超ローカルな質問です。
約50年ぶりに、 阪急電鉄 神戸線に乗車しました。 六甲 岡本 御影 間だったと思うのですが、 走行中キーキー十と音が していたのと 左右に揺れていた のが感じられませんでした。 車両が軽くなった、 線路の敷設位置が変わった、 ご存じのかた かわったのであればいつごろかも教えていただけますか。
趣味でつながる、仲間ができる、大人世代のSNS、趣味人倶楽部(しゅみーとくらぶ)
約50年ぶりに、 阪急電鉄 神戸線に乗車しました。 六甲 岡本 御影 間だったと思うのですが、 走行中キーキー十と音が していたのと 左右に揺れていた のが感じられませんでした。 車両が軽くなった、 線路の敷設位置が変わった、 ご存じのかた かわったのであればいつごろかも教えていただけますか。
ペンネーム:空転さん
どの線ということはわかりませんが50年前からでは、阪急電車自体70車種近く新しい電車に変わって来ています。
当然性能は良くなっていますし、線路の補修技術も上がってきています。
また、レールはロングレールが使用されていて、昔の一定のレールのつなぎのガタンゴトンという音はしません。ロングレールは長いレールということだけではなく、レールのつなぎも斜めに繋がれておりレールとの間が空いていることもなく、温度差によるレールの伸び縮も斜めに繋がれていることで調整されます。
新幹線のレールは全てこの方法で高速を可能にしています。
車両に駆動用電気に関しても、普通電車は交流ですが新幹線は直流です。
一般車両でもこれと同じように、現在ではインバーターによって駆動モーターの制御をスムーズに行えるようになっています。
この事により、発進などもスムーズになり、停止時にモーターを回す回生ブレーキを用いることで従来の抵抗制御電車等に比べて大幅に消費電力量が削減されています。
これは電動自転車と同じでモーターで電気を起こし発電もしているということです。
また車輪がなることを「空転」といいます。
ウィキにもこの「空転」についいての記述がありますので参考にしてください。
この空転は同軸ハブの電車でカーブなど内輪差においてや、カーブ傾斜で車重バランスが内輪に移動したさい外輪が浮く状態になり「空転」しなるものです。
これに対しても今は空転を起こさないようなシステムもあります。
50年差はローカルではなくても、各技術向上は凄まじいものがあり、車両の軽量化程度の話ではありません。
ただ、阪急は関東の京急などと同じ1,435mm国際的に標準軌間ですが、経験上何故か揺れは大きいですね。
何のためにレールが敷かれたかなど、地域も含め、もともとどの会社が立ち上げたレールなのかなどもあるのだと思います。
ペンネーム:TTさん
多少は、阪急電車も軌道が良くなっていると思いますが、兎に角うるさいし、よく揺れますね。
JR思い車両が走るから、軌道や、道床は確り作られていますが、阪急、阪神は、
車体も軽いし、道床も悪いから、よく揺れます。
音もうるさいです、車輪がなるのは、カーブもきついからでしょうね・・。
ペンネーム:俺ひとりさん
阪急神戸線には、岡本駅はありますが、御影駅はありません。
御影駅は、阪神電鉄本線ですね。どちらにしても、50年ぶりにということなので、
25年前になりますかね。?淡路・阪神大震災で、阪急も阪神も被災しましたから
その影響もあってのことで、線路に不具合があり音がなったのではないでしょうか?
魚類をたくさん捉えたときは、「大漁」と言い 大漁旗を掲げたりしますが、穀物などの収穫が多いときは、なんと言うのでしょうか?
海外へ行く飛行機に乗ると出される機内食、エコノミークラスしか乗ったことがないですが温かい料理は機内でどうやって温めているのですか。
60代の女性です。 近年、女性の社会進出の促進などが大きな話題になっています。 所で、人間の歴史上、科学技術など知能を要する研究、発見などは、そのほとんどが男性のように思います。 ノーベル賞などでもそうでしょう。 ということは、女性より男性の方が頭が良いのでしょう...
寒くなってきたので 大きい水筒から 小さなペットボトルに交換しました 保温力がないので 凍結して解凍中のお茶を飲むことに 本題に入ります 水を凍らすと体積が増えると ところが ペットボトルにお茶を 3分の2 を入れ 凍らすとペットボトルが小さく変形します ...
23日(日)の読売新聞 読書紹介の欄に「浮浪児1945 戦争が生んだ子どもたち」(新潮社 石井光太 著)が紹介され、紹介した人はノンフィクションライターの渡辺一史という方なのですが、「残飯シチュー」の話題があり「何が混入しているかわからない。タバコや猫の死骸、時に...
浮気と言う概念 人様々な考えが有りますね。いわゆる近所や職場 結婚相手と関係がある人との浮気、また結婚前に知り合っていた人と のお付き合い。昔色々な活動の中で知ったけど、何十年も経って夫々 家庭も有る状況で今ある家庭には全く影響を与えない、夫々のパ−ト ナ...