture-media.com/do-not-eat-food/
キリスト教(カトリック)で金曜日に肉を食べない理由
https://www.cbcj.catholic.jp/faq/lent/
ペンネーム:そうなの?さん
幼い頃から仏壇はありますが、初めて聞きました。
宗派はもちろん、地域性があるから、
あなたの地域かあなたの宗派ではそうだっただけでしょう。
幼い頃は、親がどこかから聞きかじって来たことを、
都合の良いように言われていたことが多かったです。
何の根拠もないのに。
ペンネーム:読書中さん
うちは お盆は
お供え物だけ、動物食品を抜く。 家族の食事は 通常通り です。
今月17日の0時から 映画『ひろしま』がNHK. E テレ で放送されます。 戦後8年目に制作された映画ですが、色んな圧力で映画館での上映が出来なかった映画です。 深夜帯では有りますがNHKがテレビ放送すると言うのは素晴らしいです。 視聴料で大きな話題になっ...
漫然と老人ホームを検索していたら、膨大な数でびっくりしました。 幼稚園保育園の数とどっちが多いのでしょう。
お隣は何時までも歴史歴史歴史歴史と言っていますが、 最近はそのお隣さんも言い出しました。 歴史認識とはどう言う事でしたか。 それはお詫びと死んだ人は戻りませんので結果として 金銭解決しかありません。 日本はその二つとも終わっています。 お詫びは言葉として残っ...
大阪の方にお伺いします。 維新の会は大阪市ならびに大阪府で、どのような行政実績をのこしているのでしょうか?橋下さんとか松井さんとかが、それほど行政能力に長けた人達なのかよくわかりません。
官僚、つまり国家公務員ですね。 大雑把には、○○省で仕事をしている人達を指しますよね。 政治主導で官僚の意のままにはならない政治をと、民主党は掲げました。 さて、官僚の人達、ピンからキリまで全ての官僚(それに属す人も)の意識って、そんなに身勝手なのですか。 国...
確かに、これが中高年のSNSかと思われるような QもAもありました。誹謗・中傷もありました(今も?) ハンドルネームがころころ変わる人も、見るからに複数アカウントだと思われる人もいました。同じことを書き続ける人もいました。途中で必ず人格が変わる人もいました。団体さ...