話題一覧

すべての投稿

ぼちぼち

コメント 0

190 マンガン粒

マンガン粒 滋賀県で見つけたマンガン粒は古琵琶湖層の粘土層に小さな球状の黒い粒粒が層状に点在するような感じで見られました。 その、粒々を伴う粘土の一部を取り出して、家に持ち帰り粘土を除いたのち更に洗浄すると、小さな真黒な粒々だけでなく小さな球状が集合した物もありま...

ぼちぼち

コメント 0

189 マンガン方解石

マンガン方解石 マンガン方解石は方解石のカルシウムの一部がマンガンに置き換わったものです。 滋賀県で見つけたマンガン方解石は、最初は方解石として金属鉱山のズリより持ち帰って来たものを短波紫外線で照射すると真赤に蛍光しました。 それで、この拾ってきた方解石と思ってい...

himo

コメント 6

マンガン鉱石の中の自然銅

マンガン鉱石を割っていると時々自然銅が見られたりします。写真は、自然銅、赤鉄鉱が写っています。赤いところが赤鉄鉱です。観察力のある方は特別な鉱物が写っているのに気がつくでしょう。

ぼちぼち

コメント 6

188 桃簾石

桃簾石 桃簾石は灰簾石の変種名でマンガンを含み桃色に発色したものと言われています。 私は滋賀県で最初に見つけた桃簾石は、スカルンに伴う色々な鉱物を採集して居る時に桃色を帯びた脈状の鉱物が露頭で見られよく観察するとこの桃色の太くなった部分に出来た小さな空隙には針状の...

ぼちぼち

コメント 2

187 天河石

天河石 天河石は青緑色に変化した微斜長石(びしゃちょうせき)とのことです。 また、アマゾナイトとも言われている鉱物です。 この青緑色の発色は微量の鉛が関係していると言われています。 滋賀県の「地学ガイド」等に記載されていた鉱物産地に出向いた頃は探査すると容易にこの...

ぼちぼち

コメント 0

186 月長石

月長石 月長石は、ムーンストーンとも呼ばれ、この宝石名のムーンストーンが一般的になじみの有る名称かもしれません。 滋賀県で初めて知った月長石は、随分と昔の話ですが、私が中学生の頃、理科の先生がこの「月長石」を見つけ新聞で発表されました。 月の様な光を発する宝石の石...

ぼちぼち

コメント 2

近場での鉱物採集

鉱物採集 久しぶりに、新規の産地に案内していただき出向いてきました。 産地は、最近の台風で山の一部が大きく崩れ、落石している石が道路近くまで転がっていました。 そして周りは、これらの石が重なっていて砕石場の様になっていました。 崩れ落ちた露頭部は危険なので近づくこ...

ぼちぼち

コメント 0

185 霰石(あられいし)

霰石(あられいし) 滋賀県で最初に見つけた霰石は、化石や鉱物を採集されて居られる知人に誘って頂き、小規模に山を削られ工場用に整地されている所に採集に出向いた時に見つけました。 大手の建設会社では、工事現場では、なかなか鉱物採集等で許可を得ることが出来ないのですが、...

ぼちぼち

コメント 2

鉱物探査

鉱物探査 先日、知り合いの小学校のお子さんが、鉱物に興味が有り、この方の持ち山の谷で採集された石を見てほしいと言って持ってこられました。 この石は、方解石と霰石と思われる物でした。 そして、この産地で見られる石を現地で教えてほしいとの事です。 産出鉱物が私に説明で...

ぼちぼち

コメント 2

184 苦灰石

苦灰石 苦灰石は、別称 白雲石とも言われるようですがあまり聞かない名称です。 又、英名のドロマイトの方が分かり易いかもしれません。 日本では石灰石と同じ場所に分布している様です。 滋賀県で最初に教えて頂いた苦灰石は、スカルンの所で産した塊状の物でした。 しかし、特...

ぼちぼち

コメント 0

183 デビル石

デビル石 デビル石は緑色・青緑色系をした色合いの鉱物で、サーピエリ石の亜鉛成分を含まない種に相当するとの事です。 デビル石の結晶形は色々あるようですが、葉片状の結晶が基本の様です。 実際のデビル石を初めて見たのは、私が住んでいる近県で採集していた時に、このデビル石...

ぼちぼち

コメント 0

182 レーメル石

レーメル石 レーメル石は,栗褐色半透明粗粒状の集合からなる塊をなして坑道内壁でみられると記載されています。 この鉱物に付いては、当初、黄鉄鉱ノジュールの球果として採集した物で長年において標本箱で室内保管していた標本ですが、白鉄鉱を伴っていたのか分解して二次鉱物が生...

ぼちぼち

コメント 2

181 輝蒼鉛鉱

輝蒼鉛鉱 輝蒼鉛鉱の特徴として針状~長柱状で低硬度や劈開などが上げられ、酸性火成岩中の高温熱水あるいは気成鉱脈鉱床、接触交代鉱床(スカルン型鉱床)中などに産するとの事です。 滋賀県の、この産地では泡蒼鉛は分析され産出記録として残っているのですが、この発表された資料...

ぼちぼち

コメント 0

180 針銀鉱

針銀鉱 針銀鉱は、滋賀県で見つけた自然銀を保管して居た所、自然銀は黒変しており、且つ、真っ黒な鳥の羽の様な結晶が実体顕微鏡で拡大して観察すると見られました。 この鉱物を針銀鉱としたのは、良く知られた鉱物標本店で同様な変色した自然銀の周りに出来た羽根状の鉱物を針銀鉱...

himo

コメント 5

斧石

某有名産地のものです。色は、茶色いですが照りも良くきれいな標本です。滋賀にも出るところがありますがなかなかゆけないのがつらいです。

ぼちぼち

コメント 0

179 ラムスベック石

ラムスベック石 ラムスベック石は銅を含む硫酸塩の二次鉱物で、普通は四角型をした青緑の結晶で見られる様です。 滋賀県で見つけたラムスベック石は、見慣れない四角の緑色をした結晶をしていて、採集時良く分からず不明鉱物として保管していた物でした。 その後、発表され資料を目...

ぼちぼち

コメント 0

178 パイロファン石

パイロファン石 パイロファン石は暗赤色をした鉱物で、チタン鉄鉱の鉄をマンガンに置換したものです。 又、鉄分が多いと色が黒くなるようです。 最初に見つけたパイロファン石らしき鉱物はマンガン鉱石に黒色板状の結晶で、チタン鉄鉱かパイロファン石か判断できないでいました。 ...

ぼちぼち

コメント 0

177 葡萄石

葡萄石 葡萄石は、普通には淡緑色葡萄状の集合として知られている鉱物で、安山岩や玄武岩などの塩基性火山岩の空隙に、二次的鉱物として産出し、また、弱い変成作用を受けた堆積岩中に広く分布するようです。 滋賀県以外の所では数か所で色々なタイプの物を採取していたのですが、滋...

ぼちぼち

コメント 0

176 銅緑礬

銅緑礬 銅緑礬は黄鉄鉱・白鉄鉱・含銅硫化鉄鉱などの. 加水分解によって出来る二次鉱物と言われています。 滋賀県で見られた銅緑礬は、金属鉱山で薄青色をした霜柱の様な形状や微細な塊の集合体でズリや露頭で見られました。 しかし、ごくまれに結晶している物が見られました。 ...

ぼちぼち

コメント 0

175 氷長石

氷長石 滋賀県で初めてこの氷長石に出会ったのは、「鉱物趣味の会」が主催の鉱物採集会でした。 その時、白色の脈が見られ割り取って教えて頂くと氷長石との事でした。 この当時は、本当にルーペや顕微鏡ももっていなくただの白い脈状の鉱物としか認識が出来ませんでした。 その後...