暴れる病人の対処方法。
現在、肺がんで、手術をすべく病院に入院していますが、
食事が取れないので、胃に穴を開ける手術をして、身体中に
点滴・排尿のチューブをしています。
認知症も有りますので、ベットで暴れて、チューブを
引き抜く動作をしますので、病院が面倒を見切れないので、
「病院から、退院してくれ。」と、言われています。
このような時、面倒を見てくれる所が、有るのでしょうか?
病院には、もちろん相談をしますが、良い方法が
有るでしょうか?
良い案があれば、教えて下さい。
現在、肺がんで、手術をすべく病院に入院していますが、
食事が取れないので、胃に穴を開ける手術をして、身体中に
点滴・排尿のチューブをしています。
認知症も有りますので、ベットで暴れて、チューブを
引き抜く動作をしますので、病院が面倒を見切れないので、
「病院から、退院してくれ。」と、言われています。
このような時、面倒を見てくれる所が、有るのでしょうか?
病院には、もちろん相談をしますが、良い方法が
有るでしょうか?
良い案があれば、教えて下さい。
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
術後直ぐには退院等無いとし、今後の治療方針をドクターに聴き緩和ケア―も選択の一つかと思います、ホスピスなどで痛みに対してだけの処置をお願いし穏やかに過ごすのも選択の一つかと思います。
終末をどの様に迎えたいか?で決まります・
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
”胃に穴を開ける手術” 食事が取れないので、遺漏(いろう)を作ったものと思われます。
認知症があるのなら、介護認定されているのでは?
ヘルパーさんに来ていただくのはダメなのですか?
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
現在この病院は、終末期医療で3ヶ月位は相当高額な
保険治療やっているはずです!
期間が長くなると治療費減額になってくるので
転院追い出し?がどこの病院でも、、
従って、この患者さんの場合は現病院が転院受け入れ先
探しの道義的義務があるはずです。
主治医から、転院先紹介あるまで動かないで居たほうが
ベストな選択です。
失礼ですが、この様なケースの多くは何処へ行かれても
もう永くないのが現実です。
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
仮に肺がん手術が成功したとしても、認知症の病人を動物のようにベッドに縛り付けておくことに耐えられますか?
耐えられるとしたら、それは虚栄心のなせることです。
お父上の尊厳を保つためにも、医師に従って退院することをお薦めします。
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
そうなんですか。
病人さんが・・・・・。
そこまで進行していましたら・・・・・。
かえって何もせず・・・・・では?
父が19日に逝きました。
病院からのその話は断りました家族合意のうえです。
父の尊厳のため。
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
一番最初に入院先の病院のケースワーカーさんにまずご相談なさることをすおすすめいたします。
認知症の治療にも力を入れていてガンの治療も力がある病院に転院させてもらえる可能性がないか相談できるのではないかと思いますが。
もしそれで万が一結論がでない場合はお住まいの自治体のソーシャルワーカーさん、お住まいの自治体の保健所の保健婦さんなどに相談なさってみるのはいかがでしょうか?
今闘病中の質問者さんの状態が良い方向へ向かう事をお祈り申し上げます。
子供の頃は大っ嫌いだった 山椒の事を 数ヶ月前から大好きになりました。 何故か。 この所は山椒の粉をひと瓶持ち歩いて 何にでも振りかけて 食しております。 パンもご飯もチョコレートにもナッツやおかき ゆで卵にも掛けて食べています ちょっと病的なくらいですね。...
世界最大のコンドームメーカーであるカレックスは27日、近いうちに世界的にコンドーム不足に陥る可能性があると警告した。新型コロナウイルスの感染拡大で従業員が出勤できず、製造停止に追い込まれたからだ。 コンドームはこの1週間超で1つも製造されていないため、出荷...
死神にとりつかれたように、などという表現がありますが 死神はいるのでしょうか。
50代後半の公務員(男性)です。 物を食べるたびに右下の奥歯が痛みむので、職場の診療所の歯科で見てもらったら、歯の周りに膿が溜っているのが原因ということで、 歯と歯茎の間から膿を掻き出すような治療を月に3~4回、約1年続けました。 (月に3~4回というのは、担当...
70歳の女性です。 今年の雪の日に滑って骨折して約9ヶ月が経とうとしてます。 この処寒くなりましたら、膝の痛みと共に骨折した太ももに痛みを感じています。 同じような経験をした方のアドバイスを宜しくお願いします。 杖をついたほうが良いのでしょうか? 冷えない対策も宜...
あなたは いくつ位まで生きられそうですか? 人間100年生きても、 驚くなかれ、日数は タッタの 3万6525日 (びっくり36万日くらいあるのかと思いましたが・・) そういうことなら、充実した毎日を過ごしたい、 さて、長寿は、万人の望むところ どんなことに心掛...
ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん
今後の事をよく考えて決定したいと思います。