「神武天皇」の日記一覧

会員以外にも公開

栄あれ「日本国」   !

雲にそびえる 高千穂の 高根下ろしに 草も木も なびきふしけん 大みよを・・・・・ 神武天皇が即位した日で戦前は「紀元節」戦後は「建国の日」として祝日になっている。古事記によればイザナギ・イザナミの夫婦が国生みに先立ち「天の御柱」を建て、その柱の周りを2神がぐるぐると回り8っの島と大八洲日本が出来たといわれる。 近頃は、国を重んじることなく、まして愛国心なんて言うものなら、胡散臭…

会員以外にも公開

今日は建国記念の日です。

「建国をしのび、国を愛する心を養う日」とされています。 2月11日は、初代天皇とされる神武天皇の即位日である【旧暦】紀元前660年1月1日にあたり、明治に入って【新暦】に換算した日付です。 明治時代には「紀元節」と呼ばれる建国を祝う祝日がありました。 しかし、第二次世界大戦後の1948(昭和23)年、「紀元節を認めることで、天皇を中心として日本人の団結力が高まるのではないか」というGHQの…

会員以外にも公開

日本の交声曲『海道東征』を評価しよう  !

昭和16(1941)年の今頃は日米交渉が最終場面を迎え、日本は戦争への道を決断する状況に置かれ、ひそかに対米戦への戦略が練られ、千島列島へ艦隊は集合していた。開戦の日はまじか、日本は前年の昭和15年、神武天皇即位を起点する皇紀2600年を迎え、その奉祝曲として、神武東征という建国の物語を題材として詩は北原白秋、作曲は『海行かば』の信時潔によって作られたのが『街道東征』交声曲でしばらく封鎖され続け…

会員以外にも公開

日本建国の交声曲「海道東征」   !

じめじめとした梅雨、不快指数が上がりっぱなし、細菌やカビにとっては以後しやすい環境だが、人間にとっては不快そのものではある。空を見ながら夏空が待ちどおしい季節だ。 日本人はこの時期、梅の実を活用し、梅干しや梅酒を作り、その梅は細菌や肉体疲労のもとになる乳酸を分解するなど、疲労回復に役立つとされてきた。先人の「知恵」は代々受け継がれ、私たちの生活の中に取り入れられてきたが、だが近年は世の中の…

会員以外にも公開

神武天皇祭

今日、4月3日は、神武天皇祭です。 紀元前586(神武天皇76)年3月11日が、日本の初代天皇・神武天皇の崩御日とされており、 1874(明治7)年〜1948(昭和23)年間は新暦換算した4月3日に国民の大祭日として祝日制定されていたそうです。 今日も神社では行っています。 神武天皇は、天照大神〈あまてらすおおみかみ〉の御孫・瓊瓊杵尊〈ににぎのみこと〉の三代目にあたり、 「神日…

会員以外にも公開

今日は建国記念の日、神武天皇が統治の目標としての国民主権と人間の平等を宣言した記念の日でもあります。

今日は、日の丸を掲げるのに、一番爽やかな日です。 何故ならば、神武天皇が日本を作った記念日ですから、最高の旗日です。しかも世界に誇るべき旗日です。 その理由は、日本では世界に先駆けて、神武天皇が「国民の為なら何でもするのが君主だ」と宣言し、更に、「天の下を覆いて一つの家とすることは、又良いことではないか」「人民を安ずべきである」(現代語訳日本書記 宇治谷猛 講談社文庫107~108頁)と言っ…

会員以外にも公開

嘘っぱちの「建国記念の日」(旧紀元節)は祝えない

「建国記念の日」は、初代天皇とされる神武天皇が、「辛酉(かのととり)年春正月」の一日に即位したという『日本書紀』の記述を太陽暦に換算したものです。 それは紀元前660年2月11日にあたりますが、そのころの日本はまだ縄文時代で文字や暦も存在していませんでした。 そんな昔のことが8世紀半ば(奈良時代)に編纂された『日本書紀』にあたかも事実のように記録されていること自体がまず学問的に信用ならな…

会員以外にも公開

日本サッカー⚽️シンボル八咫烏

日本サッカー⚽️シンボルは八咫烏 【3本脚の鳥居】⛩ 【八咫烏も3本の足】 「3は太陽☀️天照大神を表します🌞」 その天照大神の遣いであり化身が八咫烏☆ 神武天皇が高千穂から東征し大和に向かう時に熊野本宮大社辺りから道案内したのが八咫烏です☆ 豪族の長髄彦と対峙する場面もありましたが十二支族トップの位であることが分かり大和の橿原神宮で初代天皇として即位しました⛩ P…

会員以外にも公開

古代史 アマからの私考私擬

今年2月より10古代史の周回として思考を巡らせましたが到底結論に行き着く筈もなく、結局アマはアマなりの 私擬思考に行き着く事とで、納得せざるを得なくなりまた。 改めて広範囲から素人なりの点検すれば、その異説、異論を記録している古事記、日本書紀を根本にし、倭人伝等の中国文献資料を参考にする他は、過去の歴史学者以外の民俗学分野や、伝承神話から、合理的な解釈を探る事も、その後の発掘資料との整合が認め…

会員以外にも公開

古代史への周回 アラカルト 9

私は現在神戸市に住んでいますがそれまでの住まいは大阪府の茨木市にありました。大阪万博の壮烈な開発を体験し千里丘陵があっという間にニュータウンに変貌したのを眼前に見る事が出来たのは、ある意味過去をつなぎ留めることが如何に難しいかを認識でき、その反面教師として、伝承の大切さと旧地名の保存が重大な歴史遺産であると知れる経験をいたしました。 現在の吹田、茨木、摂津、高槻は古代には三嶋と呼ばれる淀川左岸…

会員以外にも公開

古代史への周回 アラカルト 5

さてその筋書の概ねは、比較的良く知られている海幸山幸の神話ですが 古事記日本書紀を比較しながら検証すると、ここにも明らかに何か 作為的な意思がかんじられます。まず古事記は、天孫降臨した二二ギノ命は国つ神オオヤマツミの娘、木花佐久夜比売と結婚し、俺の子かどうか疑った夫婦喧嘩の末、比売はお産の御殿に火をかけてこの火事の中で無事に3人の子供を産みます。 第1子がホデリ 第2子がホスセリ 第3子はホオ…

会員以外にも公開

神武天皇の祈り (1787)

これは伊勢雅臣氏のメルマガからです。長いので1,2のみ紹介します。お正月に届いたもの。 ■1.今上陛下のお言葉に見る初代神武天皇の祈り  あけましておめでとうございます。弊誌も本年は創刊25周年を迎えます。本年もよろしくお願い申し上げます。  新年にあたって、天皇皇后両陛下はビデオメッセージで国民にお言葉を述べられました。そこでは、次のように国民各層に思いを寄せられていました。[産経] …

会員以外にも公開

「建国記念の日」

今日、2月11日は「建国記念の日」です。 「建国記念日」ではなくて「建国記念の日」なんですね。 2月11日は、古事記や日本書紀で初代天皇とされる神武天皇の即位日。 日本書紀によれば 「辛酉年春正月 庚辰朔 天皇即帝位於橿原宮」とあり、その月日を明治に入り、グレゴリオ暦での具体的な日付として推定したものであります。 1873年(明治6年)「神武天皇御即位日ヲ紀元節ト称ス」という太政官布告第91号に…

会員以外にも公開

「神武天皇聖蹟鵄邑顕彰碑」

(碑文)神武天皇戌年12月皇軍ヲ率ヰテ長髄彦ノ軍ヲ御討伐アラセラレタリ時ニ金鵄ノ瑞ヲ得サセ給ヒシニ因リ時人其ノ邑ヲ鵄邑ト稱セリ聖蹟ハ此ノ地方ナルベシ 昭和15年11月紀元二千六百年奉祝會 奈良交通出垣内バス停(富雄川沿い)から徒歩5分くらいの所に建っています。 地元の方の手により掃除が行き届いています。

会員以外にも公開

余ったかき氷のシロップで飴を作ってみた

いきなりですがクイズです。 日本で初めて飴を作った人は誰でしょう。 答えは日記の最後にあります(⌒∇⌒) かき氷の蜜があまりまくってるんで、どうしよっかな~って思っていたところ、 閃いたんで飴を作ってみる事に♬ レシピを探して出てきた説明に「レンジでチンして作った原液を型に流し入れて冷やす。」と書いてあったので、 氷を作る型に流しいれて冷凍室に収めたものの… 「あれ…?これで固まったとしても…

会員以外にも公開

橿原神宮-畝傍山-神武天皇陵

橿原神宮→畝傍山→神武天皇陵の順で廻って来ました。 時節柄なのか、通常通りなのかは分かりませんが、観光客は少なかったです。 昨年、高千穂へ行ったので、「今度は東征の東端、橿原だ」と思い立って行きました。 行ってみて驚いたのは、事前に調べれば簡単に分かることだったんですが、 橿原神宮は建立130年! なんと! 「新しい」のです。 少なくとも平安時代には出来ていたような、そんな雰囲気を勝手に感じて…

会員以外にも公開

「日本神話はいかに描かれてきたか」 及川智早

「日本神話はいかに描かれてきたか」 及川智早 新潮選書 書名の通りの内容です。 明治以降、天皇支配の正当性を国民に知らしめるため、日本神話の内容がどのように描かれたのか、また、それに乗っかって、民間でどのように変容されて描かれたかを書いています。 確かに、古事記や日本書紀には挿絵がないので、一般国民が神武天皇をイメージする手がかりはなかった訳で、逆に描く側からは都合のいいように描くことができ…

会員以外にも公開

今日は建国記念日だった

今日は2月11日。建国記念日です。 東京都営バスには全車両の前面に二枚の国旗が飾られて居ました。 うかつにも明日が建国記念日だと思っていましたが、都バスを見て慌てて、国旗を掲げました。 終戦までは2月11日は紀元節と呼ばれ四大節(四方拝1月1日・紀元節2月11日・天長節4月29日・明治節11月3日)の一つになって居た様です。 紀元節(2月11日)は初代天皇である神武天皇が即位された日とされて…