さんが書いた連載英語の日記一覧

会員以外にも公開

刑務所から「あけおめ」-Halden Prison in Norway

入りたいと夢にみた。 ノルウェーのハルデン刑務所。 しかしめざめると日本の自分の部屋だった。 残念だ、ホテルなみの豪華な刑務所なのに。 そしてノルウェーなら、ノルウェー語と英語が身につく。 日本語とあわせて3ヶ国語で痴呆症にもなりにくい-2年も前に日記したが、2ヶ国語、3ヶ国語を学んでいると、脳が活発化して痴呆症になりにくい科学的データがある。 しかたない。 ハルデン刑務所の記事とビデオ…

会員以外にも公開

「おぅ、おぅ」がイヤな「owe, owe」

どうもこの音(おん)は嫌な感じ。 そのせいか、この「owe」に出くわすと、理解が進まない。 辞書では。 「owe:他動 〔返すべき義務を〕負っている、を支払う義務がある、(人)に借り[借金]がある、(人)から金を借りている、(人)に~を与える義務[債務]がある、のおかげである、恩恵を被っている、恩を受けている、恩がある、恩になっている これでは以前の日記『人生相談>妻の「性」と夫の理解』の…

会員以外にも公開

??のカンバン英語

日本では「close」の札を見たりする。 しかし「閉店」は「closed:閉まりました」。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------…

会員以外にも公開

英文科でも教えない英語

日本の大学の英文科は基礎を教えるが、実用性があまりない。 だから、この「倒置」ライティングはプロライターの書で知った。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------…

会員以外にも公開

Not-なんちゃら英語:部分否定

単語だけを覚えても、忘れやすい。 かなり前のNHK英会話番組での講師、マーシャ・クラカウアーと思うが、「覚えるなら熟語ごとの文章の中で」と言った。 わたしもそう思う。 文章中の熟語に関連づけて覚えれば、かなり忘れない。 それで、今回は「Not」文のおさらい。 (以下、日本語はわたし訳) Not [+all,both,every,always など]:部分否定:とは限らない,必ずしも~でない[…

会員以外にも公開

人生相談>「性生活」はなん才まで in America

今回の人生相談はかんたん文。 そして回答も短く、要点のみ。 この辺りのアビーさん回答は素晴らしい。 日本人のしろうと回答者らによる知ったかぶりのくたらくたらした“回答”ではない。 それでも英語だから、こちらはキチンと読まなくては。 How Old Is Too Old for Sex? DEAR ABBY: Is weekly intimacy unusual at 72 years of …

会員以外にも公開

「本は表紙で判断するな」Pretty Woman(プリティ・ウーマン)&スーザン・ボイル

「本は表紙で判断するな」"Don't judge a book by its cover!" つまり、「人を見た目で判断するな」「物事を外見で判断してはいけない」の英語ことわざ これに当てはまるのは「プリティ・ウーマン」では。 In her “working clothes” Vivian walks into an upscale store where the employees won’…

会員以外にも公開

この英語 読みにくい!

わたしの英語力が足りないか、英文ライティングがまずいのか。 点検。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー…

会員以外にも公開

ロンドン女の子を怒らせるな!「Revenge」だ!

あとが怖いぞ。 リベンジだ。 Girl Cyclist In London Gets Revenge ロンドンの自転車女の子、復讐する ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ なぜ? 車の…

会員以外にも公開

はぁん!トランプ大統領が再選?

「選挙は水もの」とはシロウト言葉。 しかし、その水の流れがどうなるか分からないのはこの世の事実。 世間では、「バイデン次期大統領」の文字が飛び交うが、ある読者コメントからはこんな記事。 (以下、日本語はわたし訳) Federal lawsuit seeks to throw out 1.2M votes, flipping Michigan for Trump 連邦裁判請求では、ミシガン州12…

会員以外にも公開

トランプさんのおかげで(新)英語、おぼえた!

「亀:turtle」は知っていた。 「flail:(脚を)ばたばたする」は初めてだ。 「on one's back」は、「あおむけに」。 それで、「an obese turtle on his back flailing in the hot sun」は、「暑い太陽の下で脚をばたつかせている仰向けになった肥満ガメ」。 これ、トランプさん。 随分きつい英語なり。 これを某国の“人”に言ったら…

会員以外にも公開

トランプvsバイデン=学者vs学者

大統領選は学者も勝負であった。 トランプ当選を予測したのはN教授。 R教授はバイデン。 N教授。 「91%の確率でトランプ大統領が再選される」。 このNは、「過去6回の大統領選挙のうち、5回の選挙の勝者を的中させていた」。 前回にもクリントン優勢の多くの予想にもかかわらず、トランプ勝利を当てた。 (以下、日本語は大まかなわたし訳) Stony Brook Professor: Trump W…

会員以外にも公開

学者(Ph.D.博士)のライティングはいいか?

学者のライティングは絶対に正しいとは非論理的。 なぜなら学者は、専門分野の研究はすぐれているが、必ずしも文章ライティングの達人とは言えないから。 日本でも大学教授の日本語は常に正しいとは限らない。 理解に苦しむ変な文章を以前の日記でもなんどか書いたし、教授らが書いた教科書など見ればそれがわかる。 さて英文ライティング。 If you truly believe that your relati…

会員以外にも公開

かんたん英語でも意味不明

こんな試験問題はおもしろいのでは。 きちんと理解するのが難しく、いろいろなへんてこ日本訳が出てくるのでは。 アメリカ人生相談の英語。 次の熟語の前後文を参考にして、「Don't delay, and don't let her talk you out of it.」を訳せ。 Dear Ann Landers, My best friend is slitting her wrists. I…

会員以外にも公開

英語学習>自分での学習がいい-1級翻訳士もあるが

「ほんやく検定1級翻訳士」があるそうな。 「自傷行為」という英語について、正直なのはいい。 >私も自信がなかったので、海外の動画など調べてみました。 >「自傷行為」は「self-harm」で表せるのではないかと思います。 インターネットでOKだ。 アメリカ人生相談には、ネイティブ英語があった。 アンランダースの回答英文。 Self-mutilation is a serious problem…

会員以外にも公開

寒い冬 心あたたまる話-貧乏からCEO女性

路上のホームレスに、女性が話かけた。 "Sir?" she asked. "Are you all right?" (もしあなた、大丈夫ですか。) (以下、大まかなわたし訳) そのホームレス老人は、身なりのいい女性の声に顔を上げる。 そして、知らぬ顔で目を落とす。 しかし女性、この老人を無理やりに高級なレストランに誘い込む。 そして老人に温かい食事を差しだし、顔を見つめて「わたしに見おぼえ…

会員以外にも公開

日本語から英語へ

またもや、Englishが浮かばない。 こぶしの上の「骨のところ」と「骨ないところ」は、「山と谷」や「凸凹」の直訳Englishでいいのか。 ネイティブの英文にあった。 「骨のところ:knuckle」で、「骨のないところ:between the knuckles」だ。 分かれば、なんのことはない。 要は、Englishを思いつく頭の柔らかさ。 その「knuckle」と「between th…

会員以外にも公開

英語学習>英文のいい構成を学ぶ

いい英文をすらりと書けるようになりたいもの。 その英文は。 ‘Forest Bathing’ Is Great for Your Health. Here’s How to Do It 「森林浴」は健康に最適。その方法は次のとおり 先ず、出だし。 We... good being in nature... feel. We... known it. The sounds..., the sc…