回答受付は終了しました
ペンネーム:温故知新さん

団塊の世代と暮らしの変様

[生活相談]

団塊の世代とは今で言うとどれぐらいの年齢になっている
方々のことを言うのですか。

そして団塊の世代の人たちが幼少の頃からの記憶から
今の生活に至るまでにどんな事柄が生活に便利になって
きたりしていると実感しているのでしょう。

閲覧数
277
拍手数
0
回答数
10

回答 10件

ペンネーム:貧乏暇無しさん

私の2番目の兄は、戦後食べるものが不足、
体力なく、風邪を引いて亡くなりました。
その時代、一番怖い病気?は、栄養失調です。
今はコロナでしょうか?

私は自宅で産まれました。産院は空襲で焼けてなかったようです。
母親が自分でへそのおを切って、産婆さんが家に来たときは冷たくなっていたそうです。それでもこの歳まで生きてます。
今度産まれる時は産科で生まれたいな!
だって少しは安全でしょ。

ペンネーム:温故知新さん

相談者
お母様は最後の力を振り絞ってへその緒を切られたのでしょうね。
その願いが込められた命だったからこそ今があるのでしょうね。
子孫さんたちにもそうした強い精神力をあなた様なら伝えられることでしょう。
長生きをなさってくださいね。

ペンネーム:そうだなぁ~さん

なにもかも変わったな。
おれらの子どもの時は、「○○するもん、この指とまれ!」って、叫ぶと十人は簡単に集まった。
缶蹴り、テニス、三角野球、石蹴り、ニクダン、チョウエキ・・・僕らで考えた遊びで用具はない。
拾ってきた空き缶、石、棒、ビー玉、輪ゴム・・・何でも道具になったし、工夫もした。
三角ベース野球は、道路でやる。
石を新聞紙にくるんで、それを輪ゴムで止めて、ボールにした。
それを棒を削ったバットで打つ。
屋根に上がったらアウト、家に当ててもアウト!
道路は未舗装、車はたまに通るが、審判がタイムと言うと中断。
近所の家のガラスを割って、よく叱られた。
大人にしたら、鬱陶しい連中で、いつも追い払われていたな。

だれか馬糞を踏んだと言ったが、日通が馬車で荷を運んでた時代だから馬糞はそこら辺に落ちていた。
学校まで行く間に、馬の蹄鉄を換える所があって、そこから馬が逃げ出して大慌てしたことがあった。

そうそう、そこのすぐそばのマンホールが夜中の間に盗まれて、自転車の人が落ちて大怪我したのも覚えてる。

子どもの時に、いろんな経験をしたのは横並びに貧しかったからだ。
戦後の間もない時だから、みんなバラックのような家だったし、親は朝から晩まで働きづめだ。
なにか買ってくれと頼むと、返事はゲンコツ!バカを言うとれ!あっち行け!
親から褒められた事は一度もない。
もらったゲンコツは数知れず、いつも家事を手伝わされ、上の子は下の子をおぶって遊んでた。

今はそれから見れば、天国・極楽だね。
僕らの時代は、メチャクチャだったもんな。
先生も酒臭いのいたし、タチションは常識だったし、カッペおじさんもいたし・・・
そうそう通学路に赤線もあった。
遊郭のおねえさんが、ぼけーっと座ってるをみたな。

あの時代に戻りたいとは思わないけど、あの辺りを歩くとこの間の事のように思い出す。
アイツ、どうしてるかな?と思い出すが、けっこう仲間は鬼籍に入ってる。

団塊世代と色分けしないで欲しい。
僕らは自分なりに一生懸命生きてきた。
その時代に生まれた縮合なのだ。
ただ人数が多いので、自己アピールをしないと埋もれてしまう。
目立とうと一生懸命になるのを理解して欲しい。

ペンネーム:温故知新さん

相談者
ありがとうございます。
石蹴り、ニクダン、チョウエキ,の遊び方について
どんなものか簡単にご説明お願いできますか?。

ペンネーム:そうだなぁ~さん

石蹴りはもともと地面に図形を描き、その図形の中へ石を蹴り入れる遊戯である。 石蹴りのルーツは泥めんこ(土製のめんこ)による穴一遊びにあるといわれている。 穴一遊びは貝や木の実、絵銭・泥面などを用いた遊戯で、地面に掘った小さな穴に貝などを投げ入れ穴に収めた者を勝ちとするものである。

ニクダンと言うのは、ニンジンとも言ったけど、前の子の股の間に頭を入れて、何人も馬になってるところに、後ろから飛び乗るんです。それを落とそうとみんなが揺らす。一番前まで行けたら、一番前の子とジャンケン!勝ったらまた乗る、負けたら最後の馬になる。それを繰り返すんだが、体力がいる。

チョウエキと言うのは、地面に数個の穴を掘り、投げたビー玉がそこに入ったらチョウエキで数回参加させてもらえない。で、通常は地面に書いた円をめがけてビー玉を投げる、円形を次々行けばいいんだが、他の子の玉をチョウエキに当てて入れる。けっこう集中力が要る。

ペンネーム:温故知新さん

相談者
ありがとうございます。

ペンネーム:劣等生の団塊生まれさん

貧乏と言う言葉を知らずに幼少期を過ごしました。
父はレイテ島で玉音放送後6ヶ月に終戦を知り帰郷、S23に母と結婚(入籍日=初対面)
同年、私が生まれ10歳から奉公に出て学校に通いつつ仕事をしておりました。
我が家の周囲は水田ばかりで学校からの帰り道で水路に居る『アメリカ・ザルガニ』を
取って夕食の食卓に出ます。 ご馳走でした
家ネズミの赤い小鼠もご馳走でしたね。  蚕の蛹は普通におかずです
蛇は父の得意料理でした。
高校には進学しましたが将来の事を考えて卒業証書が欲しいだけでしたので勉強は二の次
バイトで忙しい日々でした。 19歳の誕生日は無借金でマイホームで迎え周囲の水田は
半減しておりましたね。 当時、国民年金加入は任意で強制では無く、いつの間にか
強制、納税義務化され官僚の無駄遣いで今は金欠状態 困ったものです😓

ペンネーム:温故知新さん

相談者
ありがとうございます。
バイトがあったということは都会のほうにお住まいだったのでっしょうね。
赤いネズミ、蛇の食べ方についてどんなものか教えていただけますか?。

ペンネーム:劣等生の団塊生まれさん

小鼠(ピンク色)はフライパンで炒めて塩味が定番でしたが時には揚げ物になりました
蛇は皮を剥き開いて焼き物ですがアオダイショウが一番、匂いがキツかったです
住民は3万人弱で中学2年の時、市の称号を得ました。
居住地の名前は未だに【字町端】の称号です

奉公と言う語源をご理解できない様ですね⁉️

ペンネーム:温故知新さん

相談者
知りません。教えていただけますか?。

ペンネーム:劣等生の団塊生まれさん

遠縁の農家へ行かされました。 年季奉公の一種だったと思います。  語源の
「奉公」は、雇われて働くことも指します。元々は武家の主従関係における家来の義務を表した言葉が、庶民間の雇用関係にも用いられるようになったものです。

奉公する人のことを奉公人と呼び、奉公の期間によって終身奉公や、年数を限って奉公する年季奉公などと区別されていました

年季奉公は、徒弟奉公でも採用されていたスタイルです。多くは住み込みで食事・日用品などが与えられていましたが、ほぼ無給で働く代わりに職業技能を身に付けることができるというものでした。   (広辞苑)

ペンネーム:質問する前に、まず自分で調べてみよう さん

Q1.団塊の世代とは今で言うと、どれぐらいの年齢になっている
方々のことを言うのですか。

・・・とは、なんだか余りにも ”初歩的な質問” 過ぎて、
なんと回答していいものか・・・。

〇チョット調べれば、”誰でもわかる” こと。

疑問を持ったからといって、単純にこのコーナーで質問するまえに、

まず ”自分で調べてみる”。 
それでなおかつ、”不明な点、実際に当事者の実体験した声を聴きたい・・・」、というのであればわかるのだけど。これでは・・・・ね。

まず、あなたが調べることとしては、

・「団塊の世代」とは、どの年代に生まれたひと達を言うのか
・誰が、どういうことから言いだしたのか。その切っ掛けは?。
・生まれた年代層がわかれば、団塊の世代といわれる世代が歩んできた時代背景もわかってくる。
・ではなぜ、団塊の世代が注目されるのか。
 〇1年間で生まれた”子どもの数”
  ・団塊の世代→葯270万人。子の出生数が3年続く。
  ・2019年の出生数は葯86,4万人
  (添付のURLの人口ピラミッド参照)
 
・この「団塊の世代」という大きな塊の年齢層のひと達が過ごしてきたライフサイクルごとに、色々なブームが起こり日本経済に影響を与えてきた。
 たとえば、学齢期→教育:受験戦争。20歳前後にはステレオブームが。そして結婚ブームによる結婚式場の乱立(?)。そして住宅ブーム。・・・・

・・・現在の”高齢社会”に移行したときに生じる問題として、
健保、年金、介護・福祉問題が。
現時点では、コロナ禍の関係で病院・医療、高齢者施設などのクラスター発生で一段と大きな問題となっている。

(団塊の世代)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%A3%E5%A1%8A%E3%81%AE%E4%B8%96%E4%BB%A3

ペンネーム:温故知新さん

相談者
ありがとうございます。

ペンネーム:匿名ですみませんさん

団塊の世代?! 確かに戦後の 何もない時代(焼け跡?)から
生き抜いてきたので(記憶はありませんが)貧乏の本当の意味を
知っているかもしれません。 昔は当たり前のように みんな貧乏
でしたから。 (^^) 家柄などで守られた少数の人を除き 江戸時代で
いうならまさに下流武士のような貧しさでしょうか。 ただ
誇りは高く生きてきました。 特に子どもたちの将来へ夢を託し・・
教育とお金は惜しまず。

頑張って立ち上がって成功された人もたくさんいますね。 
それがバブル景気? でもそれも崩れ・・・土地神話も崩れ・・
家長制度もいつしか消え・・核家族が当たり前。 周囲の景色も
急速に様変わりし。 人の世のなんと移ろいやすいことかと
実感したのもこの頃! やがてアナログ対デジタルと言う言葉が
飛び交い ネット世界について行けない老人は どんどん隅に追い
やられる?(笑)

結局長~い時間が私たちに教えてくれたものは 物質は
執着してもいずれ消えていく、必ず変化すること。 貧富の差や 
ものの見かけの差は あまり生きる上で 重要な意味が
なかったということ。 確かにお金イコール権力・・みたいな
勘違いをされる方 今も多くいらっしゃいますが? 
天はそんなことでジャッジしていない気がしますね。 
人が生きるのに本当に必要なもの ごく少量で十分だと思います! 
(もちろんお金も全くないと困りますが) 最後に入る場所には 
それこそ余分なものは何一つも持っていけません。 この世的な
ものに執着し 一喜一憂する人は まだまだきっと精神的に
未熟なのかなと???(私も含め) 

それに何かというと 年齢で線引きはおかしいですね。
50、60代が70、80代を笑ってどうするって思います。 
いずれは我が身なのに。 人は 年齢よりももっと別の
大切なこと、 美しい心の在り方や生き方など で判断される
べきと思っています。(願っています)

ペンネーム:温故知新さん

相談者
ありがとうございます。
子孫たちに何か残さないと、と焦る気持ちはどうすればよろしいのでしょう?。

ペンネーム:匿名ですみませんさん

親子でも なかなか向き合って話す時間って無いですね。
何かの形で書き残すのもいいかもと 私は思っています。(^^)

ペンネーム:温故知新さん

相談者
ありがとうございます。

ペンネーム:団ちゃんさん

はい、私は団塊世代ど真ん中の男です。昭和22年から24年の間に生まれた世代を言います。800万人います。先ずは人が圧倒的に多いのが特徴です。小学校入学は、「もはや戦後では無い」の経済成長が始まったころです。教育は、企業戦士育成で、過激な競争教育と公平的な社会主義教育です。大学進学 高校進学は職人 中学は金の卵と将来図が描かれながら前途の不安の少ないレール上の人生でしたが、大学進学は敷かれたレールに反発して、安保反対などの学生運動に汗を流した青春時代でした。この頃から既成の仕組みを破壊したい衝動は、就職してからも続き、日本の高度経済成長とも相乗効果的に働き、企業戦士として日本を支えた。経済的には1億総中流で、贅沢は言えないが幸せな日々を送った。今も残ってる遺産は、ここまで勝ち抜いて来た自負、何事にも興味とチャレンジする夢を持てる精神、終身雇用時代の厚い年金制度で今豊かに暮らせれる「努力は裏切らない」と信じてること。失ったものは、過酷な企業戦士で、身体を酷使したことの健康、家庭を返り見なかった代償の熟年離婚でしょうかね。何事も全て良しとは行かないのが常です。

ペンネーム:団ちゃんさん

ポスト団塊さんのコメントこそ、卑屈な下級老人です。多分身も心も。確かに農地改革で大地主の土地取り上げがありました。現に私は小作農民で得した一人です。私の同級生は元地主の息子ですが、お互い背負った星を抱えて必死に勉強して最高学府にいって大企業に入りました。金には執着はありますが、頑張れば金は向こうから来ることを信じてたから、金のことは日常は気にしてません。
今も会社が75歳まで面倒見てくれる。後に入社した人はダメですが。
偏差値時代ですから、20:30:30:20の比率で教育され、社会もそれを受け入れたので、一番下の20%の人は、あてはまるかも知れません。それが傾斜社会制度です。企業も人もです。今は2:8です。8割が負け組になってしまう社会です。こちらの方が嘆かわしいです。何事も二面性はありますから全面信用はご注意です。

ペンネーム:温故知新さん

相談者
ありがとうございます。

ペンネーム:ポスト団塊さん

趣味人にも団塊世代が散見されます。
70超の老人でしょう。
彼らは大半が親が戦後に土地を取られ貧困層です。いわゆる下流老人。
だから考え方が卑屈なんです。
富裕層に激しい嫉妬心を持ちそれらを利用して生きて来ました。金に対して異常な執着心があるのが特徴。その子供が特殊詐欺事件や売春など反社会的な事件を犯したりしています。

貧困な団塊世代とそのジュニアはまともな人には迷惑な存在です。
どちらもこのSNSに存在していますので注意してください。

ペンネーム:温故知新さん

相談者
そのようなこともあるものでしょうかね。

ペンネーム:ゆかりさん

団塊の世代(だんかいのせだい)とは、日本において、第一次ベビーブームが起きた時期に生まれた世代を指す[1]。焼け跡世代(あるいは戦中生まれ世代)の次の世代に当たり、第二次世界大戦直後の1947年(昭和22年)~1949年(昭和24年)[2]に生まれて、文化的な面や思想的な面で共通している戦後世代のことであり、大学進学した人は、学生運動が最も盛んな時期[3]に相当する。第一次ベビーブーム世代とも呼ばれる。日本経済においては第二次世界大戦後の高度経済成長、バブル景気を経験している。この用語は経済企画庁の官僚だった堺屋太一がオイルショック後の日本経済が団塊世代の加齢とともにどのように変容するかを描いた未来予測小説の題名 [4]であった「団塊の世代 (小説)」に由来している

wikiより

これで団塊は 理解できましたか?

だいたいのことwikiで検索できますよ

ペンネーム:温故知新さん

相談者
ありがとうございます。

ペンネーム:馬さん

小学校までの道に 馬のふんが落ちていて
踏めば足が早くなる。。。って言うてました
勇気がなく 踏んだ記憶はありません
人口17万の町です
道は まだ舗装されてなかった
小銭も落ちてました

電話は簡単には 契約できなかった ような
我が家には ありました

ペンネーム:温故知新さん

相談者
ありがとうございます。
昔その人口なら大都会でしょうね。
電話があったここからしても裕福なほうだったのではないでしょうか。

ペンネーム:アロハオエさん

「戦争を知らない子供たち」っていう歌を世に出した人とその同世代の人みたいですよ。

ペンネーム:温故知新さん

相談者
ありがとうございます。
昔ラジオでその曲流行っていたような気がします。

関連するお悩みはこちら

回答受付は終了しました
回答数 3

買い物サイトのポイントについて教えてください。

アマゾンや他の買い物サで、そのページを開けると「◯◯様 あなたのポイントは、◯◯◯点です」と言うのが表示されますね。 そこで、引越しのためにプロバイザーやメールアドレスを変えた場合、そのポイントなどはどうなりますか? 消えますか。 残りますか。 残る場合、どう言う...

回答受付は終了しました
回答数 1

木製ドアに生えたかびの掃除方法

何で掃除するのがいいのか、教えてください。 浴室内の壁や、天井は「カビとりハイター」でカビを取っていますが、 更衣室の白木でできている戸のかびは、何で掃除するのが、いいでしょうか。 更衣室の戸は、ガラスに「さん」が入ったもので、「さん」や戸枠の木に カビがはえ...

回答受付は終了しました
回答数 1

金封ふくさの色について

紫色の金封ふくさですが、慶事、弔事両方に使えますか? 写真ではわかりにくいですが、濃い紫です。 (11月29日 23:42 追記:) 無地ですと慶事、弔辞両方に使えるそうですが 模様が慶事用でしょうか? (11月30日 9:42 追記:) 模様が菊だとすると弔...

回答受付は終了しました
回答数 9

子犬の柴犬の習性・性格

柴犬を飼いはじめて2か月に満たないくらいです 我が家にやってきたのは生後3か月 とても人なつっこくやんちゃでかわいいのですが ゲージから出したらずーっとやたら噛みっぱなし(甘噛み)何にでもかみついてしまいます 紙類はひきちぎってそして動きまわること少しもじーっとし...

回答受付は終了しました
回答数 11

らっきょを漬けた残り酢の利用方法

毎年らっきょを地方の身内が送ってくれ、漬けるのですが、 らっきょを食べ終えた後の、残り酢の使い道はないのかしら? そう考えながら捨てています。 量も多いし、料理に使えるでしょうか?どなたか教えてください。

お悩みQカテゴリ一覧