さんが書いた連載今日のショットの日記一覧

会員以外にも公開

プリムラ・マラコイデス」 (西洋桜草)

・開花時期は、12/10 ~ 翌 5/15頃。 ・よく見かけるのは花びらの大きい、「プリムラ・ポリアンサ」(地面の近くで花が咲く)。 「プリムラ・ジュリアン」はポリアンサの品種の一つ。「プリムラ・オブコニカ」は 茎が高く伸びる。 ・「西洋桜草(せいようさくらそう)」は野生の桜草の園芸品種で、プリムラの一種。 「西洋桜草」の別名は「マラコイデス」、「乙女桜(おとめざくら)」。マラコイデスの名前でよ…

会員以外にも公開

石楠花 (しゃくなげ)   日本石楠花(にほんしゃくなげ)

日本石楠花と西洋石楠花の見分け方。自己流ですが 1)葉の形 西洋は幅広、日本は細長く丸まっていることが多い 2)色は 日本は白やピンクが多く、西洋は赤色等の艶やかなものが多い。 (昨日アップした西洋石楠花と比較してきてください。)多分間違いないと思います。

会員以外にも公開

石楠花 (しゃくなげ)   西洋石楠花

(Rhododendron) ・開花時期は、 4/10 ~ 5/ 5頃。 ・漢字の「石南花」は中国産の別種だが、誤ってこれを用いて「しゃくなんげ」となり、しだいに「しゃくなげ」になった。(「石楠花」は漢名)。また、背丈がやや低い姿から、「尺なし(しゃくなし)」→「しゃくなげ」になったとの説もある。 ・本(ほん)石楠花や細葉(ほそば)石楠花、白山(はくさん)石楠花、東(あずま)石楠花など、いろいろ…

会員以外にも公開

またまた雨です

三寒四温なのでしょうか? 半袖になったり、セーターを羽織ったり、 加齢のため温度調整が上手くいかず、気圧に打たれ悪戦苦闘の日々。 夜半から天気予報の通り雨が降り出し、現在も結構降っています。 アナハイムは天気らしいので9:00から大谷君を応援します。

会員以外にも公開

花水木 (はなみずき)    花水木街道

花水木が横浜市港北区の「市の木」であることは昨日ご紹介したが、 私鉄駅から「市の花」である梅の名所の梅園に行く途中に現れる群生の花水木です。 誰言うとなくハナミズキ街道。

会員以外にも公開

花水木 (はなみずき)

アメリカ山法師(やまぼうし) (Flowering dogwood) ・開花時期は、 4/10 ~ 5/10頃。 ・北アメリカ原産。 ・水木の仲間で、花が目立つのでこの名前に。 ・秋につける赤い実と、紅葉も見事。 ・花水木は、東京市長の尾崎行雄氏がアメリカのワシントン市へ桜を寄贈した御礼として、1915(大正4)年にアメリカから贈られたのが最初。その後、全国に普及した。 ・別名 「アメリカ山法師…

会員以外にも公開

花壇 エリカ 2種

通りがかりで見つけた花壇に蛇の目エリカとエリカ・ベスティタが植えられていた。 ・ピンク色で、まんなかに黒い目玉のような模様あり。  これがぎっしり咲く。この黒い目玉部分を「蛇」の「目」に見立てたものらしい。

会員以外にも公開

「プリムラ・マラコイデス」 (西洋桜草) 駐車場占拠

・よく見かけるのは花びらの大きいプリムラ・ポリアンサ(地面の近くで花が咲く)。 「プリムラ・ジュリアン」はポリアンサの品種の一つ。 「プリムラ・オブコニカ」は茎が高く伸びる。 ・「西洋桜草(せいようさくらそう)」は野生の桜草の園芸品種で、プリムラの一種。 「西洋桜草」の別名は「マラコイデス」、「乙女桜(おとめざくら)」。マラコイデスの名前でよく知られている。  BY:季節の花300 **駐車場を…

会員以外にも公開

金の成る木(かねのなるき)

花月(かげつ)・開花時期は、12/15 ~ 4/20頃。 ・南アフリカ原産。 ・葉っぱは多肉質で丸っこく固い。花はうすピンク。 ・幹と枝に横縞の線が入っているのが特徴的。木が幼いときに、この横縞の線部分に 5円玉か50円玉(穴のある硬貨)を差し込んでおくと、成長すると硬貨がはずれなくなる。これを何年かにわたってだんだんと繰り返すと"硬貨のいっぱいついた枝"になり、「金がなっている」ような姿になる…

会員以外にも公開

三叉 (みつまた)

「三椏」とも書く・開花時期は、 3/ 5 ~ 4/10頃。 ・原産地は中国中南部、ヒマラヤ地方。江戸時代初期に渡来した、とされるが、万葉集の「さきくさ」の名で歌われているのがミツマタである、との説があり、渡来時期が万葉時代以前なのか江戸時代なのかは確定していない模様。 ・花芽は、ちょっと不気味な、不思議な形。 ・花は、蜂の巣がぶら下がったような形。 ・枝が3本ずつ分岐する。これが名の由来♪ ・樹…

会員以外にも公開

天候不順 水滴

昨夜から降雨。朝ブラは中止。近所の小公園に水滴を撮りに行った。 週末は夏日だそうだ。 認知症の後期高齢者には体調管理が大変です。 **** 昨日のシバザクラが発信不都合で一泊。なんでだろう~

会員以外にも公開

花海棠 (はなかいどう)

海棠(かいどう)、垂糸海棠(すいしかいどう) (Flowering crab apple)・開花時期は、 4/ 1 ~ 4/20頃。 桜(ソメイヨシノ)に引き続いて咲きだす。春の代表花の一つ。 ・中国原産。江戸時代初期に日本に渡来した。それより前の15世紀に渡来した、実の大きな「実海棠(みかいどう)」に対して花が美しいので「花海棠」と命名されたそうだ。中国では、牡丹(ぼたん)とともに最も愛好され…

会員以外にも公開

雲南黄梅 (うんなんおうばい)

雲南素馨(うんなんそけい)、黄梅擬(おうばいもどき) ・3月から4月頃にかけて開花。 ・つる性植物。枝は枝垂(しだ)れる。 ・春先に鮮やかな黄色の花が咲く。 ・「黄梅」より花は大きい。 ・別名 「雲南素馨」(うんなんそけい)「黄梅素馨」(おうばいそけい)「黄梅擬」 (おうばいもどき)いろいろ似たような名前がついている。 BY:季節の花300

会員以外にも公開

新緑ですね~

毎年この時期になると出会う風景や植物。 今年も出会い始めました。 でも名前を忘れている花たちの多く、 パソコンのfile整理が悪く思い出すまで時間が掛かっています。

会員以外にも公開

蕗 (ふき)

蕗の姑(ふきのしゅうとめ) (「蕗の薹(ふきのとう)」は、蕗の花芽のこと) (Butterbur)・開花時期は、 2/ 5 ~ 3/末頃。 ・「冬黄(ふゆき)」の略で、冬に黄色い花をつけることから。 ・「蕗の薹(ふきのとう)(花芽)は、天ぷらにするとおいしい。花が咲く前の柔らかいうちがベスト。(地面から出てきた直後ぐらいの状態のもの)。春の代表的な山菜。 ・花が咲いてから、地下茎を通じてつながっ…

会員以外にも公開

辛夷 (こぶし)  四手辛夷(しでこぶし)

田打桜(たうちざくら) (Magnolia) 四手辛夷、紅辛夷(シデコブシ、ベニコブシ) ・開花時期は、 3/15 ~ 4/15頃。 ・「北国の春」の歌詞にでてくる。♪ こぶし咲くのこぶし。 ・昔の人は、この花の開花時期から農作業のタイミングを判断したり、花の向きから 豊作になるか否かを占ったりした。(種まき桜と呼ぶ地方もある) ・つぼみが開く直前の形が子供のにぎりこぶしに似ているところからこの…

会員以外にも公開

クレマチス・アーマンディ

中国原産の常緑つる性花木です。適度に湿度のある場所を好み、原産地では川沿いなどに多く育ちます。園芸的に人の手の加わっていない野生の(品種改良などされていない)「原種系クレマチス」と呼ばれるグループの一種で、花の美しさに加えて育てやすさから人気が高いです。改良されたものにクレマチス・アーマンディ'チェリーブロッサム'という園芸品種もあります。 花は春、新葉が出てくる前に咲き始めます。白もしくはほん…

会員以外にも公開

雪柳 (ゆきやなぎ)

小米花(こごめばな) (Spirea, Spiraea) ・開花時期は、 3/10 ~ 4/15頃。 ・中国原産。 ・葉が柳の葉に似て細長く、枝いっぱいに白い花を雪が積もったように咲かせるところから。花がいっぱい散ったあとの地面も雪がパラパラと積もったように見える。 ・冬の紅葉もきれい。 ・「つぼみ」がピンク色の、「フジノピンク」という品種もある。 ・別名 「小米花(こごめばな)」白い小花を米に…