「高橋克彦」の日記一覧

会員以外にも公開

高橋克彦 の 「炎立つ 伍 光彩楽土」

★3.3 最終の5巻目。3代秀衡の晩年から4代泰衡の奥州敗戦まで。物語は2代基衡を飛ばして3代秀衡52歳から始まる。 承安2年(1172年)4代泰衡は18歳。泰衡は次男ながら母が前の陸奥守・藤原基成の娘であり後継者となった。その基成も今は平泉に住む。長男の国衡は母が物部の末裔としている。秀衡の支配地は奥六郡の他、出羽、津軽、磐城を含み、2年前には平清盛の推薦で鎮守府将軍に任じられている。…

会員以外にも公開

高橋克彦 の 「炎立つ 四 冥き稲妻」

治暦3年(1067年)、結有は清丸を伴い清原武貞(武則の嫡子)の妻となっており、家貞(後の家衡)も生まれ衣川に住んでいる。前九年の後、源頼義は陸奥守を解任され伊予守となって島流し(伊予⇒筑紫宗像)の宗任らの監視役ともなっている。(あべ姓は福岡県、大分県に多いがいろんな伝承もありそう)。 16年後の英保3年(1083年)、62歳の清原貞衡(武貞)は胆沢の館で突然発熱し没した(本書では…

会員以外にも公開

高橋克彦 の 「炎立つ 参 空への炎」

★3.5 黄海の戦いの後から前九年の戦さまでを描く(後冷泉天皇の時代、後朱雀天皇の第一皇子。母は藤原道長の女の藤原嬉子、紫式部の娘大弐三位が乳母)。 頼義敗戦は兵と兵糧の不足と出羽守の源兼長の非協力にあると内裏に報告、抗議した。内裏は頼義の鎮守府将軍と陸奥守の留任を認め、出羽守に縁者の源斎頼を送った。だが援軍派遣はしなかった。多賀城や伊治城の兵2千程度では何もできず康平5年(1062年)を…

会員以外にも公開

高橋克彦 の 「炎立つ 弐 燃える北天」

★3.5  2巻目、源頼義の陸奥守赴任から黄海の戦いまでを描く。鬼切部の合戦の年、永承6年(1051年)、経清は登任の代理として多賀城の守りについたが、京からは登任と平繁成の出家が知らされ、乙那からは、源頼義かが陸奥守に就任したとの報せ。 翌年の春、頼義は3000の兵を率いて赴任した。30年前には頼義の父・源頼信が同じ陸奥守で赴任している。安倍頼良の策は恭順、貞任は1人厨川の柵に立て籠もっ…

会員以外にも公開

高橋克彦 の「炎立つ(ほむらたつ) 壱 北の埋み火」

★3.5 奥州藤原氏の初代・藤原清衡(きよひら)の父・経清の「前九年の役」の前哨戦である「鬼切部の戦い」までを描く。 物語は永承4年(1049年)国府の多賀城から陸奥守である61歳の藤原登任(のりとう)が、亘理(わたり)郡司の息子・藤原経清、伊具(いぐ)郡の郡司・平永衡(ながひら)を伴って、安倍頼良の次男・貞任の婚儀に出かける。安倍頼良(後の頼時)は奥六郡の統治を任されている俘囚の長で数…

会員以外にも公開

蝦夷地の守護神

 高橋克彦の「噴怨鬼」を読了した。著者は直木賞作家で、推理小説を始め伝奇小説、時代小説等を手広く手掛けている。本書は「鬼」シリーズの最新作であり、史上最強の鬼である噴炎鬼の正体を暴くために、仲間達と陸奥国に向かった陰陽師陰陽師弓削是雄の活躍を描いた伝奇小説である。  物語は仁和四年(888年)の暮の深夜に、検非違使庁別当(長官)小野春風が陰陽寮頭の弓削是雄の役宅を訪れる場面から始まる。是雄は安…

会員以外にも公開

高橋克彦 の 噴怨鬼(ふんえんき)

★3.3 シリーズ6作目。前作より1年経過の仁和4年(888年)の暮、陰陽寮の頭である弓削惟雄(ゆげのこれお)の屋敷で始まる。 屋敷には食客である播磨の術師・蘆屋道隆〈あしやみちたか)、配下の若き紀温史(きのあつし)、郎党の甲子丸(きねまる)、東北から連れ帰った蝦夷の子・淡麻呂(あわまろ)、師の滋丘川人(しげおかのかわひと)の墓から掘り出した髑髏鬼(どくろき)がいる。陸奥からの帰りに伴った…

会員以外にも公開

【読書】「クスノキの番人」「緋い記憶」「十角館の殺人」・他

  長い間、日記を書かなかったので、未紹介の本がたまってしまいましたが、まあ少しずつ気が向いたものから簡単に紹介していきたいと思います。 (1)クスノキの番人(東野圭吾・実業之日本社文庫)   東野圭吾、文庫版最新巻。作家生活35周年を記念する作品で、ミステリー的な要素もあるものの、殺人事件が起こるわけではなく、「手紙」や「ナミヤ雑貨店の奇蹟」などと同様のヒューマンドラマ路線の作品といえ…

会員以外にも公開

高橋克彦 の 写楽殺人事件

★3.5 珍しく現代もの。昭和58年(1983年)江戸川乱歩賞。浮世絵に詳しい作者だけにどういう写楽を描いているのか興味があった。 主人公の津田は私立大学の浮世絵研究助手、「東州斎写楽改近松昌栄」と記された絵が見つかったことで秋田大館~角館への調査の旅となる。この絵は何なのか。明治40年だと写楽が知られる前、写楽が消えた寛政7年(1795年)に大館に移った近松昌栄との偶然は。物語は「東州斎写楽…

会員以外にも公開

高橋克彦 の 空中鬼・妄執鬼

★3.3シリーズ5作目。 「空中鬼」 淡麻呂の前に現れ、弓削是雄に5つの血だらけの首を見せた者は宙を飛んで行った。空を飛ぶ鬼か、天狗と呼ぶものもいると聞く。 時は仁和3年(887年)、物狂い帝とされた陽成帝が退位させられ即位した光孝帝が崩御した。臣下から戻された定省親王が皇太子とされたが、巷ではまだ20歳と若い陽成帝の復活があるのではと恐れているのだ。関白藤原基経は陽成の伯父である。是雄は見覚え…

会員以外にも公開

著者別インデックス:国内(高橋克彦)

1.写楽殺人事件-浮世絵三部作- (1983.09) 2.倫敦暗殺塔-長編歴史ミステリー-美術史ミステリー- (1985.03) 3.浮世絵ミステリーゾーン (1985.09) 4.総門谷-総門谷シリーズ- (1985.10) 5.悪魔のトリル (1986.02) 6.新聞錦絵の世界-高橋克彦コレクションより- (1986.10) 7.北斎殺人事件-浮世絵三部作- (1986.12)…

会員以外にも公開

高橋克彦 の 長人鬼

★3.3 シリーズ4作目。 元慶8年(884年)17歳の陽成帝が退位し55歳の光孝帝が御代を継いだ。東北より京へ戻った弓削是雄は陰陽寮の頭に引き上げられている。 若き陰陽師・紀温史(あつし)も力をつけつつある。蝦夷の頭の大きい少年・淡麻呂は是雄が養っているが予知能力を表しつつある。同じく山賊の頭目をしていた娘・芙蓉は東市で店を出している。 真夜中の羅生門に人の倍以上の背丈がある長人が現れた。…

会員以外にも公開

高橋克彦 の 風の陣 1~5

★3.5 東北の豪族の出身で唯一出世した(正四位上)実在の道嶋嶋足を使い、蝦夷の鮮麻呂を絡めて実にうまく奈良時代の後期を描いている。中心は奈良の政だが、常に陸奥の情勢を併記という形をとる。そして最後は奈良時代の末、作者が後の阿弖流爲の物語「火怨」につなげるためには是非とも陸奥の時代が必要だったのであろう。 1.風の陣 [立志篇] 平城京で警備の任につく陸奥出身の嶋足のもとへやってきた東北物部一…

会員以外にも公開

高橋克彦 の 白妖鬼 鬼シリーズ3

★3.5 シリーズ3作目。初作の《鬼》の「絞鬼」に登場の陰陽師・弓削是雄の続編。 元慶8年(884年)陸奥・胆沢の地で陰陽寮罷免の通知を受けた。時の陽成帝も光孝帝に譲位したという。そんな時、是雄の前に刺客が現れた。刺客の口から神泉苑と。京で何かが起きているに違いない。 巨大な頭の蝦夷の少年・淡麻呂、土蜘蛛の娘・芙蓉丸を仲間として京に帰還した是雄は、関白太政大臣・藤原基経のおかしな動きを知る。…

会員以外にも公開

高橋克彦 の 紅蓮鬼 鬼シリーズ2

★3.3 シリーズ2作目。1話完結。 男から女、女から男へと宿主を変える淫靡な鬼・淫鬼が怨鬼を仲間として日本を乗っ取ろうとする話。 志摩の賢島に半島からと思われる難破船が漂着した。そして8人の男が惨殺された。襲ったのは若い娘。そして奈良に向かった榛原でも5人の男が娘の手で。 調査に向かった加茂忠行の兄・忠道も取り憑かれたか。京に侵入した2匹の鬼は右大臣・源光に迫る。迎え撃つのは祖父の弟・忠峯…

会員以外にも公開

高橋克彦 の 鬼

★3.3 鬼シリーズ初作。時代は平安時代の120年間(866~989年)に渡る5つの物語。大陰陽師とされる滋丘川人、弓削是雄、賀茂忠行、賀茂保憲、安倍晴明などが登場。都に現れる怪異の陰に蠢くのは、怨霊や鬼ども噂に便乗した人間どもの姿が。 「髑髏鬼(どくろき)」 応天門の炎上は、道鏡の怨霊が引き起こしたのではないかと、大納言・伴善男は滋丘川人(しげおかのかわひと)と弓削是雄(ゆげのこれお)を下…

会員以外にも公開

高橋克彦の「鬼九郎五結鬼灯 舫鬼九郎3」。

★3.5 シリーズ3作目。 今回は登場人物個々に焦点を当てた趣向。 「獄門首」では下手人に仕立てられた長兵衛。「女難」は市郎兵衛の娘に惚れられた徳兵衛。「怪談」は高尾の持つ壺に幽霊を装い近づくもの。「重ね」は柳生の者や白柄組の旗本が次々と斬殺されて十兵衛に迫った者とは。 そして「九郎非情剣」こそ、その出自が明らかにされる章。京から50人もの刺客がやってきた、それを命じた者はなんと。 後水尾…