回答受付は終了しました
ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

江戸火消しの謎

[テレビ番組・映画作品]

小さいころ時代劇の映画をよく見たものでした。中でも江戸時代でしょうか、火消し纏(まとい)が屋根に上がってまといをさかんに回して何かをアピールしている場面を見たのですが、あれが何のためなのかわからずにこの日まで来ました。中には喧嘩まといなんてタイトルがついたものもあった気がするのですが、まるで踊りのようにも見えたものでした。

閲覧数
243
拍手数
0
回答数
4

回答 4件

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

消防博物館 www.bousaihaku.com/
の「消防の歴史」
や「江戸火消文化論 」の中の・・・講演録「江戸火消文化」・・・
あたりが結構、面白いです。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
細かいところまでよくご存知でした。調べものってやはりこうあるべきですよね。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

纏の仕様意味ですよね。
まず纏を何故屋根の上に上げたかというのは、風向きなどを参考に予測をたて、延焼を止めるために破壊する家を決め、燃えている家からみて、破壊する一軒先の家に纏を立て(火口)、「この家を壊せ」という目印にしていたそうです。屋根の上で纏を振ったのは、飛んでくる火の粉を払うためで、火の勢いが風などで強まると、一気に延焼し、破壊が間に合わず、纏を掲げてた纏持ちが家と纏とともに焼け落ち、命を落とすことが多々あるので、町火消しは、特に纏持ちは組の纏を命をかけて掲げていたわけですから、かなりの名誉職であり、実力、判断力、統率力、決断力、そしてなにより精神力があり、江戸の町ではかなりの人気者だったそうです。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

昔の消防は 水で消すことができませでした。ポンプ無いですから。水も沢山ないです。そこで、火事の延焼を止めるために、火事現場の近くの家を壊したのです。 そこで、火消しの纏を持って、俺の組は此処までで火を止めるとアピールしたのです。 それが纏いふりです。意地でも まといの所までに火を消さなければ 笑い物になります。たぶん纏い持ちは焼け死ぬでしょう。 無謀で意気のある姿ですよね。 彼らは、命がけで大勢の見物野次馬の処で、張合った と思います。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

江戸っ子は粋ですね。
火消しの纏を持って無謀ですが、江戸の町を命がけで守ったのですね。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

そうです。昔は娯楽も無かったことですしね。纏いのところで、火が止まれば 拍手喝采。かわら版にも のったことでしょう。 家を壊すから 纏い持ちの 判断は難しのですよね。馬鹿年寄り、妻子持ちはできない 仕事です。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

そうです。昔は娯楽も無かったことですしね。纏いのところで、火が止まれば 拍手喝采。かわら版にも のったことでしょう。 家を壊すから 纏い持ちの 判断は難しのですよね。馬鹿年寄り、妻子持ちはできない 仕事です。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
こういうことをご存知だなんて驚きです。延焼防止の役目を果たしたということはきいたことがありましたがピンと来ませんでした。又、テレビでとりあげられたことはありましたが、まといの上部の形についての由来の説明をするに留まったように記憶しています。助かりました。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

江戸時代の火消しは火の延焼をくい止めるために火の周囲の建物を取り除いておくのがメイン。その指揮官が取り壊す屋根の上で纏を振り回して合図を送っているんです。

カテゴリーで邦画となっていましたが、たぶん撮影時点でかなり演出が入っていると思われます。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

物を燃やすためには、火源(燃焼できる着火エネルギー)・可燃物(木造住宅のような燃えるもの)・酸素(燃焼を継続するための空気中の酸素)が必要ですよね。
したがって、その1つの要因である可燃物の建物を取り除いて、延焼をくい止めたのですね。
江戸時代には、この方法しかなかったのでしょうね。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
いやあよくご存知で驚きです。印象ってある一部だけがめだって記憶に残っているものですから、まといを振り回す姿しか憶えていないわけです。取り壊しの場面もあったわけですね。助かりました。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

江戸時代さすが !

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

私も聞いた話ですが、江戸では町火消しといって町人が何人かで火消しの組を作って消火活動をしていた。

まといはその組の印で、火事にいちばん早く到着し消火活動をしているのは、なんとか組だぞって、みんなにアピールする役目があった。
勇気ある火消しの組の印。

後から来た組のまといといざこざが起きたり、町でどっちが勇気があるか張り合ったりして喧嘩になったりしたのを誇張して、映画などになってんでしょう。

いまでも、東京や加賀に火消しの組があります。
 正月の出初式などにはしご乗りなどやってますね。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

江戸では火事が多く発生し、江戸町奉行の「大岡越前」 が町火消しの消防体制を確立し、土壁などにより土蔵などの防火建築物の普及を図ったそうですね。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

ミッキーさんのお話、聞いたことあります。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
歌でも「め組のひと」などがはやったことがありますね。又、現代の東京のひとの中にもべらんめえ口調が残っていたりしていて江戸時代もそう昔の話ではない気がしてきました。

関連するお悩みはこちら

回答受付は終了しました
回答数 3

8K放送について

4K、8Kテレビ放送ですが、4Kと8Kの差を人間の目は識別出来るのでしょうか??。 また、それらはどんな内容の放送に適しているのでしょか。

回答受付は終了しました
回答数 18

先ほどのAKB48の総選挙どう思いますか。

AKB48の選抜総選挙ちょっと騒ぎすぎではないですか。 テレビで生中継するなんて、戦略としてあるとは思いますが ちょっとやりすぎなように見えますが皆さんどうでしょうか。?

回答受付は終了しました
回答数 4

池上彰氏の昨夜の番組の内容?

番組終了後、ビデオを見ました。 生放送だったんですね。   質問1> 総裁選の直後なのに。 なぜ、小沢氏についての解説だったのでしょう? 生放送だったので、菅氏についての解説なら、ぴんとくるのですが・・・  質問2> 池上氏の説明は、わかりやすいけど・・・池上...

回答受付は終了しました
回答数 1

異人たちとの夏と今半

お盆が来ると必ず思い出す映画があります。1988年の大林宣彦監督「異人たちとの夏」です。風間杜夫があの世の両親 片岡鶴太郎、秋吉久美子とのすき焼き屋での最後のひとときの場面は、恥ずかしながら何回みても涙がとまりません。そのすき焼き屋ですが、浅草今半とのことですが、...

回答受付は終了しました
回答数 2

マスコミのダライラマ報道について

マスコミは、ダライラマのことをいつも「チベット仏教最高指導者」と報道します。中国に批判的な産経新聞ですらこう報道します。なぜ「亡命チベット最高指導者」と表現しないのでしょうか? やはり、何らかの圧力がかかっているのでしょうか?

回答受付は終了しました
回答数 8

昨今のマスコミ報道、酷いと思いませんか?

原油価格および円高に関してのマスコミ報道はひどいとおもいませんか? やたらマイナス面だけ強調し、不安を煽る・・・ 原油価格が高騰していた昨年、あれだけ派手に、 しかもセンセーショナルに報道して「大変だ〜、大変だ〜!」 と世間を煽りまくっていたのにこの所の下落状況...

お悩みQカテゴリ一覧