「洋館」の日記一覧

会員以外にも公開

川越なのに、小江戸なのに。洋館!芋羊羹じゃ無いよ!

 川越・・・、江戸時代からの古い家並みが残っていると言うことは、当然、古い洋館も残っています。東武東上線川越市駅からすぐのイタリア料理店「ベニーノ」は、味も良いけど建物の雰囲気も最高!古い町並みの喫茶店エレバートは、2階席からの眺めがとても良い!自家製のさつまいもプリンも絶品!となりの歯医者さんも、埼玉りそな銀行も良い雰囲気!小江戸らしい建物も勿論良いけど、川越を訪れてるのが2度目・3度目なら洋…

会員以外にも公開

京都で西洋建築巡り。

京都に多くの神社仏閣や所謂町屋が多く残るのは戦災(太平洋戦争)に遭わなかったからであるが、ここには同じ理由で多くの西洋建築も残っている。代表する3つの建物を訪ねた。    二条通、本能寺の向かえに聳え立つのが京都市庁舎である。竣工は1927年、バロック的要素が入っているせいか少しゴチャゴチャとしていて好き嫌いは別れるかもしれないが、堂々たる威容である。古い町並みにこのような建物が出来ると…

会員以外にも公開

バラの洋館

秋バラの綺麗な季節になって来た。 北区にある旧古河庭園、バラが良く似合う。 春と秋、時を移して楽しませてくれる。 寒さを越して咲くバラ、これから寒さを迎えるバラ。 どちらも、イカシテイル!

会員以外にも公開

「旧山口萬吉邸」(九段北)…スパニッシュ様式の洋館

JRの飯田橋駅から靖国神社へ向かって歩いてゆくと、九段中等学校の交差点の先に鬱蒼とした森がある。古めかしい洋館が高い土塀と木々の間に見え隠れしている。ワタシのような凡人からは、九段坂に洋館を建て、SNSで時間話をアップしない方はどれほど謙虚なのかと気になっていた。 この洋館の庭で東京オリンピック関係の展示が行われているとのこと。庭と洋館の外観も見られると期待して、訪問してみた。 この写真を9…

会員以外にも公開

圧巻! 旧イタリア大使館別荘から見る中禅寺湖

船からみる旧イタリア大使館別荘は森に溶け込んでいます。この別荘はアントニン・レイモンドの設計。昭和3年(1928年)に建築されました。 この写真を9枚。ブログにアップしました。 http://hamidashirakuen.blog36.fc2.com/blog-entry-5608.html 別荘は杉皮張りの内外装です。天井、壁などに使われている杉皮模様がとてもお洒落です。 一階、二階の…

会員以外にも公開

☆赤レンガと御影石の造形が息をのむ美しさ【水道記念館】

大正3年から昭和61年まで主力ポンプ場として活用された建物を水道記念館として平成7年にオープン もちろん国の有形文化財として認定済みだ どの角度から眺めても凛とした気品が損なわれる事はない 土日祝は基本入場可なので大阪市東淀川区界隈に来たときには立ち寄るべきだろう 駐車場完備、大阪メトロ「西中島南方駅」から10分も歩けば到着可能となる

会員以外にも公開

コンドル建築の「旧岩崎邸」…へんてこな色になっちゃった!

東南アジアを旅行して、洋館を訪問すると「住んでみたいな」と思うことがある。青い空、鮮烈な色彩の建物、緑の芝生。人生の夢……蒸気機関車の運転手、横綱、ヨガの教師になる……を捨ててでも、芝生にテ―ブルを出してナシゴレンを食べたいと思う。 思いはつのるばかりだ。ため息をついてばかりではいられないので、旧岩崎邸(明治29年 1896年)にでかけた。冬と新型肺炎騒ぎで訪問者が少ないので貸切り状態だ。 「…

会員以外にも公開

西荻窪の静謐な住宅街に「洋館」と「百年民家」が呼吸する!

JR西荻窪駅南口を出て、吉祥寺方面に向かって線路沿いに5分ほど歩ます。コンビニの脇を南に入ると、丹精に手入れされた庭がある住宅街が現れました。二つ目の四つ角を通り過ぎると、洋館が出現! 「アルバート・ハウス」(松庵3-15-22)です。昭和10年に建築された東伏見宮家の洋館だったと伝えられていて、柱がその面影を感じさせます。西荻窪の閑静な住宅地に洋館を移築した感性がいい。現在は貸スタジオとして…

会員以外にも公開

【洋館】「鳩山会館」の庭で太陽を浴びる…いいヒトでいられたのに!

ときどき鳩山会館を訪問したくなる。 会館にあるTVでは、由紀夫氏がここで起居していた先祖の来歴を語っているからだ。画面を見ながら、資産を持てなかった自らの半生をイジイジしながら悔やむのが習い。 自らの人生を反省するいい機会となる。ここイチバンではいつも失敗し、挙句の果て自らの能力と貧相に絶望する機会を持てるからだ。 由紀夫氏は高邁な政治思想を掲げて、それにまっしぐらという潔さがいい。 彼も政…

会員以外にも公開

明治から昭和に建築された軽井沢にある教会、外国公館

他人の家を外からみたことは数えきれないが、影響を受けてワタシの家を改築したことはない。旧朝香宮邸、旧岩崎邸、鳩山邸……どの屋敷もワタシのウサギ小屋に影響を与えなかった。 それでも訪問を続けるのは脚力を鍛えるためだ。頭を下げて、上目遣いに豪邸を見て、左足で小石を蹴る。 脚が衰えると、一気に三途の川に向かうと言われている。健康のため西洋建築巡りは欠かせない。 ヴォリーズ設計の「軽井沢ユニオン・…

会員以外にも公開

今日の旧古河庭園の写真。手水、洋館、日本庭園

2020年11月24日 火曜日 記 本日二度目のアップです。 今日は、最初、六義園に行った。そのあと、歩いて、旧古河庭園に行った。 1年間使える「都立9庭園共通パスポート」65歳以上 2000円を持っているので、便利です。このパスポートは、お得だと思います。 今は、メトロ南北線の六本木一丁目駅前のタリーズコーヒーです。 この店は、広くて、天井が高いので、気持ちいい。 今日の旧古河庭園の写…

会員以外にも公開

軽井沢で気分よく自転車を漕ぎながら! 明治、大正、昭和の建築!

これまでは他人の豪邸を見ると、ちまちました自分のウサギ小屋を思い出しため息をついたものだが、最近は精神的に成長した。呆然とした目で見る度量がでてきたのだ。その原因を突き止めていないが、多分、自分に絶望したか、太っ腹になったからだろう。 「旧軽井沢駅舎」が「しなの鉄道軽井沢駅」に保存してあった。 吉川英治の「三国志」風に描写すれば「秀雅にして高からぬ屋根」。建物の年月をえた枯れ具合をこのように表…

会員以外にも公開

【洋館】「旧朝香宮邸」、緑の芝の上で大の字になりたい!

ハーイ! ピンピンコロリン、ピンコロリン! コミュは「お腹ポンポコリン」! 今日もコロナを寄せ付けないピンピンしているピースです! 昨日はスポーツジムでバディコンバットに参加したぞ。 左の拳でワン、ツー、ワンツー、ワンツー。右でアッパー。続けて、スクワット。2回やって、パット床に腕立ての恰好だ。ワン、ツーと腕立て。パット立ち上がる……。 汗が出て気持ち良い。年齢を加えた分、経験が加わって動作…

会員以外にも公開

千駄木の昭和時代の洋館、「島薗家住宅」を訪問してみた!

ウサギ小屋の代わりに洋館に住んでいたら、茶髪になり、鼻も高く、脚も長くなるかしらん。ワタシは筋を曲げないタイプだ。今だって、ご飯を3食以外には食べないようにして、かっこいい西洋人のようになろうとしている。 千駄木で洋館が公開されるという知らせがあったので、出かけてみた。 地下鉄、千駄木駅から団子坂を上り、左に折れる。お屋敷が続く道を歩いてゆくと、右側に「島薗家住宅」が現れた。 平屋部分は昭和…

会員以外にも公開

100年すぎた「立教大学 旧図書館旧館」(池袋)

「立教大学 旧図書館旧館」威風堂々とした建築に向き合うと、器の大きい人間になったような気がする。「歴史的建築はソバにいる人を偉大にみせる」という諺があるが、今のワタシがそうだ。 でも、いつでも度量を失う覚悟はある。頭の毛が禿げ切っても、脚が短くなっても動揺しないが、株価が下落するだけで失神するほどアタフタする自信はある。 株価が安定しているときは、こういったレンガ建築に近づいて、偉大さもずるこ…

会員以外にも公開

旧東京医学校本館(現東京大学総合研究博物館小石川分館)(文京区)

「雨が降るタイミングがありそうです」 夕方のNHKTVで気象予報士が、翌日の天気を予測していた。タイミングという意味は、ウェブサイトで調べると「何かを実行するのに、時を見計らうこと。ちょうどよい時に動作を合わせること」とある。 つまり、何かをしようとするときに、いい頃合に、いい出来事を起こすための頃合という意味だろう。このころ台風19号、20号、21号と襲来し、甚大な被害がでているのに、雨が降…