さんが書いた連載自由な歩行を目指して、健康な身体作り!の日記一覧

会員以外にも公開

認知症で起こる体の変化、意欲や筋力も低下する!

認知症になると「物忘れ」の症状がありますが、それだけではなく「意欲の低下」というのも表れます。 外出しなくなったり、家事など普段当たり前にやっていることが出来なくなる! このように意欲が低下している状態が長く続くと、筋力低下の問題も表れ、つまずき転倒がしやすい体や車椅子や寝たきりなどの可能性も高くなります! これを食い止める方法の1つが【運動】という選択肢です! 認知症の進行を抑制する…

会員以外にも公開

長期のお休みは腰痛になりやすい?

夏至が過ぎもう7月、時間に追われる生活をしていると月日が流れるのは、はやいものですね(^^) さて、7月8月になるとそろそろ長期の夏休みをとる方が多いのではないですか、海外国内旅行、実家に帰省するなど、それぞれいろいろご予定があると思います。 しかしこの長期のお休みで普段の疲れを癒やしリフレッシュして帰ってくると思いきや、意外にも腰痛になって帰って来る人がいるということ! ゆるたが、受…

会員以外にも公開

あなたの身体を正しく支えるためには?足が大切です。

人は2本足で立って歩いて生活してます。 そんな歩くときの姿勢として、問題のひとつがO脚です。 O脚を簡単にいうと、気をつけをしたときに両膝が内側にくっつかなく、外側に開く状態のことをいいます。 この、身体を支えるための大事な足を歪ませてしまうと、疲れやすくバランスもとりにくい状態になります。 さらに厄介なのは関節への負担が大きくなり、軟骨は擦り減り最悪、変形性膝関節症なんて病気にもなりか…

会員以外にも公開

パフォーマンスを上げるためには、運動選びが大事!!

世の中には、いろんなジャンルでトップを走る人がいます。 もう引退しましたが、陸上100mのウサイン・ボルトはまさにトップを走った選手、その他には、盲目のピアニスト辻井伸行さんや料理の鉄人にも出ていた陳健一さんや坂井宏行シェフ、など名前を知っている有名な人達もいれば、研磨技術や染め物、宮大工なんて職人として素晴らしい技術を持っている人もいますね。 それぞれのジャンルで活躍している人を見て、自…

会員以外にも公開

自然界から極めて離れようとする動物

良く動物番組を見るのですが、動物の身体能力はすごいなーといつも驚かされます。 身近な動物でしたら猫なんかは、自分の何倍もある壁を「ヒョイ」と乗り越えたり、かなり狭い場所を「サササ」と通り抜けたりと、いとも簡単に自然とやってしまう。 自然界では、猿やチーター、ライオンなど、餌をとるため、身を守るために、もともと身についている身体機能を思う存分発揮しているところが、美しく素晴らしいなとテレビを視…

会員以外にも公開

身体を固めると、どんどん行動範囲がせまくなる!

体幹には軸となる「背骨」があります。 もちろん、背骨は知っていると思いますが別の呼び方だと「脊柱(せきちゅう)」と言います。漢字の通り身体の柱になるとっても大事な骨になりますね。 この背骨は何個あると思いますか? ①1個 ②6個 ③24個 正解は③24個 体幹部(胴体)に存在するのですが、椎骨という骨が1個ずつ繋がっていて、全部で24個あります。 数は違いますが、魚を食べて残った骨…

会員以外にも公開

膝が頻繁に痛む人は、余計な負荷を膝にかけている可能性があります!

膝は関節の中でも可動域が広く体重を支える万能な関節でもありますが、結構痛めている人が多いです。また、将来痛みが出てきそうな歩き方をしている「膝痛予備軍」が街を歩いていると見受けられます。 自覚症状がなくとも、徐々に筋肉への披露が蓄積されて、軟骨や骨への負荷が大きく変形してしまい、手がつけられない状態になってしまう人もいますね。 そうならないためにも、自分の身体のことを理解しておくことが大事で…

会員以外にも公開

あなたの身体は、あなたが変える!無駄がないトレーニングを心がけて継続しよう。

自分でもしくは身近に、トレーニングやリハビリをされている人がいらっしゃると思いますが、なかには途中て辞めてしまう人もいるのではないですかね。 運動は大切なのはわかっているけど、継続できない人はもしかしたら、やらされるがまま運動をおこなっているのではないですか? もしくは、メディアで取り上げられた内容を短期的におこなって効果がでないと辞めていく人もいると思います。 本来、運動は自由で好きなこと…

会員以外にも公開

膝の痛みは加齢のせいではなく膝を酷使し続けているから!

高齢者に比較的多い膝の痛みですが、決して年齢のせいではありません。 ではなぜ多いのか、 ・膝への負担をかけ続けているからです。 負担がかかると、"筋肉"や"靭帯"は疲弊して炎症を起こし痛みとなります。さらに我慢すると、膝の"軟骨"や"関節包"、"潤滑油"が減少して変形した膝になります。最悪、人工膝関節の手術を受けないと歩けないような身体になる人もいますね。それ程の強い痛みになるのです。 …

会員以外にも公開

我慢せず適切な運動を継続して初めて意味がある。

近年では、ライザップやAYAトレーニングなど厳しいトレーニング方法に注目を集めていますが、みなさんはどうですかね? やりたい、やりたくないと意見は別れそうですが、私個人的には「やりたくない」ないです。何故かと言うときついのは嫌いなので・・(笑) 決して批判しているわけではありません、トレーニング内容としては理にかなっていて怪我をせずに結果が出て満足しているのであれば、まったく問題ないと思いま…

会員以外にも公開

運動効果抜群!【呼吸】を極めて生涯続けられる運動を身につけましょう!

皆さんが何気なくしている【呼吸】は生命を維持するため無意識に働いている機能ですが、実はこの呼吸は「意識的」にも活動させることもできるのです! 皆さんも良く知っている、「深呼吸」なんかはその一つです。ラジオ体操にも使われてるので馴染みがあるのではないですか。 意識した呼吸は、たくさんの筋肉を活動させ大きな運動効果がある、誰でも簡単にできる優れたトレーニングにもなるのです。 では、意識的に呼吸…

会員以外にも公開

心の健康は身体の健康に、心と身体は表裏一体!!

私は普段から「人から少し嫌われてる」と思い生きています。 決して、人から嫌われようとしている訳ではなく、そう思っておいたほうが楽に生きていけるからです。 いろいろメリットがあります、やりたい事や好きな事、今できることを自由に選択して失敗、成功を繰り返して自分の糧にできます。 自己満足と言われるかもしれませんが、そうでもなく失敗した時は周りからの評価が低く、成功した時は周りの評価が高いので結…

会員以外にも公開

弁慶の泣きどころ!「すねの筋肉」は歩行動作やバランスなどに関わる重要な筋肉

歩くのに大切な筋肉がたくさんありますが、意外に知られていない、 【すねの筋肉】の重要性 この筋肉は足首の動きに作用します。具体的には、つま先を上げたり(背屈)、外側に向けたり(外反)する筋肉なのすが、足首の可動域が非常に小さい筋肉なので、疲労もおこしやす部位でもあります。 疲労すると、筋肉は硬くなり機能しにくい状態になるので、歩きにくいだけではとどまらず、つま先が上がらないので、「つまずき…

会員以外にも公開

あなたが「できること」をやるだけで理想の身体に!生きていくための身体作り

21年間パーソナルトレーナーをやってきましたが、ここ10年で高齢者や脳卒中で麻痺の後遺症の方などの歩行指導が多くなりました。 これも時代でしょうか、長く生きることで身体の衰えや病気になるリスクが増えてしまう、今はそんな世の中になってきていますね。 ただ何もせず、待っているだけでは変わりません、これからは「予防」することが大切になります。 今、あなたが「できること」を見つけて、どんどんできる…

会員以外にも公開

身体が硬く関節が伸びなくなってきた?!それは運動不足が原因!

私が受け持っているお客様で、90代女性の方がいます。 介護施設で生活されています。暮らしはじめて2年半になりますが、だんだんと筋肉が硬くなりはじめて関節可動域が狭苦しくなってきました。 原因は圧倒的に「運動不足」 施設の食堂に移動するときも車椅子、歩けていた当初から歩く事に関しては制限がかかっています。 実際どこの介護施設も人手不足で入居者の運動量を増やすのは現状難しいのでしょうね。 ただ…

会員以外にも公開

本来、動物はエネルギー効率の良い生き物!人も同じです。

人が直立2足歩行が出来るようになったのは、骨盤を起こすことができるからです。その骨盤を起こすためには、大きく発達したお尻周りの筋肉のおかげです。 なんで人は直立2足歩行を選んだのか? キリンは高い木の葉っぱを食べるために首が伸びた、象は立ったまま長い鼻を利用して食べたり飲んだりするため。 人はまだ明確ではないらしいですが、進化の過程で共通することは、「燃費良く生きるため」象もキリンも、それ…

会員以外にも公開

ゴルフ練習中に腰痛めた!パート2(その後)

はじめて書いた日記でも紹介しましたが、ゴルフ練習中に、腰を痛めた方のその後のお話です。 一時は起き上がれない程、酷い状態になりましたがその後、安静とアイシングを繰り返し痛みはほとんどない状態まで治りました。 あとは硬くなっている筋肉をほぐし馴染ませ血行を良くしてから、徐々にトレーニング量を増やして、通常の負荷まで戻していく作業にとりかかっています。 ただ、痛みはないのですが腰周りの違和感が残…

会員以外にも公開

「痛い!」にはもう悩まされない。種類がわかれば対処は簡単!!

「痛い」ってすごく不快ですよね。なぜ「痛い」と感じるのか?決してあなたを傷つけるためのものではありません。むしろ傷ついたところを「治して~!」の身体からの合図なのです。この感覚がなければ身体はどんどん壊れしまいます。 いくつか種類がありますが、身近な痛みとして ”肩こりなど筋緊張からくる痛み” ストレッチやマッサージ、温めたりなど血管を拡張させ血流を良くし、疲労物質や痛みの物質を循環させる…

会員以外にも公開

知っていましたか!もう健康になるための機能を持ってることを!!

皆さん寝たときに、布団の上でゴロゴロと寝返りをすると思います。熟睡していても身体は勝手に動いてポジションを変え、一部の筋肉に余計な負荷が掛からないように調整してくれます。 寝返りは高度な身体の機能一つです。 動物は皆そうですが、自然と身体は必要なことを身近におこなっていることが多いです。 犬、猫なんかは伸びたり寝転んだりと筋肉が固まらないように常にストレッチをしています。 人間も同じ…

会員以外にも公開

猫背、肩こり改善に!正しい姿勢は骨盤(お尻)を起こすところから!!

骨盤って名前だけは皆さんも知っていると思います。 実はこの骨盤の傾きで姿勢が決まってしまうという大きな役割がある部位でもあります。 姿勢を良くしようと、どんなに頭や背中を起こしても、首や肩の筋肉がこるだけ(T_T) 起こすべきところはもっと下、骨盤(お尻)ですね(^^) 骨盤をしっかり起こしていけば、背骨が下から上に向かって起きてきます。結果、適切な背骨の湾曲で猫背も改善し、頭が安定した…