さんが書いた連載佐賀旅の日記一覧

会員以外にも公開

吉野ケ里のネクロポリス

弥生時代の集落の構造がよく解る吉野ケ里。 環濠集落の中心には支配者層の場、そこから南側に民の生活の場や水田、北側に大王の住居や祭殿が復元されています。 祭殿の三階には卑弥呼のような女性が祖先の声を聴き、それを二階の大王に伝えると決定が下されるという指示系統。「田んぼに稲を植える時じゃ」とかね。 で、巫女の視線のさきには依代の柱が立ち、そこから先は死後の世界。そこここに甕形棺が埋めら…

会員以外にも公開

武雄でド迫力の巨木にひれ伏す

玄海から伊万里、有田に寄り道して武雄温泉に投宿。 磁器は美しいと思うけど、終活の最中としてはすでにあるものをどうしたものかと悩み中で、観るだけで御免。 お気に入りの厚手のマグカップが壊れたら、益子に行く口実ができるなんて具合で、普段使いの壊れを愉しむのが関の山です。 武雄温泉の無色透明とろとろ湯は最高で、朝鮮出兵から帰国した兵士を癒したことでしょう。ここの武雄神社の脇から伸びる急こ…

会員以外にも公開

名護屋城跡で哲学する

唐津で食べた透明コリコリのイカ産地、呼子を過ぎて玄海灘を見下ろす高台に上がっていくと名護屋城跡。 朽ちた石垣に腰かけて海を見ながら秀吉の夢の跡を偲ぶか…くらいの規模かと思っていたら、スケール感がまるで違って驚いた。 朝鮮半島--- 対馬--- 壱岐島 を結んだ直線のこちら側半島全体が朝鮮出兵の拠点に仕立てられ、150もの大名の陣を見下ろす高台に金庇の天守閣を備えた巨大な城。居城には黄金の…

会員以外にも公開

唐津くんちで性差を考えた

唐津城、虹の松原で景色を楽しんだ後、唐津神社そして曳山展示場へ。ちょうど出張展示のために鯛山車が屋外に引き出され、館内では謙信兜山車を分解中。200年物の山車を分解するにあたって、少年からシニアまで集まって手順を伝えておりました。 いまだ女性は観るだけで、参加を許されないと。 このコミュニティにはまって、地元を離れないという気持ちが解る。だって羨ましいもの。 藩校も祭り参加も女人禁…

会員以外にも公開

佐賀ドライブに行ってきた

ここに行くと言ったら「え、なんで佐賀?」という反応が何故か多い佐賀。たぶん日本の地味な県No1じゃないかな。で敢えて、「何もなかー」な場所を体感しに行ってみた。 佐賀空港→佐賀城→小城羊羹→唐津→呼子→名護屋城跡→浜野浦棚田→伊万里→有田→武雄♨→吉野ケ里→空港 レンタカーで回ったわけですが、道が広くて走りやすいし悪目立ちする建物がなくて快適ドライブ。泊りにせよガイドにせよ人の距離感…