話題一覧

すべての投稿

ぼちぼち

コメント 0

203 変種ジルコン

皆さん良いお正月をお迎えされたと思います。 今年も、滋賀県の鉱物を紹介させていただきたく、よろしくお願いいたします。 私が採集する鉱物は、立派さや綺麗さでは無く、産出記録的な集め方をしております。 又、知識もあまりありませんので誤った記載が有れば教えて下さい。 ...

ぼちぼち

コメント 2

200 忍石

滋賀県産鉱物の紹介は最初に紹介したのが2020年で、今回で滋賀県産鉱物の紹介が200回目となりました。 これからも、紹介したいと思いますので、興味が有れば見てください。 忍石 忍石とは岩石の表面に黒く出ている、複数に枝分かれした樹枝状をした形状の鉱物を忍石と言う...

ぼちぼち

コメント 0

201 バレンチン石

バレンチン石 バレンチン石は輝安鉱などアンチモンを含む鉱物が風化して生成、柱状または繊維状に結晶が成長し、しばしば放射状、星状に集合して産し、無色~白色で、時に黄色や赤味を帯びるとの事です。 滋賀県ではもともとアンチモンを含む鉱物は見付けるのが困難な鉱物でした。 ...

ぼちぼち

コメント 0

202 四面銅鉱

今年最後の滋賀県の鉱物の紹介と成りました。 四面銅鉱 四面銅鉱は普通、金属鉱山で塊状や粒状で見られる様です。 滋賀県で見つけた四面銅鉱はマンガン鉱山の見慣れない鉱物を分析して頂いた時、たまたまこの標本に見られた微細な結晶で分かり辛いのですが、此の黒色で金属光沢の...

himo

コメント 1

近くの工事現場

先日行って来た、講演会、近くの工事現場の廃石を観察、中から、針ニッケル、菱鉄鉱などが観察できた。工事現場のかたに声掛けして、許可いただきました。

ぼちぼち

コメント 0

199 亜炭

亜炭 亜炭は、褐炭の一種で,日本では炭化の度合が低く発熱量の低いものを言うそうです。 滋賀県で見つけた亜炭は古琵琶湖層に埋もれて産していて、周りにはメタセコイヤの球果や葉が化石としてよく見られました。 又、木の株部分が集合して見られる様な場所は化石林とも呼ばれて...

ぼちぼち

コメント 0

198 山珊瑚

山珊瑚 鍾乳洞において、サンゴ状の鍾乳石となることがあり、「山珊瑚」と呼ばれているようです。 滋賀県で見つけた山珊瑚は石灰岩地帯の空隙に珊瑚の様な形状で見られました。 この山珊瑚は霰石より出来ていると聞いています。 霰石は常圧でアルカリ性では温度にかかわらず生成す...

ぼちぼち

コメント 0

197 洞窟真珠

洞窟真珠 洞窟真珠はケイブパールとも言われている物です。 鍾乳洞の中でカルシウム炭酸塩が沈着して生成する洞窟生成物の一種だそうです。 様々な形状のものがあるそうですが、いずれも砂粒などを核とし、周囲に方解石の結晶が幾層にも薄層を成して成長しているとも言われ細かな層...

ぼちぼち

コメント 0

196 鍾乳石

鍾乳石 鍾乳石とは洞窟等の空隙部の天井から水滴が落ちる時に、水に溶けていた炭酸カルシウムが液体から結晶が分かれて、天井から「つらら状」に成長したものです。 滋賀県では石灰岩地帯も多いので、石灰岩地帯で掘削工事等の現場では鍾乳石などは注意して見ると観察出来ることが有...

ぼちぼち

コメント 0

195 高師小僧

高師小僧 滋賀県での高師小僧は割と色々な産地で見ることもできます。 又、滋賀県蒲生郡日野町別所の産地では高師小僧は、「別所高師小僧」と言われ国の天然記念物に指定されてもいます。 別所の高師小僧は他地域のものと比較して大変大きいとの事です。 産地は田圃の中に石碑が立...

ぼちぼち

コメント 0

194 武石

武石 武石(ぶせき)の名は、長野県の武石(たけし)村で見つかったことに由来すると聞いたことが有ります。 武石の鉱物名は針鉄鉱と言われる鉱物です。 滋賀県で私が初めて見た武石は、金属鉱山の黄鉄鉱の四角六面体が変化して褐鉄鉱(針鉄鉱) に変化した物です。 写真が、金属...

ぼちぼち

コメント 0

193 壺石、皿石

壺石、皿石 壺石、皿石は鉱物名では有りませんが、外観の形状より、この名前でいわれています。 滋賀県で私が見つけた壺石や皿石は鳴石の産地で露頭の下に落ちている丸みを帯びた褐鉄鉱の一部が割れ外観が壺状や皿状をした物です。 知り合いで大きな皿石や壺石を拾って、花瓶に加工...

緑柱石

コメント 2

緑簾石

山梨のペグマタイトから出た物ですが長石の上に埃のようにありました 大きさも埃です 辛うじて柱状結晶が認められました 周りには緑泥岩があります

ぼちぼち

コメント 0

192 鳴石

鳴石 鳴石は鉱物名では有りませんが、内部に空隙を有する岩塊で、振れば空隙中の砂や小石が音をたてるものとの事です。 鈴石とも言われています。 私が滋賀県で見つけた鳴石は古琵琶湖層の一つである礫を含んだ層で内部に空隙が有る褐鉄鉱などで出来た塊で見られました。 露頭が雨...

ぼちぼち

コメント 0

191 沼マンガン鉱

沼マンガン鉱 滋賀県で見つけた沼マンガン鉱は地層の古琵琶湖層で部分的に層状に成って真黒な場所が見られました。 この層状に成った一部を取り出すし自宅で洗浄すると板状に成った表面は球状をなしていて、乾燥させると少し褐色を帯びていました。 分析の結果では、石英などを伴う...

ぼちぼち

コメント 0

190 マンガン粒

マンガン粒 滋賀県で見つけたマンガン粒は古琵琶湖層の粘土層に小さな球状の黒い粒粒が層状に点在するような感じで見られました。 その、粒々を伴う粘土の一部を取り出して、家に持ち帰り粘土を除いたのち更に洗浄すると、小さな真黒な粒々だけでなく小さな球状が集合した物もありま...

ぼちぼち

コメント 0

189 マンガン方解石

マンガン方解石 マンガン方解石は方解石のカルシウムの一部がマンガンに置き換わったものです。 滋賀県で見つけたマンガン方解石は、最初は方解石として金属鉱山のズリより持ち帰って来たものを短波紫外線で照射すると真赤に蛍光しました。 それで、この拾ってきた方解石と思ってい...

himo

コメント 6

マンガン鉱石の中の自然銅

マンガン鉱石を割っていると時々自然銅が見られたりします。写真は、自然銅、赤鉄鉱が写っています。赤いところが赤鉄鉱です。観察力のある方は特別な鉱物が写っているのに気がつくでしょう。

ぼちぼち

コメント 6

188 桃簾石

桃簾石 桃簾石は灰簾石の変種名でマンガンを含み桃色に発色したものと言われています。 私は滋賀県で最初に見つけた桃簾石は、スカルンに伴う色々な鉱物を採集して居る時に桃色を帯びた脈状の鉱物が露頭で見られよく観察するとこの桃色の太くなった部分に出来た小さな空隙には針状の...