回答受付は終了しました
ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

磁場=「じば」って読むようになった経緯は?

[その他]

茨城→「いばらぎ」か?「いばらき」か?で思い出しました。
磁場って以前は「じじょう」って言っていませんでしたっけ。
恐らく、「二乗」と間違えないようにとの事で変えたんでしょうが、何時からなのか等、詳しい方教えて下さい。

(6月1日 15:20 追記:)
沢山のご回答ありがとうございます。
私の勘違いか間違いだったのでしょうか?まじめに授業を受けていなかったからかな?
たしか、ウルトラマンかウルトラQの中でも、”じじょう”って言っていました。これが間違っていたのでしょう。
先生の教えより、ウルトラマンの間違った言葉を覚えているなんて、お間抜けなはなしです。(汗顔・汗顔)

閲覧数
320
拍手数
0
回答数
6

回答 6件

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

読み方の経緯はわかりません。
fieldをどう訳すかで「場」や「界」になります。
磁場や電場は理学・物理屋さんが使い、工学・電気屋さんは同じことを磁界や電界といいます。
私は電気の出身ですから、磁界や電界といいます。
なお、力場(力が働く場所,force filed)には力界という表現はありません。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

磁場をじじょうと読んだのは恐らく役者の読み間違えではないかと思います。
これと同じような間違いの多い読み方は『素面』しらふ(お酒を飲まず酔っていない状態)と読みますが超大物俳優が極々真面目な場面で言ったり、ベテランアナウンサーが『唐突』をからとつと読んだりしてました。
俳優やアナウンサーの漢字の読み間違えは某国の総理大臣より少ないと思いますが良くあることなのですね。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

「役者の読み間違え」だろうって、出典はどこですか?

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

だいさん

 この出典は 此処です 
信天翁さん に依ります。。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

『出典は何処だ・・・・』の質問についてですが、このQ&Aコーナーは正確無比でないと回答を書き込めないような学術的なアカデミックなコーナーなのでしょうか。
『磁場』の出典については質問者が書いているのでそう思ったのですし『素面』については、40年くらい前に見たTV時代劇の『三匹の侍』中で長門勇さんの台詞の中だったと記憶しています。
『じゃ、証明しろ・・・・』と言われても出来ません。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

えっと思いました。
磁場以外の読み方を知らないもので。
確認いたしましたところ。
じば、じじょう、の読み方確かにありました。
それ以上の事は分かりません。
しかし、良い勉強をさせていただきました。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

念のため、大正初期出版の大漢和辞典を見ました。
 「ヂゼウ」とあります。その後いつの頃か変わったんせうね? 
 なお、私は、テフテフが・・・の時代人間ではありませんので、念のため(笑)
 変わった理由は知りませんが、現在でも読みが混在するのがありますよね。時代の流れと共にいずれかが淘汰されるのではと思いますが。
                 暇人より

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

「磁場」は多分専門用語でしょう。科学分野の用語は読みもさることながら、用語自体も頻繁に変わっています。常用漢字などのような国語の比ではありません。
 いわゆる国語は役所がやってますが、専門用語はその学会が決めています。日本語は国内の、学名などは国際学会など。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

50年以上前の電磁気の授業でも
先生は「ジバ」って言ってたよな〜
終戦以前は「ジジョウ」って言ってたのかな〜???

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

40年前 学生時代の教科書「電磁気学」の見直す機会を得られ喜んでいます。
この教科書には磁場という単語はありませんでした。磁界に関する用語は多数ありますが。
多分、磁気がある空間を表す言葉で、専門用語ではないようです。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

HARUNOさん
 専門分野の方のお出ましで、知識が増えました。今、Wikipedia もチェックして、私のmisunderstandingでもあることもわかりました。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

還暦手前の元理系で、40数年前から物理・電磁気を学びましたが、当時から”じば”でした。従い、”じじょう”は更に前の時代かと思います。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

私も兄も磁場(じば)でした。

スレ主の勘違いに1票。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

もうすぐ70歳の声を聞く年齢ですが、「磁場(じば)」で理科の教育を受けましたけど・・・
その後読み方が変わったのでしょうかね??

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

自分も理系ですが「じば」でした。
昭和40年発行の辞書にも「じば」って書かれていますから
変化はないと思います。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

58歳

工高 電気理論からじばです。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

えぇぇぇぇ〜っ!

今プロフ拝見したら、私の方が一つ年上でしたけど、子供の頃から理科では磁場(じば)って習ってましたよ??
じじょうって言葉は今初めて聞きました。

関連するお悩みはこちら

回答受付は終了しました
回答数 3

マイページについて

プロフィール画像の背景が 四角だったり、丸型だったり、楕円!? になるのは理由がありますか?  

回答受付は終了しました
回答数 3

とあるオフ会で…理不尽な扱いを受けて…

途中フリーズしてしまった為リベンジ投稿致します。全く不愉快極まり無いカラオフでの事。2例゛1つは、これから選曲しようと思っていた矢先 「オレの入れた曲が入っていない」と選曲機を、いきなり持って行かれましせた。〔何にも言わず、持っていったのはRという女性〕その...

回答受付は終了しました
回答数 1

震災復興予算19兆円の使い道〜

復興予算として、第一次から三次まで 約19兆円 国民の血税から捻出しましたが、このうち、2.4兆円は、震災に絡めた各省のボッタクリ分、震災時の波及効果という名目で、国交省の 沖縄海岸線道路工事、             もっと訳の分からないのが 外務省が復興予算か...

回答受付は終了しました
回答数 12

経験的に、正面きって、「日本大好き」とか言う人は軽薄か無教養な方に思えて仕方ないのですが・・・。

偏見かも知れないのですが、個人的には確信に近いものがあります。賛否両論あるとは思いますが、どう思います? (9月8日 21:43 追記:) どうも日本語の意味、真意が分らに人もいるようです。 他の表現で云えば、殊更に‘ニッポン大好き’と云い募る人とも、言い換え...

回答受付は終了しました
回答数 3

白紙から見直す?

NHKスペシャル「どうするニッポンエネルギー」で、女性アナウンサーが「白紙から見直す」という言い方をしていた。  白紙に戻す、とは聞くが、白紙から見直す とは聞かない。  そう思ってググってみると、 「原子力発電の基本計画を白紙から見直す 菅首相記者会見」 との引...

お悩みQカテゴリ一覧