さんが書いた連載江戸東京2の日記一覧

会員以外にも公開

旧暦でも太陽暦を使っていた(二十四節気)

「旧歴で読み解く日本の習わし」を読んでいて、とても驚きました。 それって丸々太陽暦じゃないの! ■■二十四節気■■ 啓蟄(けいちつ)だの大寒(だいかん)だの聞いたことはありました。 簡単におさらいです。 月の満ち欠けの1サイクル29.53日を一月とし、 12ヵ月で1年としたのが旧暦 でも、29.53×12=354日は365日より11日短い。 3年たてば1ヵ月分もずれるので、約3年に1回閏…

会員以外にも公開

江戸の娯楽と言えば、祭でしょ(神田祭)

前回、山王祭の話でしたね 今日は天下祭りのもう一個、神田祭です。 ■■神田祭■■ 神田明神は、平将門を祀ってます。 平将門(たいらのまさかど)は、朝廷に逆らって、関東に一大独立国を宣言した人 結局やっつけられちゃう訳だけど 江戸の庶民にしてみるとヒーロー。 今日、千葉県佐倉の平将門のゆかりの地に行って来ました。 将門神社。 こういう神社が各地にあるって言うことは 慕われていたんですね。…

会員以外にも公開

花火で「たーまやー」

江戸の文化は色々紹介してきました。 今回は花火です。 ■■鉄砲伝来■■ 天文12年(1543年)にポルトガル人が火縄銃を日本に伝えました。 おおーっ、日本史みたい。 ここから、日本の合戦の形態がガラッと変わったのはご存じの通り。 ■■火薬■■ そのあと、徳川家康のお陰で、泰平の世の中が訪れた。 4代家綱の時、江戸城天守閣の中に火薬が備蓄されていたために 明暦の大火の時、天守閣が爆発して吹…

会員以外にも公開

江戸の娯楽と言えば、祭でしょ(山王祭)

江戸の娯楽をいくつか紹介してきました。 ちょっとちょっと祭はいつ出てくるの? はい、おっしゃる通りです ■■祭■■ 江戸に限らず、祭は庶民の娯楽の筆頭ですね。 「全国の祭り番付」というのが江戸後期に発行され、 日本の東西各地170もの祭りを格付けしています。 国の名と当時の開催日も記入され、 まさに全国お祭りガイドといえます。 伊勢を境に、諸国の祭りを東と西に分け、 伊勢神宮の神嘗祭(か…

会員以外にも公開

消防博物館で江戸の火消しを見てきたよ

今日は、ウォーキングイベント新宿編の下見の続き 都庁の展望台から、新宿御苑近くの食事を予約できるところを探し 次は、新宿歴史博物館を目指す。 えっ こんなところにあるんだっけ 消防博物館 いくらいくら? 入場無料 お・と・くーーっ 全く予想していなかっただけに大興奮です。 ■■消防博物館■■ そういうと、江戸の暮らしシリーズの中で、火消しやってませんでしたね。 江戸の火消しの話…

会員以外にも公開

江戸のリサイクル商売

江戸の卵は1個400円!という本を読みました ものの値段を通じて、江戸時代をとらえてみましょうという意欲作 その中からいくつか紹介したいのですが 今日はリサイクルの話 ■■リサイクル■■ 江戸って、リサイクルが徹底していて極めてきれいな街 同じ時代の他の国の大都市と比べると、群を抜いて清潔 伝染病もあまり大きなのが流行っていない それも、庶民一人一人にリサイクル意識が徹底していたから …

会員以外にも公開

富士講でありがたや

伊勢講の話はしましたね 一生に一度は、お伊勢さんに行ってみたい そのためにみんなでお金を出しあって それが、おかげ参りとかにも繋がっていった もうひとつ、忘れちゃならない講 富士講があります。 ■■富士講■■ 庶民の富士信仰は尋常じゃなかった。 これはもう当たり前ですね 理屈じゃない 私も富士山をみるたびに 桜もそうですけど 日本人に産まれて良かったぁ と、つくづく思いますから 富…

会員以外にも公開

飛脚は走るよ、今日もまた

江戸の文化シリーズ 今日は、飛脚です。 ■■飛脚■■ 江戸時代に発達した飛脚は、3つに分かれます 幕府が公用に使った継飛脚(つぎびきゃく) 大名が使った大名飛脚 民間で利用されていた町飛脚 江戸末期には、北海道から九州までネットワークを広げ 全国展開の大企業になっていました 宿場町で飛脚から飛脚に手紙をバトンタッチして 運ぶ、駅伝のようなシステムです。 ■■値段■■ 例えば人形町から神田…

会員以外にも公開

東急の前身「白木屋」はもう一方の雄

前回、三越の前身「越後屋」の話をしましたね 今日は、もう一方の雄「白木屋」(しろきや)です ■■白木屋■■ 寛文2年(1662)年、越後屋より11年早く創業です。 初代は大村彦太郎。 近江(滋賀県)の出身です。 ピコ太郎じゃなく彦太郎。 ある信念を強く持っています 「商いは高利を取らず、正直によきものを売れ。末は繁盛」 商売は結局のところ、品質と信頼が大事ということでしょう。 ある日、…

会員以外にも公開

三越の前身「越後屋」の商売革命

今日は、江戸の文化シリーズ、商売です。 江戸の商店で、まず名前があがるのは三越の前身、越後屋ですね 越後屋の何がすごいって、商売のやり方をガラッと変えちゃった ■■商売方法■■ まずは店先売り(たなさきうり) そもそもが、それまでは行商や御用聞きがメイン お客さんのところへ行って商売する それをお店に来てもらう方式に変えた 今からすると、えっそうなの?そりゃまた基本的な、だけど 本格的…