「自然界の神秘」の日記一覧

会員以外にも公開

自然界の神秘・・・・貴方だけが頼りなのに

コニシキソウ 庭にようやく芽が出始めて 春の兆し・・・と思っていたら あのコニシキソウの芽もあちらこちらに・・・ コニシキソは 北アメリカ原産の一年草。 地面を這うように広がり茎から根を出すので 畑や庭で嫌われる雑草ですね。 以前切り口から白い液が出て ボンド草とも呼ばれ 危険物質の象徴でもあり 皮膚炎症をおこす厄介な存在だとかきましたが 6~11月ごろ小さな花を付けますが 花はわずか1…

会員以外にも公開

自然界の不思議 ムシトリナデシコ

アタイはムシトリナデシコ 昔 名前のせいでいじめにあってね 辛い思いをしたんだよ。どうしていじめにあったかというとね  ある日 クラスの子が アンタ虫を捕まえて食べるの? って聞くんだ。  私は 虫なんか食べたこと無いよ と言うと 食べないのにどうして名前に 虫取り ってつくの 隠れて食べているんでしょ・・と。 すると回りにみんな集まって来て 怖い怖い・・・って大騒ぎになってその日から誰…

会員以外にも公開

自然界の神秘 福寿草・新手の戦略

私は福寿草と申します。 まだ雪の残るこの時期に咲きますので 人様は 寒いのにご苦労様ねぇ ・・・ 等と声をかけてくださいますが 私達は それなりにしっかりとした戦略をもって咲いているのでございます。 私は蜜と言うものをもちません  だって蜜を生産するって 花にとってはとても大変なことなんですよ。  ですから私は そのエネルギーを花にかけましたの ご覧いただくと 艶があってまるでロウを塗…

会員以外にも公開

変態・・・その②

いやぁ もったいつけるから期待しちゃったぜぇ・・・♪ いやいやぁ ご期待に添えるか否かですが 大ぼら吹きのたんぽぽ・♪ ワールド はじまり始まり・・・・ ♪ おったまじゃくしはカエルの子~♪ って歌 ご存知ですよね。  小さいころオタマジャクシ = 緑色の日本アマガエル? を水槽の中で観察したことがあります。 なーんだ カエルのことだったのかい? って。  ・・・ままま ここは抑えて下…

会員以外にも公開

変態・・・その①  

あららぁ 変態 なんて読んだら なんだべ? なんて思いますが・・・ まぁなんだな 清く美しいたんぽぽ・♪ですもん 真面目な話ですよぉ・・・(*^^)v 完全変態する昆虫の 変態すぎる行動 完全変態と 不完全変態・・・不が付くだけで大した違いはありませんね・・って  いやいや大した違いが一つあります。 それは 幼虫から成虫になる過程に 蛹になるかならないか・・・これが大きな違いです。  …

会員以外にも公開

オオイヌノフグリ

花は 気温が15℃を過ぎると開花します。 この気温はハナバチなどの活動温度と一致しているそうで 虫が活動しないときには花も開かない・・・なんて合理的というか 賢い花なんでしょうか。 太陽の光に反応して開花 暮れるとしぼむ1日花です。 開花の時期は2~5月とかかれていますが 温かければ12月でも咲いていますね。 花は左右対称で、太い雄シベが2本、細い雌シベが1本。 花びらは4枚ありますが…

会員以外にも公開

スズメウリ 

12/7  家にいるのが勿体ないほどのいいお天気 明日から気温も下がって雨もしくは雪になるかも・・・と聞けば 午後から ちょっと歩いてきました。 遠目でみると何だろう?・・・ちかづいてみたら スズメウリでした。 蔓性の1年草です。 果実がカラスウリより小さいので  スズメの卵に見立てたことからつけられたと。 で 本当にすずめの卵はこのらいの大きさだそうですが…   するってぇと カラスの卵…

会員以外にも公開

えっ 今頃・・・? 

11月後半・・・ スイカズラの花の蕾がふくらんでいます。  スイカズラは常緑の蔓性の本木で 日本中で見られますが 花は細い筒状で漏斗形 3~4 cm 程の花が2個ずつ並んで咲き良い香りがします。  つぼみは薄紅色で 咲き始めは白 やがて黄色になります。  そのためキンギンカ(金銀花)とも呼ばれますが 冬場を耐え忍び 葉は枯れずに残るので忍冬(にんどう)とも 呼ばれています。  ※ これ…

会員以外にも公開

ノササゲの言い分・・・

オイラはノササゲ(野大角豆) って言うんだ。   花色は黄色で果実は長さ4~5cmの豆果。 オイラ マメ科の仲間うちじゃ イケメンで通っている。  サヤの色も薄い紫色から濃い紫色まで気分によって色を変え ここらの山野じゃちょいとモテモテの色男。 さらにさぁ 裂けた果実からは マメ科には珍しい これまた美しい鮮やかな青色~濃紫色の種子が顔を出す。  さらにオイラ 日焼け止めの白い粉をぬってい…

会員以外にも公開

禁断の恋? 

たんぽぽ・♪らしい? とてもマニアックな話で恐縮ですが・・・ 昆虫の異種同士は子孫を残せない これは生き物の基本ルールだそうです。  ただ よく似た近縁種の場合は交雑が生じる場合もあるそうですが ただし雌は出産しても卵が孵化することはない・・・とかかれています。 ●写真左 私の好きなウスタビ蛾の繭  形は独特で(カマスの様だと) 細長いヒモで枝にぶら下がります。  色は濃い緑色ですが …

会員以外にも公開

飯山市 神戸のイチョウ

見頃はこれからで 11月下旬ごろが一番の見頃かもしれません。 神戸(ごうど)の大イチョウ  場所は飯山市瑞穂神戸。長野県の天然記念物に指定されているほか、国の重要文化的景観に選定されています。   樹齢は推定500年、樹高約36m。幹周約14.7m。 長野県で最大の木で 黄葉の頃には4里(約15.6キロメートル)離れたところからも見えると言われ 飯山菜の花祭りの会場から車ですぐです。 1…

会員以外にも公開

ホウズキとハナミズキ・五色ドクダミ・サルトリイバラ

ここ数日天候不順・・・ なんか不調なたんぽぽ・♪ 数年ぶりに絵でも描こうかと顔料とハガキ 筆・・・等 探しだして さて何を描くべ・・・ たいして描きたいわけでもないのに 描こうとするからこんなことになるのさ。  と ブツブツ言いながら 飾っておいたホウズキを手元に。 あと何を描こう いや 何を描きたいの?  撮りためた写真を並べ 秋らしい色合いの ハナミズキと 五色ドクダミ サルトリ…

会員以外にも公開

オオスズメバチ

10/25 今朝は冷えましたが ゴミ出しに行くと草の上に オオスズメバチが・・・ぎえぇぇぇ 死んでいるのかとおもいましたが 寒くて動けないようですが生きています。  たんぽぽ・♪ 雄雌の区別は出来ませんが3.5~4センチほどあります。 もちろんご近所さんも危険ですから 正義の味方 スーパージェット♪を取りに戻りました。 新女王なら この時期巣から飛び出して冬眠にはいるはずですし オスなら当…

会員以外にも公開

飛んで火にいる夏の虫・・・

図書館から借りた本に 蛾は色盲らしい と書かれていました。  色盲かどうかより どうやって確認したのか そちらの方に興味ありますし 夜活動する蛾にとって色がそれほど大事なことなのかな とも思いました。 昔・・・山のキャンプで 火の回りでわいわいやっていた時 大きな蛾が飛んできて あれよあれよという間に 火の中に飛び込んだことがありました。 その時 これが 飛んで火にいる夏の虫・・・だと聞き…

会員以外にも公開

擬態  自然界の意外な話・・・その⑪

擬態の不思議・・・ ある生物が何かに似せて他の生物をだますことを「擬態」と呼ぶ と書かれています。 擬態とは 「何かに似せる」という意味ですから  今までたんぽぽ・♪は 自分が生きていくために敵から見つかりにくい つまり自衛のために身体の色や形などを周囲の物や植物・動物に似せるように進化してきた ・・ものだと おもっていました。 でも最近は そんな姿だったから生き抜いてこられた種で  …

会員以外にも公開

最終回 蟻地獄の世界 キャッ・・

ご奇特なお方はご覧くださいませ 追加 ウンチ君も見つけました。♪ キャッ・・ 蟻地獄の世界を何度かご紹介してまいりましたが… ついに最終回がやってまいりました。  例の蟻地獄は 5/28日に砂粒の繭をつくり その後ひっそりと蛹の中で大人なる準備をしておりました。  まぁ 大体2ケ月程度で羽化しますので7月半ばから 気を付けていればいいかなぁ・・・と。  そうそう・・・5月 あれから 毎…

会員以外にも公開

自然界の意外な話 その ➉ 

モンシロチョウというとキャベツ畑。  キャベツと仲がいいのかと思いきや?・・キャベツだって葉を食べられるだけでいいことないですよね。   ※ 私はキャベツでございます  毎年農家さんが丹精込めて大事に育てて下さるのに そろそろ出荷と言う頃には葉が穴だらけ・・・ これではご期待に添えませんし 私共もお肌ボロボロで辛い思いをしてきました。 頭を悩ませた農家さんは 研究の末青虫の嫌う成分を消…

会員以外にも公開

今年も出会えたギンリョウソウ

大好きな植物です。葉はありますが光合成をしない腐生植物といわれていました が・・・ 腐生植物とは 周囲の腐葉土から栄養を得ている植物のことですが  どうやら腐葉土からは有機物を得られないようで なんと 最近は似た様な? 姿のナンバンギセルと同じ 寄生植物のようだと書かれています。  それもちょっと変わった生活スタイルです。 キノコは 樹木と共生関係を持っていることは以前書きましたが ベ…

会員以外にも公開

自然界の意外な話・・・⑨

蝉の命  梅雨明けどころか梅雨にも入っていませんが 今日は30度超え・・・昨日に続きあまりの暑さに お山に避難してきました。 いま 高原の池では モリアオガエルの白い泡巣が木の枝にぶら下がっているはずですから 涼しいあの湿原をめざしました。 ・・・道路から30分ほど林の中に入った場所ですが 車を降りると同時に ものすごいハルゼミの鳴き声です。 5月初め 例年ならハルゼミが発生するのですが…

会員以外にも公開

自然界の意外な話・・・その⑦ 

温かくなったら虫が出てきましたねぇ・・・ そうそう 虫が死ぬとどうして腹を上にするのか って 聴かれたことがあります。  ※ オイラ虫だよ 何の虫かって? まぁ 代表して出てきたからさぁ 翅のある虫ってことでさ・・・ 翅のある虫は どんな状態で落下しても 着地は常に紳士らしくちゃんとしているんだよ。  それなのに 死んじまうと いつのまにか腹を上にしているだろ ・・・なぜだと思う? こ…