回答受付は終了しました
ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

「頑張って」にかわる言葉

[人生相談]

友達を激励するときなど、「頑張って」という言葉をかけますね。でも私はこの
言葉は好きではありません。受け取り方によっては「頑張っているのにこれ以上どう頑張れというのか」と不快な気持になる人もいるのではないかと思うからです。そこで応援している、見守っているという思いを込めて「頑張って」
に代わる励ましにふわさしい言葉はありましたら教えて下さい。

(2月23日 17:56 追記:)
仕事を励んでいる人、趣味に励んでいる人、孫などを励ます言葉を探しています。「頑張って」は上から目線的のような気がして抵抗があります。

(2月23日 21:32 追記:)
ブルックリンさんのご意見のようにあるアスリートの話を聞いてから「頑張って」という言葉を気軽に言えなくなってしまいました。こちらででの皆様のご意見しっかりと心に留め置きます。ありがとうございました。

閲覧数
644
拍手数
0
回答数
16

回答 16件

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

「頑張って」に代わる言葉なんて、ないのではありませんか。

どんな場合・状況でも、一種類の言葉だけで済ませるということに、そもそも無理があるような気がします。

言葉をかけようとする相手の気持ちに立てば、激励や応援の言葉も、おのずからそれにふさわしいものが出てくるのではないでしょうか。

「頑張って」も、もちろんそうした言葉の一つではあると思いますが。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

前に友から言われた言葉です。
「いつも頑張ってるよね。そういう性格昔から変わらないね。
好きだし、すごい尊敬するけど、無理だけはしないでね。
何かあったら何時でも言ってね。」
心強い言葉でした。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

がんばって
この言葉が好きでないなら
がんばらなくっていいんだよ
これでいいんじゃないですか

がんばっているのに と 言うのであれば
もう、じゅうぶんがんばったよ
これでもいいんじゃないですか
私はそう思いますけど。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

「頑張って」は心配や励ましの言葉なのに
そんな風に捻じ曲がって受け取らなくてもいいのにね〜

上から目線て・・
そんなに下から励ますこともないないかと・・。

質問者の方も言われたくない派なんでしょうか?

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

ご質問の主旨が言葉をお探しの事ですが・・・

言葉をいくら捜しても見つからないのではないでしょうか?。

問題は、頑張ってと云う言葉を発する側の立場と、一方それを受ける側の立場の相違が根本に有ると言えませんか。 早く言えば、がんばらなくっちゃーならない状況に置かれた人と、そうでない人との立場の差を双方がどう意識するかの点でしょうね。 云う人と聞く人の性格(人柄)の問題でしょう。 しかし普段、相手がどう感じるのかという点のデリカシーに欠ける人は『上から目線』とか、不快感を与えるかも知れません。 又、受ける側も素直(謙虚)に聞く事が出来るようにすべきでしょうね。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

頑張ってに変わる言葉
頑張っている人に対して頑張ってはやっぱり逆効果になると思います。
どうしても、辛いとき頑張っているときに言われると
もう頑張っているのに…って思ってしまいます。
自分の経験でなんですが、そういう時に言われて嬉しかった事は
『良かったら話を聞かせてよ』
といわれた事でした。
話を聞いてもらえると、結構楽になる事があります
頑張っているって思っていても困っている、悩んでいる人には是非言ってみてあげてください。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

「がんばる」のは当たり前です。

だから「頑張って!」と言わず

「あきらめるな!」
「必ず達成しろ!」
「絶対出来るよ!」

ではどうでしょう?

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

あたしはめげそうなときほど
頑張ってね、と言ってもらうのが好きなんです。
ああ、頑張れる人だと評価してもらえてるんだな。。と思うんです。

最近、身の回りでも
そうおっしゃる人が増えてきているので困っていますが・・・

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

似たようなことを言う友人に、私は
「俺は心配しているんだ。この前〇〇するっていってたよね。それでさあ・・・」
という感じで話すようにしています。
心配しているんだという気持ちを伝えることは大切でしょう。
具体的に相手の行動の何が心配なのかもポイントです。
それに「私は・・・」で答えられる方が、彼は楽なそうです。
一般原理はないと思います。
会話の中でいろいろ試してみてください。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

意味は同じかもしれませんが、私は日本語の「ガンバレ!」ではなく、ちっちゃい声で「ふぁいと!」と言ってます!

なんか、ちょっぴりニュアンスが柔らかくなるような気がして・・・

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

"ふぁいと" は日本語なんでしょうね。 でも本来の意味は 「闘え!」 。
N.Y. のセントラルパークで 日本人のおばさんグループが "ふぁいと" と叫びながら走っていたら 現地のおねえさんに 暴力はいけない! 平和よ、とたしなめられていました。

ふぁいと は格闘技の応援に限りましょう。.

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

そっなんですか!
失礼しました・・長年、認識が間違っていました。
ご指導ありがとうございました。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

Take it easy!
(てきりいーじぃー)(^^)ですね。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

英語では Take it easy 言うのが普通らしいです。

気楽にね〜 のんびりやれよー 無理すんなよー ってところかな?

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

別れ際、小さな拍手を三回ほど。いわゆる体言語です。
意味を聞かれたら、応援しています云々と答える。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

大丈夫!なにがあっても大丈夫!

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

ホントにケースバイケース。
頑張ってが気にならないときもあるし、いやなときも有る。
私は、身体に触れてもいい人には、背中をポンポンします。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

>受け取り方によっては「頑張っているのにこれ以上どう頑張れというのか」と不快な気持になる人もいるのではないかと思うからです

よくテレビでアスリートがコメントしていますね。

どんなに「素晴らしい言葉」でも受け取る側の気持ち次第でで不快に受け取りますよ。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

それはケースバイケースで全然違うと思うので漠然とは答えにくいと思いますが。

関連するお悩みはこちら

回答受付は終了しました
回答数 11

他人事ではない『我が家にも事件が起きた!』          

 朝食時、ある問題で息子と言い争いとなりました。 私は、この件では折れる訳にはいかないと頑張った。 そして険悪なムードが漂い始めた時、止せばいいのに年も忘れていつになく強く頑張った。 その時です。食器を叩きつける音と共に破片が床に散乱した。私は思わず体を押し曲げ...

回答受付は終了しました
回答数 11

実姉から10年ぶりの年賀状

10年間なんのやり取りもありません、しかも来たのは1/6日です たまには会いたいですね何て書いていましたどういう心境でしょうか 電車で一時間の距離です。

回答受付は終了しました
回答数 8

ボケるかな?

独りになり15年、仕事も最近辞めました。毎日誰とも喋らない暮らしです。旅行に行ったりお芝居に行ったりはしますが、すべておひとり様です。こんな生活では早くぼけますかねぇ。でも家族がいても、俳優さんのような喋る仕事の人でもボケる方はいるから、無関係でしょうか?どうすれ...

回答受付は終了しました
回答数 4

小学二年の男の孫が不登校なりました。

夏休み明けから変になりとうとう学校へ行かなくなってしまいました。 普段から元気な子で友達も多く突然のことで困っています。 先々のことを思うと孫が可哀想でなりません。 いい対処法があれば教えてください。

回答受付は終了しました
回答数 4

コネと人脈の昇格ってむなしくなりませんんか?

先日、会社の人事異動がありました。 私は専門職なのですが、いつも今の時期に思うことがあります。 それは、コネと人脈の昇格。 どこの職場でも当然なのでしょうが、特に親や親戚に偉い方がいたりすると、専門職としてのその人の技量なんて関係なく、出世していくのです。 学...

回答受付は終了しました
回答数 7

あなたならどれですか?

就職する上で1番重視することはなんですか? 学生ではなく、50代です。 1、お給料 2、仕事内容 3、休日 4、企業の安定性

お悩みQカテゴリ一覧