回答受付は終了しました
ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

自動車の発電システムについて教えてください。

[生活相談]

車は発電しているのですか。夕方、ライトを付けるべき時、ライトを付けていないのは燃費節約に役立つのですか。

車はエンジンを掛けている時、発電しているのですか。エンジンを止めた状態で、長くライトを付けていたりするとバッテリーが上がると聞いています。本当にはバッテリー上がりというのを経験したことがないので、ウソかも分かりませんけど、エンジンを止めている時あまり電気は使わない方が良いと聞いています。

エンジンを掛けている限り、何時でも発電してしまうなら、走っている時は、昼でも夜でもライトを付けていて良いと思うのですが、特に薄暗くなってきた時、ライトを付けていない人は危険です。あれは何を節約しているのでしょうか。電気 ? それとも、電球の寿命 ? 事故を起こさず、安全を守るのが一番経済的と思いますから、真似をする気はありませんが、あれは何か得になるのでしょうか。

閲覧数
164
拍手数
0
回答数
4

回答 4件

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

一番燃料を無駄に使用してるのはエアコンです。
近距離走行だけを続けて、エアコンを常に使ってると
バッテリー上がりが早くやってきます。

夕方の点灯してない車は
単に外が見えるから点けてないだけですね。
単なる忘れん坊なだけでしょう。
意識しないと点け忘れって多いと思いますよ。
(日中のトンネルでもよく見かけます)

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

車は電力の消費に合わせて発電しています。
エンジンの回転にあわせて回転している発電機は
電力消費が少ないときは軽く、消費が多いときは重たく回っています。 「重たく」というのはそれだけ余計に「エンジンが仕事を増やしている」=「燃料を消費している」ということです。

ヘッドライトを点けるとエンジンの仕事が増えます。
自動車が走ったりするのに使う燃料消費量は大きいです。それに比べればヘッドライトが消費する燃料消費量は少ないでしょうけど、やはり消費している事に違いはありません。

あがったことの無いバッテリーが十分に充電されている状態では、過充電されないようにレギュレーターが働きますので、その間バッテリーは充電されませんし、発電機にバッテリーからの負荷はかかりません。

あがった事のあるバッテリーは充電能力が下がります。レギュレーターが働く電圧まで充電できなくなると、発電機から電気が流れ込み続けます。そうなると過充電になってバッテリー内部の水が電気分解されて減り始めますし、発電機には常に負荷となります。

バッテリーだけでの使用はやむを得ないときだけアドバイスどおり短時間がいいです。アイドリング時にアクセルの回転をちょっと上げる事でヘッドライトが明るくなれば、へたりかけていることが分かりますが、たいていの場合ガソリンスタンドや工場でチェックしてくれます。

最近のバッテリーは昔のと違い、へたったとたんに前兆無しで死ぬみたいですから日頃のチェックが必要かと。

使い古した電球では透明だったガラスに銀色の膜が付き、そのぶん電球の明るさが落ちています。従って不要な時は消しておくと機能が長持ちする事が期待されます。

はじめに戻りますが、必要な事には惜しげ無く、効率よくエネルギーを使えばいいのでは?

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

発電はしています。
節電なんて事はあまり関係ない。
発電量より電気を沢山使う人がいます。
さらにバッテリ−が安物の方も、
発電機が古い方も、
皆、バッテリ−があがるという事に
なんとなく不安という背景があるのでしょう。
経験があればなおさら。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

一般的な車はエンジンが動いているときにその動力をタイミングベルトで以って「オルタネータ」という発電機を回して常に発電しています。
ここで発電された電気で以ってバッテリーを充電しています。

走行中はエンジンの回転数が高いので、当然オルタネータも高速で回転させられていっぱい発電するので、バッテリーもお腹いっぱいになりますが、例えば夜間停止してアイドリング状態の時にヘッドライトを点けてたり、真夏にアイドリング状態でエアコンを点けてたりすると、消費量が発電量を上回ってバッテリーの充電量が落ち込んでいきます。
また、当然のことながら エンジン停止時にヘッドライトやエアコンを点けていると、発電していないわけですから結構すぐにバッテリー上がりを起こします。
因みに、室内灯を点けっぱなしにして駐車しちゃったりすると 1時間前後くらいで上がります。

ヘッドライト点灯時と消灯時では微妙に燃費の差が出ますけど、ほんとに微妙でちょっとラフに運転すれば殆ど差が無い程度なので無視できるかと。
暗くなってきてもヘッドライトを点灯しないのは、燃費を稼ぐためにやってるドライバーは皆無でしょう。
欧米に比べ、日本人はヘッドライトの点灯タイミングが遅く、スモールライトで走るのは危険というのはよく言われてることで、文化的なことからですね。
節約・節電からの行動ではありません。

仰るとおり、走行中はオルタネータでしっかり発電しているので、昼間だろうがなんだろうがヘッドライトを点灯してても問題は無いです。
昼間点灯することで、歩行者や車相互、またライダーに注意喚起が出来るということで、常時点灯すべきという議論も結構昔からあったりします。

関連するお悩みはこちら

回答受付は終了しました
回答数 10

塾無しで 学力日本一の小中学校

 秋田県の 公立の東成瀬村の 小学校と中学校です。  8年連続、学力日本一です。  東成瀬村には、塾が無い 塾通いの生徒は居ません。  今の時代は、小中学生の 75%が塾通いです。 質問)なぜ、保護者達は、このまま、公立の小中学校と、教育委員会に対して、...

回答受付は終了しました
回答数 3

買い物サイトのポイントについて教えてください。

アマゾンや他の買い物サで、そのページを開けると「◯◯様 あなたのポイントは、◯◯◯点です」と言うのが表示されますね。 そこで、引越しのためにプロバイザーやメールアドレスを変えた場合、そのポイントなどはどうなりますか? 消えますか。 残りますか。 残る場合、どう言う...

回答受付は終了しました
回答数 3

しつこいじじいの撃退

(暇な)じじいの(趣味人だけでなく)撃退のご経験が あればお聞かせください~~ よろしくお願いします。

回答受付は終了しました
回答数 17

家の片付けが下手で困っています。

家の片付けができません。 綺麗に掃除して、上品に飾って生活したいのに、物が多くて散らかって片付きません。 仕事や洗濯・食事作り、毎日の3個の弁当作り、と頑張っていますが、家事は最小限、特に片付けが下手で困ります。 片付けが下手だったけど、克服した方がおられたらご...

回答受付は終了しました
回答数 2

役場との契約書なしの賃貸で、床に傷がつきました。

お世話になります。どうぞ宜しくお願いします。 フロ,台所,トイレ含め20畳位を、賃貸に出す為、20万程かけ、床を張り替えました。 昨年4カ月間(8〜11月) 役場主催の小さな芸術系:催しの監督さん滞在の為 役場との契約という事で貸しました。敷金・礼金なし:月3万...

回答受付は終了しました
回答数 1

ネオヘースタンは何物ですか

近頃、ネオヘースタンと言う柿の渋抜き剤が量販店に売っています。渋柿がかなり採れる我が家もこれを使ってみました。なるほど、効能書きのように渋抜きが良くできます。  説明を読むと固形エチールアルコールと書いてあります。エチールアルコールは常温では液体のはずです。一体ど...

お悩みQカテゴリ一覧