英語 美しいの日記一覧(4ページ目)

英語 美しいの日記をさらに絞り込む

興味があるキーワードで日記を検索してみましょう!

会員以外にも公開

庭に咲く花ー浜茄子(ハマナス)

主に海岸近くの砂地に自生しているらしいが、ここ標高1500mの白樺高原でも咲きました。 友人から戴いた株は大きくなり、花も毎年増えつつあります。 ハマナスは北海道を代表する花だそうです。英語で「JAPANESE ROSE」と言いアイヌの人々の間では生活の一部として持ちいれられたそうです。 その他の市町村の花にも指定されている。 利用価値がいろいろとあり、根は染料(どんな色が出るのだろうか…

会員以外にも公開

庭に咲く花ー浜茄子(ハマナス)

主に海岸近くの砂地に自生しているらしいが、ここ標高1500mの白樺高原でも咲きました。 友人から戴いた株は大きくなり、花も毎年増えつつあります。 ハマナスは北海道を代表する花だそうです。英語で「JAPANESE ROSE」と言いアイヌの人々の間では生活の一部として持ちいれられたそうです。その他の市町村の花にも指定されている。 利用価値がいろいろとあり、根は染料(どんな色が出るのだろうか?)…

会員以外にも公開

世界遺産「ヌゲーラ」 イタリヤ サルデーニャ島

サルデーニャ島を訪れ、目にするエメラルド色をした透き通る海、北東部では白い砂浜を持つ海岸線コスタズメラルダは世界の富豪達を魅了しています。美しい海と浜辺も魅力的ではありますが、サルデーニャ島の見所は何と言っても「ヌラーゲ」と呼ばれる石造りの砦でしょう。ストーンヘンジと並ぶ謎の巨石文明の遺跡は島中に7000ほどあり至る所で目にします。ヌラーゲ・ス・ヌラクシでは、紀元前15世紀ごろに先住民が築いた…

会員以外にも公開

富士山を目の前に天使の分け前の残りを味わいながら《美しい世界》

Angel′s share の味気ない英語表現より、“天使の取り分”とか“天使の分け前”の日本語の方がやはり味わいが有る様です。 こんな香り豊かな50度のシングルモルトのストレートと、水割りを朝の10時に楽しんだ今日でした。 今日の旅の楽しみは、ウイスキーと富士山、さらに御殿場線の旅。 さすがに甲府から沼津までの全線は5時間も掛かるので、ショートカットの松田駅からでした。 オマケは、沼…

会員以外にも公開

「アベ君一足お先に」 第四の人生 SANSAIlife

「桜 見る会」 では 無くて 「桜観る か~い!」です  招待も参加費用は特には ないのですが  王立公園ですので入園料は必要です タイ人は無料? で支払いにカウンターに 行く時に インド系M 韓国系Wとすれ違いで「幾らでした!?」=英語でですよ~ 「300バーツ」 へ~!? が私は「80バーツでした・・・? 当然にタイ人では無い事は判るだろうが=私はタイ語で 昨日 娘に桜の山を教えてもらいま…

会員以外にも公開

「北海道大学の低温科学研究所と小島先生の思い出」

寺田寅彦と内田百閒は夏目漱石の門下生でした。この寺田寅彦の門下生に中谷宇吉郎がいました。 中谷宇吉郎は北海道大学の雪の結晶の研究者です。彼が北大の低温科学研究所を作ったのです。 美しい雪の結晶の写真をお送りしましょう。写真の出典は以下の通りです。 https://www.gettyimages.co.jp/写真/雪の結晶?sort=mostpopular&mediatype=pho…

会員以外にも公開

「ちかしい」は近しい?

「ちかしい」が、TVなどで良く使用されている。 造語なのか、よく解らないがTVから流れて来る。 国語的に如何なるものか、我々の知っている限りなかった言葉だ。 アナウサーまで使用しているから、我々は遅れているのか? 美しい日本語で話す娘は、とんと見かけない。 そして英語抜きで、穏やかに話す老人も見かけない。

会員以外にも公開

まったくの推測     芋酢漿草       三月十一日

芋酢漿草(いもかたばみ)です 酢漿はわたしの好きな花のひとつです 写真でお判りのように美しい花を咲かせます 南アメリカ原産で、江戸時代末期に観賞用として導入されたそうです それ以降、日本に広く帰化していて、雑草化しています 別名を節根花片喰(ふしねはなかたばみ) 芋状の塊根(茎)を持っているので芋の名が付きました 紫酢漿草(むらさきかたばみ)に良く似ています 見分け方は花の真ん中が濃いか薄いかで…

会員以外にも公開

孫達への本箱 その10 すばらしいとき

すばらしいとき 福音館 は Time of Wonder の翻訳絵本 ロバート・マックロスキーさんの文と絵になる 英語版のものと比べると、福音館の絵のほうが、 全体的に明るい印象を受けます。 絵の透明感に驚かされました。 人の感性の豊かさとは、こう言う絵本から受け取ることができる。風景から感じるものは、ひとそれぞれで、 子どもの絵本はとりわけ、自由度が高い。 その自由さ故に、概ね12才とか言…

会員以外にも公開

初めてのライブハウス(^^)

昨日は会社の同僚たちと社長運転でライブハウスなるものに行った。 場所は関内、鮮やかな緑色の建物、入館したら大勢のお客さん、ドラムやピアノの前で中年の女性が幸せそうに英語の歌を歌っている。 渡されたプログラムは出演者名は日本語だが、あとは英語の活字ばかり、司会者は題名も言わず、ピアノの弾き語り、サックスやその他の楽器を奏でるシニヤの男性たち。 音楽が好きで長年集っていた人ばかり、場違いな場…

会員以外にも公開

オーキッドシンドローム     カトレア       一月二十五日

カトレアです 英語名「Cattleya」からそう呼ばれます カトレアを発見したイギリス人植物愛好家「William Cattley(ウィリアム・カトレー)」の名に由来します 中南米原産のラン科植物の1つの属であり、花色のバリエーションが豊富で、優美で華麗な様から、俗に「洋ランの女王」と呼ばれます どうか そのムチで私めを ピシリと・・・え 違う? まあ その趣味はないけどね 厳密にはカトレア属、…

会員以外にも公開

でんでんむしのおしえ Ⅵ

本から得た喜び 世の中のさまざまの悲しみを知ることで心を暗く沈ませました。 しかし、本の中の大きな喜びも見出していたのです。 春の到来を告げる美しい歌で日本の五七五七七の定型で書かれていました。 その一首を繰り返し心の中で誦していると古来から日本人が愛し定型としたリズムの快さの中で言葉がキラキラと 光って喜んでいるように思われました。詩が人の心に与える喜びと高揚を、私は初めて知ったのです。 「…

会員以外にも公開

成熟した魅力     カトレア       一月二十一日

カトレアです 英語名「Cattleya」からそう呼ばれます カトレアを発見したイギリス人植物愛好家「William Cattley(ウィリアム・カトレー)」の名に由来します 中南米原産のラン科植物の1つの属であり、花色のバリエーションが豊富で、優美で華麗な様から、俗に「洋ランの女王」と呼ばれます どうか そのムチで私めを ピシリと・・・え 違う? まあ その趣味はないけどね 厳密には…

会員以外にも公開

成熟した魅力     カトレア       一月二十二日

第二弾 カトレアです 英語名「Cattleya」からそう呼ばれます カトレアを発見したイギリス人植物愛好家「William Cattley(ウィリアム・カトレー)」の名に由来します 中南米原産のラン科植物の1つの属であり、花色のバリエーションが豊富で、優美で華麗な様から、俗に「洋ランの女王」と呼ばれます どうか そのムチで私めを ピシリと・・・え 違う? まあ その趣味はないけどね …

会員以外にも公開

庭に咲く花ー浜茄子(ハマナス)

主に海岸近くの砂地に自生しているらしいが、ここ標高1500mの白樺高原でも咲きました。 ハマナスは北海道を代表する花だそうです。英語で「JAPANESE ROSE」と言いアイヌの人々の間では生活の一部として持ちいれられたそうです。 困ったことに、最近になって鹿が蕾も実も食べるようになってきた。やはり人間が好むものは、鹿も口にする権利があるようだ。花はたべないのです! 利用価値がいろいろとあ…

会員以外にも公開

庭に咲く花ー浜茄子(ハマナス)

主に海岸近くの砂地に自生しているらしいが、ここ標高1500mの白樺高原でも咲きました。 ハマナスは北海道を代表する花だそうです。英語で「JAPANESE ROSE」と言いアイヌの人々の間では生活の一部として持ちいれられたそうです。 困ったことに、最近になって鹿が蕾も実も食べるようになってきた。やはり人間が好むものは、鹿も口にする権利があるようだ。花はたべないのです! 利用価値が…

会員以外にも公開

庭に咲く花ー浜茄子(ハマナス)

主に海岸近くの砂地に自生しているらしいが、ここ標高1500mの白樺高原でも咲きました。 ハマナスは北海道を代表する花だそうです。英語で「JAPANESE ROSE」と言いアイヌの人々の間では生活の一部として持ちいれられたそうです。 困ったことに、最近になって鹿が蕾も実も食べるようになってきた。やはり人間が好むものは、鹿も口にする権利があるようだ。花はたべないのです! 利用価値がいろいろとあ…

会員以外にも公開

ヨルダンの世界遺産ウンム・カイスの入場荷物検査でナンのご馳走になる

入場の荷物検査が飛行機の様で、受け取った所でおばさんが美味しそうに食べている。通じるわけは無いが英語で「デリシャス」とお愛想を言ったら、これをやると沢山入ったバケットをよこす。食べてみると見た目はナンですが、中に肉と野菜が挟まれていてスパイスの効いた美味しい味。アラブ料理ですね。しっかり戴いてこれで今日の遠足のランチが出来た。 Umm Qaisは、首都アンマンから140km、ヨルダン渓谷の奥に…

会員以外にも公開

馬鹿に出来ない遊覧船「九十九島」

佐世保の九十九島には、御多分に漏れず、観光地らしいデザインの遊覧船が就航しています。この船のデザインは兎も角・・・、やっぱり流石国立公園!海の美しさと島並が作り出す自然のコントラストはまさに絶景です! 1時間足らずの「クルージング」でしたが、船は満席・・・、中国語・韓国語・英語のアナウンスも納得のゲストを迎えて、中々見ごたえが有りました。 こちらに写真がたくさん有ります。写真を何度かクリック…

他の語学・国際交流・社会貢献のカテゴリから選ぶ