「風の盆」の日記一覧

会員以外にも公開

風の盆の思い出

はじめて富山 八尾の風の盆に行った時は土砂降りの雨だった。それからリベンジとばかりに4回も足を運びスナップ写真をも愉しんだ。 今日も大勢の人達が胡弓の音や三味の音を楽しみに出かけているのだろう。 フイルム 冨士プレスト ISO400  コンタックスT2

会員以外にも公開

音色琵琶爪弾くはギターに似て

 「YouTube」  (アーノルド・ジェンスが残した100年前の日本 )  (長唄三味線方 杵屋栄之丞 )  鮎汲みの焚火にぎやか琵琶の湖 沢崎ゆきえ   ヨツトいくつも並ぶことあり大琵琶に 山口青邨  ゆく春やおもたき琵琶の抱きごころ 蕪村   ふきいれし木の葉に琵琶のそら音かな 加舎白雄  なかんづく琵琶を悲しく管弦船  鷹羽狩行 …

会員以外にも公開

春の雲ハープの音色吸いこんで 

 花の夜の友の祖父なるチェロ奏者  和田耕三郎  沖縄はチェロのかたちで真夏です  隈元拓夫  ふるぼけしチェロ一丁の僕の冬  篠原鳳作  チェロ抱いて京を落ちくる卒業子  赤松[ケイ]子  チェロ聴いて帰る枯木の中の家  有馬朗人 母国  チエロ弾くに似合ふは三十路枇杷の花  和田耕三郎  チェロ弾くと竹林を出る盆の月  脇本星浪  チェロ弾きの弓の先より秋深む 小 堺美保子 …

会員以外にも公開

今日のつぶやき 22日 思い出 ぼろぼろ!

今朝は 2度でした:ヤット マイナスからの脱却でした:^0^ それだけ 天気は下り坂::今夜は雨の予報です:: 昨夜雲の間から 月様が見えたので写しておきました:: もう まん丸に 見えたのですが::満月は23日2時49分だそうですから 多分 見れないでしょう;;^0^貴重な フォト:::^0^でした:: 昨夜のロジパラは 風の盆::出かけたのはいつの日だったか?? 風の盆を見てから 能登に…

会員以外にも公開

≪2018/9 8≫ 「風の盆」と言うと、矢張り「地方」でしょうか。

昨夜は、地元で「風の盆」が有りましたので、出かけます。 風の盆と言うと、矢張り唄と楽器で奏でる「地方」でしょうか。 「三味線」が出を弾き、「胡弓」が追います。 唄は甲高い声で唄い出し、息継ぎなしに詞の小節をうねらせ、唄は楽器に応え、楽器は唄に応えます。 唄が終わると「合いの手」と呼ばれる唄の旋律とまったく違う曲が奏でられます。

会員以外にも公開

越中八尾の“風の盆”プラスアルファ

久々に越中八尾の“風の盆”を観に行って来ました(o^^o) 今年は、初日(9/1)が土曜日と重なって、大賑わいとなったようです)^o^( 初回ほどの感激は無かったけど、幸いに台風の前の好天に恵まれて良い風の盆の日を過ごしました。 流石に観客の年齢層は高いけど、まだまだ外人さんの姿はちらほらと少なかった。 風の盆の魅力は、胡弓や三味線の哀愁を込めた音色に合わせて、嫋やかな女踊りとちょっと勇壮な男踊…

会員以外にも公開

草樹「草花賞」佳作二十句

昨年のイベントで出かけた風の盆で作った俳句を 草樹の草花賞に応募していたところ、草花賞は 残念ながら逃してしまい、佳作の筆頭となった。 昨日草樹が届いて、選句評などを見て 佳作であることに納得。 宇多喜代子さんの選に入らなかったのが 全てを物語っている。 やはり連作はどうしても他の句により かかってしまい、表現が多少甘くなって しなう部分がある。 草花賞が十人の選者の内五人が…

会員以外にも公開

花の色碧空冴えて冷え冷えと

 鉄骨の碧空ふかく鋲をうつ  細谷源二  天竺に青空ありて鳥雲に  青木啓泰  土砂降りのあとの青空風の盆  谷木千世子  日暮まで椎葉青空花山葵  神尾季羊  日輪に青空敷いて山開き  坪 正己  二度塗りのごとき青天寒土用  中村明子  日もすがら碧空を恋ひ石蕗の花  飯田龍太  燃ゆる日や青天翔ける雪煙  相馬遷子  如月や青空市のひかり物  中坪達哉  武蔵野に青空き…

会員以外にも公開

「堂ヶ島」へ行ってきました~~~「風の盆」

先週は、職場のOB会の旅行で「堂ヶ島」へ行ってきました。1泊で27000円はちょっと痛いです。まあ、内容が修学旅行並で疲れます。 しかもすっかり、雨にたたられて、すこししか富士山は見えませんでした。途中、たぬこ、たぬきちも、一生懸命、働いていました。 曲は堂ヶ島ブルースと行きたかったのですが、 なぜか「風の盆」となりました。 菅原洋一さんの曲ですが、簡単そうで楽譜どおりだとつまらなくなって、…

会員以外にも公開

おわら風の盆

11年ぶり3度目の越中八尾の「おわら風の盆」を観に行ってきました、相変わらずの混雑ぶりでしたが優美な踊りを楽しんできました。