さんが書いた連載南天の星空の日記一覧

会員以外にも公開

南緯35度のオーロラ

ニュージーランドの南島の南部ならオーロラが見える機会は多いと思いますが、南緯35度当たりのファンガレイではめったにありません。5月12日の夜にここファンガレイ(グーグルマップでは自宅は35.7度)からもオーロラが見えたと多くの写真が投稿されました。いったいどれくらいの高さなら見えるかとオーロラの発生する高さを調べると100㎞から500㎞くらいとのこと、仮にオーロラの高さを100㎞として、ファンガ…

会員以外にも公開

家の近くで再ポンブルックス彗星

4月半ばに初めてポンブルックス彗星を撮影、その頃は高度もなく、証拠程度に撮れればいいと思い、近くの幹線道路沿いで撮影、昨日(5月11日)も同じ場所で撮影、レンズも同じ135㎜、三脚固定で10秒の露光、星が少し流れていますが、彗星は尾を引いています。作品というより思い出用の記録です。 月も北西方向に出ていて、街灯りを入れて撮影しました。月面の影の部分が見えます。 家はKiripaka Rd.に…

会員以外にも公開

みずがめ座流星群その後

ピークは5月6日夜明け前でしたが、雲が出て残念な結果でした。7日は寒かったのですが、放射冷却で冷えたと思います。と言うことは晴れたためで、5時半ころから撮影開始です。目視での確認はできませんでしたが、1個画面の端の方に写っていました。人工衛星も写っていて、流星だったら面白い写真になったと思いますが、ちょっと見、流星と勘違いするような写真になりました。前後のコマと重ね合わせると光跡が長く伸びて、人…

会員以外にも公開

5月4日のポンブルックス彗星

いつもより西側がすっきり晴れた夕方、ポンブルックス彗星の写真を撮りました。赤動儀は極軸合わせを済ませてあり、天体望遠鏡のフォーカスを合わせる作業とカメラの設定のみで、まずはターゲットの彗星をカメラの視野に入れます。大体の位置はわかっているので、そのあたりを試し撮りで探し、彗星を視野に入れます。構図を決め撮影に入ります。撮影開始時のシャッタースピードは10秒、19時近くは空が暗くなり20秒に変更。…

会員以外にも公開

みずがめ座流星群

みずがめ座流星群は5月6日が出現のピーク、すでに始まっているようです。5月4日午前4時半ころから準備して、5時から6時までの1時間、1コマ10秒に設定して連射しました。やはり人工衛星がにぎやかで、人工衛星くらいに流星が出ればと思います。1コマのみに1個流星が写っていました。方向的にはみずがめ座流星群の放射点と一致しています。 1番目の写真は人工衛星(10分ほどの間) 2番目は流星 3番目は同上…

会員以外にも公開

4月28日のポンブルックス彗星

今回は家から40分ほどのWhangarei Headsに行きました。ここは道路沿いに駐車できる場所があり撮影には好都合です。到着時には日が沈んで西の空は赤くなっていました。少し沖にはボートが浮かんでいます。この後しばらくして雲が出始め、少し様子を見ることに。星が見え始めたころに、雲も切れ間ができ、撮影準備です。 ポータブル赤動儀に天体望遠鏡とカメラを載せ、極時期合わせ、ピント合わせやカメラのセ…

会員以外にも公開

彗星撮影機材

ようやく南半球でもポンブルックス彗星の写真が撮れそうな時期になりました。すでに存在がわかる程度の写真は撮りましたが、彗星は尾を引いた彗星らしさのある写真にしたいものです。現在明るさは4.5等、肉眼では見えません。 太陽が沈んで1時間ほどではまだ西の空は明るく、シャッタースピードも数秒くらいが適正露光です。レンズは焦点距離が長いとフレームに入れるのが難しく、かといって短いと尾は小さくなります。今…

会員以外にも公開

ポンブルックス彗星3日目

4月17日夕方、天気がよさそうだったので近くの見晴らしの良いところまで徒歩で出かけました。今回は焦点距離135㎜の小さい望遠鏡で撮影しました。木星と彗星が同一画面に収まる画角になります。 最初の写真は木星(右端下部)が山裾に沈みかけているところ、彗星は矢印のところです。時刻は19時10分前くらいです。 2番目の写真は19時ころの写真で、木星が沈んで彗星も低くなってきたところです。 3番目の写真…

会員以外にも公開

ポンブルックス彗星再び

前回4月14日撮影のポンブルックス彗星、今日4月16日晴れたので同じ場所で撮りました。日没が少し早くなり、夕食を慌てて済ませ歩いて5分ほどのところにカメラを構えました。ちょうど彗星の方向に山がありますが、彗星はこれから少しずつ上昇。14日は水平だった木星は同じ時間かなり低くなりました。 写真の構図は前回と同じで左に彗星、木星、右端にプレアデス。今回はピクセル等倍の画像と位置を示す矢印入りの画像…

会員以外にも公開

ポンブルックス彗星

今日(4月14日)北半球では見えていたポンブルックス彗星を撮ろうと家の近くの西方面が開けたところまで出かけて写真を撮りました。日没が18時、撮影は19時少し前あたりです。まだ西の空は明るく、彗星の高度はかなり低い位置になります。(5度くらい) 幸い近くに木星があり、彗星との距離(角度)が3度でほぼ水平方向なので探しやすかったのですが、カメラのモニターでは全く見えません。帰宅してからパソコンで画像…

会員以外にも公開

Venus, Mars and Moon

This morning (March 1st) I took photos of planets and the moon. Before Sunrise Venus and Mars appeared in the Easten sky. I attach a screenshot of Stellarium. I also took the Moon.

会員以外にも公開

1月9日の紫金山第1彗星

紫金山第1彗星は2日前にも撮影、移動する様子をとらえるため1月9日も撮影しました。雲が流れてきて撮影時間が制限されましたが10コマほど撮れました。 最初の写真は1月9日に135㎜のレンズで撮影した10コマをスタックしたもの、次の写真は1月7日3時頃の写真をトリミングしたもの、最後は1月9日の写真を、7日のトリミングした範囲に合わせてトリミングしたものです。 カメラ オリンパスE-PM…

会員以外にも公開

1月1日の星空

夏は晴れの日が多いのですが、この夏は雨や曇りの日が結構多く、なかなか星空の撮影ができません。新年早々、薄雲はあるものの晴れて極軸合わせの実写テストをしました。月の出も日が変わった後の時間、22時頃から準備して試し撮りしました。 極軸合わせは天体用のCMOSカメラをおおよそ天の南極に向け、はちぶんぎ座の台形が画面に入っているか確認。今回は赤道儀の極軸望遠鏡の中心を地上の街路灯に合わせて、CM…

会員以外にも公開

南天の極軸合わせ

昨夜(12月27日)は満月。雲も出ていましたが明るい星は見えます。天の南極当たりに星は見えません。あまり良くない条件での極軸合わせになりました。まずは赤道儀の極軸望遠鏡の中心を充分遠くの目標に合わせ、CMOSカメラの中心を自由雲台を調節して一致させます。その後CMOSカメラの中心を天の南極に合わせれば赤道儀の極軸合わせは完了です。 投稿の写真はCMOSカメラをおよそ天の南極に合わせた時の撮…

会員以外にも公開

11月13日の流れ星

おうし座北流星群は11月13日がピークと言われています。ファンガレイからはあまり高度がありませんが撮影しました。 撮影のトータル時間は放射点が真北になる前後の1時間半くらい、1コマ10秒なので、連写で500コマほどになります。コマ毎に画像を確認して恒星や衛星以外の移動天体(線状に写る)を探します。結局流れ星は1コマだけでした。前日は薄い画像も含め2個でした。今回は画面中心近くで明確に識別で…

会員以外にも公開

流れ星

フォトでは流れ星がなかったと記述しましたが、後で40分間のコマ(1コマ10秒)を細かくチェックしたところ、2個見つかりました。まっすぐ棒状に写っているのは人工衛星です。人工衛星は前後のコマにも形跡が残っていますが、流れ星は1コマだけです。 天の川が写っている画像、中央上に切れていますが、流れ星が写っています。次の画像では中央あたりに左上から右下にかけて流れています。(流れる方向は逆かも) …

会員以外にも公開

観望台概ね完成

まだ塗装をしていませんが、昨日(8月28日)はドアも付け、延長コードで電気も使えるようになりました。パソコンにつなげばオートガイドもできますが、一軸駆動なので正確な極軸合わせが必要です。 投稿の写真1枚目は外観です。ドアも付けて、一応錠も付けました。手摺はドアの開閉の関係で左右の外側に移動、ドアは外側に開きます。スライドルーフは中に入ってからバンドの固定を外してスライドします。天井が低いの…

会員以外にも公開

みずがめ座δ流星群は惨敗、代わりに未知の彗星

7月31日、日の出前のみずがめ座δ流星群は寝坊して、起きたのが6時半、時すでに遅し、諦めて同日夜11時から月明りがある中、準備して撮影してみました。満月に近く、かなり明るかったのですが、露光時間を10秒に固定、ISO感度と絞りを1段絞り、ISO1600、F2.8に設定。トータル420コマほど撮影してパソコンのモニターで、目を皿のようにして流れ星を確認しましたが、タイトルにあるように確認できません…

会員以外にも公開

おとめ座銀河団

昨晩(5月25日)おとめ座銀河団を裏庭から撮りました。肉眼では全く見えませんが、赤道儀があれば比較的簡単に写真には撮れます。 レンズは135㎜と小さいですが、広範囲が撮れます。露光時間は30秒、ISO3200に設定して、連写しました。100コマをスタックして画像調整、街路灯の影響が大きいように感じます。 全体の画像では何かわからないので、ピクセル等倍で切り出した画像を作りました。色々…

会員以外にも公開

流星それとも人工衛星?

昨晩(3月15日)流れ星の撮影の練習で、南天の天の川を撮影しました。シャッタースピードは10秒、ISO感度を6400まで上げ、レンズはフルサイズ換算で28㎜、F4に絞ると周辺の歪が低減します。連写モードでの撮影なのでピント調節したらあとはカメラ任せ。30分ほど撮影すると、運が良ければ流れ星が写ります。写真下の方に南十字星、中央あたりに淡いですがイータカリーナ星雲が見えます。 画像は中央より…