世界 遺産 数の日記一覧(6ページ目)

世界 遺産 数の日記をさらに絞り込む

興味があるキーワードで日記を検索してみましょう!

会員以外にも公開

松尾泰伸さんのコンサートと演劇「一遍聖絵物語」の思い出。

昨日、大阪中之島公会堂で行われた和歌山出身のヒーリング音楽家松尾泰伸さんのコンサートに出かけました。松尾さんは日本国内だけはなく、海外でも演奏活動をされています。 映画音楽や羽生弓弦選手のエキジビジョンで使用する曲なども作曲され、幅広い活躍をされている方です。 二〇〇八年八月、翌年が高野・熊野の世界遺産登録から五年になることを記念して、和歌山県内の教育関係者らでつくる「高野・熊野世界遺産登録プレ…

会員以外にも公開

岩魚釣り速報!

今日は数年ぶりに一日二回の日記投稿をいたします。  □岩魚釣り速報   11日に世界自然遺産「白神山地」周辺部の湯ノ沢川   に行き釣り逃した尺岩魚のことがず~と頭の中にあり   鮎の友釣り仕掛け作りも目鼻が立ち、今朝洗顔時に急   に岩魚釣りに行こうと思い立ちました。   「お宝女房」に午前中で帰ってくるからと昼飯ももた   ずに支度して家を出たのが7時半で、川についたのが   8時半の釣…

会員以外にも公開

モロッコ ヴォルビリスの古代遺跡とは?

「ヴォルビリスの古代遺跡」はアフリカ大陸モロッコ王国のメクネス州北部にある世界遺産です。40ヘクタールというモロッコでも最大規模の遺跡で、2.3kmもの城壁に囲まれています。この辺りは昔から豊か農村地帯が広がり、小麦やオリーブなど果実が豊富に収穫できました。それが街を形成するくらい反映した理由でしょう。 1755年に起こった大地震で一部損壊してしまいましたが、カラカラ帝の凱旋門・バシリカ・…

会員以外にも公開

焼き具合絶妙!

今年の丑の日はいつかな?  鰻大好きの「心友」はせめて丑の日くらい鰻を食べたく、俗に鰻職人は「裂き3年・串打ち3年・焼き一生」と言われ一人前の鰻職人になるには10年以上の年月が必要のようです。  □焼き具合絶妙   先日世界自然遺産「白神山地」周辺部の湯ノ沢川で釣   てきたきれいな岩魚を甘露煮にして食べ、余りにも美   味かったので近所の山菜採り名人宅に1尾届けました   数日後「心友」と…

会員以外にも公開

スペインの山中で、レンタカーのタイヤがバースト

ピレネー山脈のスペイン側の世界遺産ボイ渓谷を散策して、朝の気持ちいい山岳ドライブをしていました。切り立った山肌と道端の綺麗なの花花に視界を奪われつつも、 中央分離帯なしの、片側一車線の山道を制限速度の90kmで走っていました。所々路面が有れていたり、山からの落石が落ちていて油断のならない道です。 注意していたはずですが、一瞬景色に視界を奪われた瞬間、ガツンと大きなショック。何を踏んだか判らないが…

会員以外にも公開

儚い芸術(砂の美術館見学記)1

今年も鳥取砂丘にある砂の美術館に行って来ました。 今年で14回目です。 毎年、テーマを変えて世界中から砂像作家が集まり、数か月かけて作ってくださる芸術作品ですが、砂で作られているという性質上、半年余の展示後には壊されて、また次の作品の制作に取りかかられます。 勿体ない話だと思います。 今年のテーマはエジプトでした。 22の素晴らしい作品に感動のしっ放しで、足が痛くなるほど長い時間見入っ…

会員以外にも公開

京都を訪れてー二条城(元離宮二条城)-1

京都観光の二日目の最初は、平成6年(1994年)に世界遺産にも登録された「二条城」、正式名は「元離宮二条城」。桜が一部咲いていました。 二条城と言えば、大政奉還が行われた場所としても有名です。平成29年(2017年)は大政奉還150周年という節目の年であったことから一層の注目を集めました。 そのせいか大変な観光客で賑わっています。立ち止まってゆっくり見学は不可能! 京都が誇る世界遺産二条城…

会員以外にも公開

ポーランド旅行記5.ブロツワフ観光

旅行4日目はブロツワフ観光から。 世界遺産の百年記念館、市庁舎、旧市街散策。 ポーランドの南西部にあるヴロツワフは第2次世界大戦ではソ連軍とドイツ軍の激しい戦いで旧市街のほとんどを破壊されたが市民の協力により当時の資料を基に正確に復元されたとのこと。 広場には16世紀の初めに完成した後期ゴシック様式の大きな旧市庁舎やカラフルな色で塗られた貴族の館が多くある。 ヴロツワフには古くから小人の…

会員以外にも公開

ベトナム中部への旅、其の二。グエン朝王宮。

フエは一八〇二年から一九四五年までグエン朝一三代の都が置かれた古い街。元々は二世紀から一五世紀頃までチャンパ王国の一部だったということだが、一七世紀にグエン・フク・アインがベトナムを統一。彼はザー・ロン帝となり、この地を都に定めたのだそうである。旧市街には世界遺産の王宮があるが、郊外にもいくつかの帝廟が散在している。その多くが世界遺産である。 「フエはベトナム仏教の聖地といわれています。八〇パー…

会員以外にも公開

バルカン半島、紀行、其の七。オフリドからアルバニア、ベラートへ。

朝、ホテルのチェックアウトの際、フロントの女性に、熊野地方の英語版フリーペーパーを渡して、「もしあなたが、日本に来ることがあったなら、是非、和歌山県に来てください。美しい景色と偉大な世界遺産があります。」とたどたどしい英語で語りかけた。「オー、サンキューキュー。」と言って、マガジンを受け取り「ビューティフル!」と言ってくれたが、よほど下手な英語だったのだろう。添乗員のSさんが、吹き出した。日本語…

会員以外にも公開

夏場のインド旅行は地獄の責め苦!

5/10日本日の予定はアグラ市内観光とショッピング、メインは憧れの”タージマハル”更に世界遺産”アグラ城”観光を済ませ一路ジャイプールへ途中世界遺産”フアテーブル・シクリ”観光と盛り沢山! 市内観光で感じたのは、デリー同様旧市街地区に観光ターゲットがあった所為か、中国新市街区に見られるような高層建築の林立やインフラの整備を共う、所謂近代的大都会というイメージの欠片も見られず、経済成長面で昨年長…

会員以外にも公開

チュニジア紀行、其の六、ケロアン、世界遺産エル・ジェム「円形闘技場」。

帰国してチュニジアの写真を再び見ると青空がとてつもなく青いなぁと再認識。日本に比べて空気がキレイなのだろう。 そんな空の下、バスはエルジェムに向かって快調に走る。 「エル・ジェムは、古代ローマのモザイク画で有名なところです。それはあとから博物館で見学しますが、まず、世界一保存状態が世界遺産の円形闘技場を見学します。」 当初、カルタゴの植民市として誕生し、ローマ時代一世紀にはオリーブ油の交易で…

会員以外にも公開

初めての韓国 見学地編

韓国へ行って、初日の見学はオプションで行ったソウルタワー 平日の21時過ぎだというのにまだまだ人がいっぱいでした。 2日目は本来はフリーなんだけれど、初めての韓国だったので、オプションでガイド付き見学を申し込んでおきました。 まずは、ソウルから1時間弱の広州へ。世界遺産になっている「南漢山城」お城跡なんですねぇ。東西南北の門と城壁があって、東学党の乱や朝鮮戦争等で破損しながらも復元されている…

会員以外にも公開

夕刻のYOKOHAMA色の格別な美しさと味わい

横浜の魅力は、当然の開港の歴史の魅力と、さらに観光地としての先進性でしょうか。 上手にミキシングされて、箱庭のような世界に押し込まれています。 大半の初めて訪れる方は、分かり易い海辺が多く成りますが・・・ 狭いと言えども、数日で堪能するのはあまりに無茶過ぎます。 明治遺産は、分かり易い海辺にありますが、懐かしい昭和は各所に紛れ込み分かり辛い場所に有りますから。 …

会員以外にも公開

スペイン・ポルトガル列車大周遊十九日目

7月15日(日) マドリード 快晴 11時 30℃ アランフェス 快晴 13時 34℃ 世界遺産のアランフェスへ フランス優勝しましたね 4 - 2。四年後の日本にまた期待を。どこで見てるかな。マドリード 18:54 今日は、闘牛は日曜開催で当日でも入場可能との地球の歩き方の情報を信じて、計画を組んだが7月は金曜開催でガックリ。まあ、日本は深夜0時、ここは午後五時からのワールドカップサッカー決…

会員以外にも公開

中国福建周遊旅行二日目

世界遺産の土楼の永定県へ 11月24日(土)厦門 晴れ9:00 18℃、11時 25℃ 永定県の宿のwifi は繋がったが、非常に遅いかったので、日記は今日に持ち越し。 6時半起床。タブレットでゆっくりとニュース記事を読んだ後、シャワーを浴び、その後朝食を取りに通りの店に。その後、厦門が鷲門と言われる白さぎのいる五縁湾の湿地公園へ。道すがらの厦門はブーゲンビリア等の花木緑の多いが、レンタル自転…

会員以外にも公開

旬が早まったね、今年の桜満開事情・上野恩師公園の桜と吉野山の桜 (2018上野3・27と吉野山4・8)

上野恩師公園の桜と吉野山の桜 旬は早まる今年の桜満開事情(2018・3・27) 3月下旬からの高温と4月に入ってからの寒の戻りで 桜の開花事情が大きく変化してしまいました。 先月3・27上野恩師公園へブラリと行ってみたら 桜が満開でした。 Myフォット(上野恩賜公園で) https://smcb.jp/albums/3807384 世界遺産吉野山へ 吉野山ツアーを数ヶ月前に予約し、気象…

会員以外にも公開

金鮎12尾!

昨日は小坂町の鮎友さん(同行者1人)が世界自然遺産「白神山地」の清流・赤石川で鮎の友釣りをしたいというのでガイドを兼ねて10数年ぶりで赤石川で鮎の友釣りを楽しんで来ました。 赤石川は天然遡上の鮎もいるが放流鮎が大半と言ってもいい川で、清流の水が冷たいのと川の水深が浅いなど鮎が大きくなれない川です。  □金鮎12尾   赤石川の鮎は清流の良質な苔を食んでいるので俗に金鮎   と言うブランド鮎で…

会員以外にも公開

遷宮は世界に誇る日本文化

名古屋であった『伊勢・出雲遷宮シンポジューム』は好評だった。 浅野温子のよみ語り『倭姫命(ヤマトヒメのミコト)』は圧巻。 約1時間を使って、伊勢神宮が鎮座するまでの経緯を初演する。 物語では、7歳の童女が開宮の使命を帯びて伊勢に旅をする。 奈良を出て近江を渡り、美濃を経由し、10数年も掛けて向かう。 とても興味のある道程と思うのは私だけだろうか。 神社の歴史から遷宮の目的、天皇家との関係や世界…

会員以外にも公開

熊野本宮大社、大斎原。演劇「一遍聖絵物語」の想い出。

二二日、金曜日の熊野本宮大社。知人を案内して、久しぶりの訪問となる大斎原(おおゆのはら)には木蓮が綺麗に咲いていました。世界遺産の熊野本宮大社は、かつて熊野川・音無川・岩田川の合流点にあるこの大斎原にありました。橋はなく、音無川の冷たい水で最後の水垢離を行って身を清め、神域に訪れたのです。 ところが明治二二年(一八八九年)の八月に起こった大水害が本宮大社の社殿を呑み込み、社殿の多くが流出したた…