さんが書いた連載♪お調べ物シリーズの日記一覧

会員以外にも公開

興味は無いけれど・・・。 とりあえず。自民党って何?? 😅😓

悪人同士の『内輪揉め』としか私には見えなかった、自民党のなんちゃら❗️ なんちゃらさんには、岸田さんという人がなったとか。 トコトン興味は無いのだけれど、なんちゃらさんは今「党人事」なるものをやっているらしい。 そこで以前から疑問だった『自民党』 私のイメージは「悪いことをする人だらけの党」なんですが・・・。 何故なのだろう?! ちょっと調べてみました。 ↓ ✤自民党 党員と…

会員以外にも公開

~ お酒 ~ 🍾🥂🍻🍺🍶🍸🥃🍷

何故今まで「お酒」の日記を書かなかったのだろう⁉️ 全くわからない。(・・?) 身近過ぎているからかな。 ということで、今日はお酒の話。 昨日久しぶりに違う会社の仲良しさんに、 「16時からお酒が出るから飲もう!」と誘われて、飲んだ。 個人店らしいが、とても盛況。 焼き鳥をメインに小鉢も美味しかった。😊 その中でも、フローズンにした焼酎に梅の液体を入れたお酒が美味…

会員以外にも公開

毛布の表と裏はどっち? 毛布の正しい使い方は?!(˙˙*)?

「毛布って裏の方を上にして使うよね!」 「えっ? 表を上にしてるけど!」 「違うよ。確か裏を上にして使うと思うよ。」 「じゃ、調べてみようよ。」 という話から、今日は〖毛布〗のお調べとなりました。 ↓ ☆毛布の表と裏はどっち? 商品名やメーカーなどの織ネームが縫い付けられている方が表です。 毛布の表と裏が良く分からない場合は、織ネームやラベルで確認してみましょう。織ネームや…

会員以外にも公開

本日の疑問は『カビ』です。(^_^)ノ

今日はカビについて調べてみました。 カビ、特にパンのカビには、学生の時の友人の記憶が直ぐに頭を過ります。 友人はアパートに独り暮らしでした。 パンにカビが生えても、気にせずに食べていました。 そして病気になり卒業はしましたが、その後は療養生活でした。 その友人から教えられたカビの怖さ。 パンメーカーの商品は様々なもの入れて、腐りにくく、またカビも生えにくくなっていると言われていますが、どう…

会員以外にも公開

カレンダーを見ていて湧いた疑問 。。。(?_?)

「今年も残り少ないなあ~!」 そんな思いで見ていたカレンダー。 そして沸いた疑問とは?! 「日本は1月~12月と数字表記なのに、英語は単純じゃないわね。学生の頃はただ覚えただけで、その由来までは教えて貰わなかったわよ。確か!!」 由来の記憶が無いのは私だけ?! まぁ良いでしょう。調べましょ!! ↓ 【英語の月の名前はローマから】 英語の月の名前は、古代ローマまで遡ります。 その為、英語っ…

会員以外にも公開

「だーるまさん。だーるまさん。」

すす払いのニュースを見ていたシェア。 ニュースで取り上げていた寺社が『達磨大師』関係だったらしく、「達磨大師は誰だ?!」と聞いてきた、説明をすると、私の説明では納得しない様子で「調べろ!」と一言。 むかつきながら『達磨大師』を調べたので・・・(`ε´) 今日は達磨大師を題材にさせて頂こうと思います。 ↓ 【菩提達磨】 中国禅宗の開祖とされているインド人仏教僧である。 達磨、達磨祖師、達磨…

会員以外にも公開

本日国際寛容デー!! この機会に、寛容を考えよう。

いつの頃からか、【寛容】という言葉が、「世の中から失念されている」と感じるようになってきた。 日本のニュースも。 世界のニュースも。 そして今日は『国際寛容デー』 考えるのには良い機会です。 一緒に考えてみましょう!! ★国際寛容デー★ 1996年(平成8年)12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「International Day for Tolerance」。 1995…

会員以外にも公開

あれ?! あれ、あれ?!  ~世界の石炭事情~

今日は石炭の日だそうです。 石炭と言えば、先日小泉大臣が各国のメディアから質問を受け、答えがタジタジだったのを思い出します。 そこで「そんなに日本の使用料は多いのか?!」と疑問が出ました。 疑問→お調べ 早速調べてみると・・・・あれ?! あれ、あれ?! ↓ *石炭生産国ランキング 2019年度データ 1 中国 3,846,000トン 2 インド 756,443トン 3 米国 - 4…

会員以外にも公開

太陽の力 ☀️  ~身体編~

梅雨が明けて、ジメジメしていた家屋もすっかり乾き、屋外でも山の木々の香りが、心のジメジメも解消してくれていますね。 そこで改めて思った『太陽の力は凄い』 そしてまたまた、今日も調べてみました。 ↓ 【太陽の力がもたらすプラスの効果】 *日光浴と生活リズム 人の大脳には、松果体(しょうかたい)または上生体(じょうせいたい)と呼ばれる小さな器官があるのをご存知でしょうか。ここでは睡眠をコ…

会員以外にも公開

『魚の高度な知識』

昨日の日記の「密じゃね」の中の、狭い水槽を泳ぐ魚達を見ていて、『魚の知識』に次いで疑問がでました。 そして調べてみると、凄かった!! ↓ 【人間が考えている以上に魚は賢い】 魚生物学者で、マッコリー大学の准教授であるカラム・ブラウン氏の研究より。 天然物であれ養殖であれ、魚は世界の主要な食料のひとつです。2011年現在、世界の50億人あまりが動物性タンパクの15%を魚から得ています。ま…

会員以外にも公開

諸行無常 ~意味や使い方を知り、多少の変化にも動じない強く落ち着いた自分を目指しましょう。~

「見るものはすべて見た」と言って、平清盛平の4男の平知盛は亡くなった。 「その見たいうのは「諸行無常」であり、それを見てしまったあとは、どれをみてもちょっとずつ違う繰り返しである。」 ある本の一部分です。 【見るものはすべて見た=諸行無常】 ムム、諸行無常、言葉は知っていますが、正しい意味までは・・・・。(-_-;) そこで。。。 ↓ 「諸行無常」とは、「世界のあらゆる事物は常…

会員以外にも公開

「○○士」「○○師」「○○司」の使い分けって、何?! (?_?)

クイズ番組を見ていて、シェアが「使い分けってなんだ?!」と言ったので、今日はこれをお題にしてみました。 調べてみた中で、下記が一番分かりやすかたったので、どうぞ。(^^)/ ↓ *「栄養士」「美容師」「保護司」など,資格や職業名につく「士・師・司」の使い分けの問題である。使い分けは,それぞれの漢字のもつ意味の異同に基づく。 まず,「士」は「成年の男子」「役人」の意味で,転じて「学問や教養の…

会員以外にも公開

マスク mask 😷

土曜日、日曜日とマスクをして街中を歩いていたら、暑くて! 暑くて!! 本当に熱中症になりそうでした。 それも夏用のマスク着用でです。(-_-;) 子供の頃から『アベノマスク』タイプのマスクに馴染んでいるにも関わらず、マスクの歴史は知らない状況です。 そこで不思議に思った【マスクの語源と歴史】 は~~~い、早速調べてみました。(^^)/ ↓ *マスクの語源は、アラビア語の maskhara…

会員以外にも公開

紫陽花の不思議?! (^^♪

紫陽花の季節になり、フォトにも紫陽花をアップされる方が増えました。 一般的に言われている、紫陽花の色の変化。 同じ場所で咲いていても、微妙に色が違います。 土は一緒じゃない?! と不思議に思い調べてみました。すると、『花の老化現象』も関係していることも分かりました。 またアジサイを『紫陽花』と書くかも分かりました。 調べてみると、色々な事を知ることが出来ますね。 では紫陽花の不思議について…

会員以外にも公開

梅雨前線と日本天候の変化  ~ あー、難しかった!(-_-;) ~

梅雨入りしました。 しかし子供の頃よりも、梅雨前線は狂暴になってきているような気がして仕方がない。 そこで、その変化を知りたくて、ちょっと調べてみたら・・・。 ↓ 梅雨は日本のほとんどの地域で見られる雨季である. 中部日本では, 梅雨は普通6月に始まり7月に終わる.。 梅雨期の降水は水資源として重要であるが, 一方で, 梅雨前線に沿って, 集中豪雨による深刻な被害が生じている. 梅雨前線は…

会員以外にも公開

「牛乳始めました」 ~ 牛乳の種類豊富です ~ (^O^)/

昨日の日記を受けて、「牛乳の種類って、どれだけあるのだろう?!」 という疑問がでました。 調べてみると、意外に細かく分かれているのにビックリ!!(◎_◎;) ラベルをよく見て、今後は購入したいと思いました。(^^) では、どうぞ。 ↓ 【知って納得!牛乳の種類】 「生乳100%」表示は4種類 牛乳と思って買ったのに表示を見たら、違っていた…、そのような経験はありませんか? 牛から搾った…

会員以外にも公開

ソメイヨシノ(染井吉野、染井よしの)とは、どのようなさくら🌸 ?!

ソメイヨシノとは?! ↓ ・この桜は、江戸時代のおわりから明治時代にかけて駒込の植木屋が売り出したもので、奈良吉野山の山桜と区別するため、地名である染井(駒込の大字)を冠して「ソメイヨシノ」と呼ばれるようになりました。 ・この地で多くの植木屋が活躍していたことは、江戸時代の文献や浮世絵から知ることができます。その代表格は、江戸時代前期から植物栽培に携わった伊藤伊兵衛家です。代々伊兵衛を名乗…

会員以外にも公開

またまたまた突然ですが、今日は《朕》について。

歴史番組を見ていて、急に【朕】に気が・・・・。 今までこの漢字に関心がなかったのですが、調べてみると興味が増しました。!(^^)! 朕って、なぜ朕?! ↓ 朕とは、天子や皇帝の自称である。 中国戦国時代までは一人称所有格の一つだったが、秦の始皇帝(秦王政)が統一後に家臣からの提案を入れて天子の自称とし、そのまま定着した。 王を泰皇と為す。命を制と為す。令を詔と為す。天子の自ら稱して朕と曰…