「建築」の日記一覧

会員以外にも公開

☆鴻池組発祥の地と意外な場所でご対面【鴻池組旧本店・旧本宅】

阪神線伝法駅からすぐの位置に痺れる洋館と町屋建築が並んで建っていたよ 明治4年に創業した鴻池組は淀川改修工事でがっつり儲けて現在の基礎を造ったようだ 明治43年に完成した旧本社はアールヌーボー様式を採り入れ建築学的に見て素晴らしい 前年に新築された旧本宅の渋さとの対比が興味をそそりまくった 会社の大事な遺産として現状維持で保存を決めた鴻池さんに拍手を贈りたくなる

会員以外にも公開

色の魔術師、E・ムホーがデザインする「巣鴨信金 中青木支店」

巣鴨信用金庫はエマニェル・ムホーがデザインした店舗を展開しているので、常盤台支店、江古田支店、志村支店をブログで紹介してきました。鮮やかな色を使用した店舗は華やかです。 常盤台支店、江古田支店訪問日記は、 http://hamidashirakuen.blog36.fc2.com/blog-entry-4584.html 志村支店訪問日記は、 http://hamidashirakuen.b…

会員以外にも公開

☆半信半疑図解より現物見て仕組みを理解したいと所望【毛馬閘門】

昭和49年に完成した現在の閘門で3代目となる 水位の異なる川に船が往来する時に必要な施設だと頭では分かるがやはり本音はどういう具合になるか見てみたい あまり船の利用が無いように見受けられたが実際はどうなんだろう? どれくらいの大きさの船まで通行可能なのかも知りたい気分です

会員以外にも公開

☆レトロビル密集地をスキップしながら漫遊する【大阪中ノ島】

この辺りを歩くとまじ目の保養になるよね 図書館、お役所、本社ビル、大阪に元気があった時代の象徴として眺めて歩くとさらに興味が深まる 人が少ない午前中がチャンス到来自分だけの世界に浸れる 天満橋から淀屋橋そして肥後橋まで疲れ知らずで歩き抜けた

会員以外にも公開

★間違っても夜の独り歩きは危険極まりないダークな岸壁【安治川倉庫】

弁天埠頭を離れ海沿いを歩くとこの一角が待ち構えていた 昼でもだだっ広い道に人影、車影見えずおっかない ここ夜の不安定さは半端ないやろね 車でさえ走りたくないし徒歩だと暗闇に閉じ込められ何があるかわからない 「くわばらくわばら」来たのが明るい時間帯で命びろいした

会員以外にも公開

☆建築家「村野藤吾」の処女作と遺作が一望できる魅惑スポット【南大阪教会】

大阪で活躍した建築家村野が昭和3年に手掛けたのがこの南大阪教会です 教会本館は昭和56年に建て替えられた訳ですがその設計を担ったのも90歳になった本人でした 今でも残る教会塔と新会堂が並ぶ様は歴史の重みを感じさせてくれてまさに感動的です この教会目当てで歩いた今回の町歩きやっぱしゴールはここに決めて打ち止めといたしました ※大阪メトロ昭和町駅から徒歩5分です

会員以外にも公開

☆予定になかった拾い物のレトロ建築群【川口居留地】

店舗として利用されてるようで待ち合わせしている若者が見える この一連のビルはかなり古いよねぇ 大阪市西区にある川口基督教会の真ん前にあったから偶然発見できた 私が持参したマップには何一つ情報のなぁい場所であった

会員以外にも公開

現役です!宮崎県庁

 都道府県の庁舎として先ず頭に浮かぶのは赤煉瓦の旧道庁だが、ここは既に道庁としての役目を終えている。現役で古いのは大阪府庁・神奈川県庁・愛媛県庁で、その次に来るのがこの宮崎県庁である。ネオ・ゴシックのこの建物は、観光客でも出入り自由だし空いていれば駐車場も使わせてもらえる。南国情緒溢れる植物と大理石の階段等現役で有りながら観光地でもある。流石!観光立県宮崎。 こちらにも写真が有ります。是非、遊…

会員以外にも公開

薩摩のプライド「威風堂々山形屋」

 鹿児島の地に江戸時代から続く名門デパートが有る。薩摩藩の時代には呉服商として、その後明治期には九州初の百貨店として、そして大正期には堂々たるルネサンス様式のデパートメントストアとして登場したのが山形屋である。  今もその堂々たる威容は変わらないが、実はこの建物は平成の時代になって建て替えられたものだ。大正期そのままの建物なら間違いなく登録有形文化財だ。建て直してもなおこの威容を保つのはまさに…

会員以外にも公開

東京ステーションホテルから日比谷Xmasマーケットへ

 昨年に続いて、年末の丸の内を満喫しました。やっぱり東京駅は素晴らしい!ル・コルビュジエやフランク・ロイド・ライトの建築が世界遺産に選ばれるのなら、辰野金吾だって!と言いたいのですが、代表作であるこの東京駅でも重要文化財「止まり」・・・せめて国宝と言って欲しいものです。この日は、丁度「日本クラシックホテルの会」からもらった招待券(全国の九つのクラッシックホテルに泊まるともらえます)で東京駅のホテ…

会員以外にも公開

☆歩き出したらやめられない止まらない【大阪証券取引所ビル】

谷町九丁目駅でひとまず打ち止めにして近鉄に乗り換えるつもりがあえての乗り過ごし天満橋まで進んだ 大川の流れを見ていたら自然と川沿いに歩きだす そうなれば北浜で五代友厚さんにお会いしておかないとね ソロ活動だとルートや時間はどうにでも変更可能だ 私のようなかって気ままな親父にはこんな歩行がふさわしい

会員以外にも公開

直線の魔術師、ライト建築の真骨頂!「淀鋼迎賓館」

建築家のフランク・ロイド・ライトが神戸の酒屋さんのために作った住宅が、芦屋の高台に残っています。ライトさんが手掛けた建物は国内に三棟。ひとつは愛知県犬山市の明治村に移築された「帝国ホテル」、2つ目は池袋にある自由学園「明日館」、そして3つ目はライトさんが設計図を引き、弟子の遠藤新さんらが施主の希望で和室などを入れ込んだ邸宅が「淀鋼迎賓館」です。    この建物・・・、ライトさんが出来上が…

会員以外にも公開

さようなら開港記念会館

コロナで二年間休館だった。そうして来月から又もや閉鎖。 開館は3年後、と云うその中で「今日」だけ_たった一日でしたが開けてくれました。 今日は大勢詰めかけ私も弾かせて貰いました。 国の重要文化財会館と云っても私にとってはこの20年間通い続けた、通いなれた、云わせて貰へば_わが家の延長と云っても良い位なお屋敷でこの舞台で弾かせて貰った。 晴れがましい、と云うのもここは大理石で磨かれ、ステンド…