「肉汁うどん」の日記一覧

会員以外にも公開

美味しい武蔵野うどんだが盛り付けは工夫してね

練馬の「すずしろ家」で、カレーつけうどん800円を食べました。  カレーうどんもありましたが、つけうどんはどんぶりに入ったうどんにドロッとしたカレーがかかり、これと別に肉汁椀が付きます。麺の表面7割方にカレーがかかっていますが、肉汁はどうやって食べるのか。残る3割からカレーが付かないように麺を引っ張り出して、肉汁に投入して食べました。肉汁も美味しいものであるだけに、出し方を工夫して欲しいところで…

会員以外にも公開

辛さをウリにする店で普通の肉汁うどんをいただいた

大宮の藤原で、肉汁うどん680円を食べました。この店は、藤店うどんからの暖簾分けで、肉汁には独自に辛みを加えたものをだしているようです。本来であれば、辛口を頼むべきなのでしょうけど、唐辛子の辛さが苦手なので普通の肉汁にしました。  麺は、色が黄色の藤店さんのものによく似たものです。角の取れた四角い断面をして、噛むとムニュとした弾力が楽しめます。武蔵野うどんのモサットした強い歯応えが好きなのですが…

会員以外にも公開

小金井公園の御帰りに武蔵野うどんでもどうぞ

東小金井の「へそまがりうどん」で、肉汁うどん750円を食べました。場所は、東小金井駅の北口を五日市街道に向かって進み、東京電機大学付属校の裏手の住宅地にあります。二年位前に訪れた際、長期休業するとの貼り紙がありましたが、最近、復活しているとの情報を得て行きました。どうやら、家を建て直したようで、駐車場も減っていました。  肉汁うどんは、糧が付いた王道の組み合わせで、糧にはホウレン草、ネギ、生姜が…

会員以外にも公開

閉鎖的な空間で食べる讃岐うどん

国分寺の伊勢路で、肉汁うどん480円を食べました。駅北口を出て、西武多摩湖線の線路の方にある商店街にありました。店先のメニューを見ていると店員さんが出てきて、メニューの解説をはじめ、その流れで店内に。土曜の13時半頃ですがお客がいなかったので呼び込みをしていたのでしょう。  メニューにあるカレーうどんが目に入りましたが、猛暑のためこれ以上汗をかくのは勘弁なので定番の肉汁うどんにしました。今日のラ…

会員以外にも公開

定食として食べる武蔵野うどん

武蔵村山の「やんさ」で、肉汁うどん648円を食べました。武蔵村山市役所の裏手にある店で、都内で唯一鉄道駅が無い市であるため、最寄り駅が上北台といっても結構遠いいです。店に入ると店員さんがおしぼりとメニューを持ってきてくれましたが、うどんメニューが載っていません。訳を聞いてみると、うどんは茹で時間がかかるため、600円の各種定食を載せているとのこと。肉汁うどんを食べたいというと、時間がかかるが用意…

会員以外にも公開

讃岐うどんのような武蔵野うどん

東村山の「ききょう」で、肉汁うどんを食べました。東村山の税務署や市役所の近くにあり、夜は小料理屋になるようです。あらかじめ調べておいた開店時間の11時30分に行きましたが開いておらず、13時過ぎに再び訪れ入店しました。店内は小さな小料理屋そのものです。親父さんが一人で切り盛りをする、少し薄暗く古臭い内装です。  肉汁うどんは10分くらいで出てきました。麺は手打ちらしく太さが不均一です。つやつやと…

会員以外にも公開

イマイチこの店の魅力が分からない

所沢の柿屋で、ねぎ南蛮うどん630円を食べました。最寄駅は新所沢ですが、車で行かないと不便な場所にあります。川越に行く際の幹線道路沿線にあり、物置メーカーのカクイチのショウルーム敷地内にあります。  注文したうどんの他にも、肉汁うどんがありましたが、これとの違いがよく分かりません。豚バラの量が後者の方が多いのかもしれません。つけ汁は、豚バラと刻みネギ、ざく切りの長ネギ。これに、糧として小皿にホウ…

会員以外にも公開

老舗のうどん屋は混んでいるねー

所沢の甚五郎で、肉汁うどん790円を食べました。うどんの食べ歩きをしていますが、いつも混んでいるのを知っているので、あえて訪問するのを避けてきました。この日曜日の昼時に行ってみましたが、並ばないまでも注文から配膳まで20分位かかりました。肉汁うどんは少なめの300gにしたので、100円引き。全体的に値付けが高めではあります。  麺は、武蔵野うどんのような太く硬いものではなく、平たくひもかわです。…

会員以外にも公開

相模国で食べる武蔵野うどん

相模原の南哲で肉汁うどん630円を食べました。ここは相模国なので武蔵野うどんを名乗っていないようでしたが、ズバリそのものの美味しい肉汁でした。  麺の量は300gに抑えたので、この値段。武蔵野うどんにつきものの糧が別料金の200円でしたが、一皿取り放題で様々な野菜がありお得感がありました。麺は太麺でモチモチしていて美味しいです。国産の粉をブレンドしているようです。  肉汁は、長ネギと豚バラと基本…

会員以外にも公開

上品な味の武蔵野うどん

狭山ヶ丘の「うど吉」で肉汁うどん780円を食べました。並だと麺の量は300gになります。  ここの肉汁うどんは、通常は麺が柔らかいそうですが、10食限定で武蔵野うどんらしい硬い麺が用意されています。当然、武蔵野うどんファンとしては限定目当てで行き、「固めの方」と注文すると、店員さんが「ちぢれですね」と応えてきました。確かに麺は、ちぢれており、太くて硬く、みみまでおまけに付いてきて、今は無き東村山…

会員以外にも公開

豚カツと武蔵野うどんを食べさせるガッツリ系

川本町の「だるまや」で、肉汁うどん650円を食べました。店は、圏央道のICの近くにあります。  メニューは、単品でうどんを食べるよりも、豚カツや肉野菜炒めなどのセットものでお得に食べさせるものが充実しています。豚カツも気になりましたが、うどんだけで400gあるため止めておきました。  肉汁は、豚バラと長ネギだけですが、このシンプルさが麺の味を引き立たせています。武蔵野うどんのつけ汁は甘いものが多…

会員以外にも公開

東村山のきくやとは違うのね

東所沢の菊屋で肉汁うどん900円を食べました。  きくやというと東村山にある武蔵野うどんの老舗の系統かなと思いましたが、麺が異なります。太くコシの強い麺で、きくやよりも美味しいかな。  肉汁は、椎茸、ナス、玉ねぎ、豚バラが入ったもので、小さな椀に具だくさんで入っているため、麺をつけて食べるには少々食べ難いです。汁が甘いのは武蔵野うどんの常ですが、椎茸、玉ねぎの甘みが加わりクドイ気がします。玉ねぎ…

会員以外にも公開

県内産の地粉を使った肉汁うどん

川越の「てつ」で、肉汁うどん小700円を食べました。農家の民家を店舗にしたもので、田んぼの真ん中にぽつんと佇んでいる感じの店です。  麺の量を少なめの300gにしましたが、通常は400gで750円のようです。地粉は県内産であることが謳われています。麺は色が濃くコシが強く、つるっとした歯ごたえです。あまり小麦の味がしない点が残念であり、例えると冷麺(味が無く硬いところが)のようでやや残念。  肉汁…

会員以外にも公開

コンビニで肉汁うどんを買ってみた

飲んだ帰りにセブンイレブンで肉汁うどん462円を購入。家に帰って、レンジでチンして食べました。  容器が凝っていて、麺とスープが別の層になっています。汁がゲル状で温めると液体に変化。このことに関心をしましたが、麺は袋めんのチョイ上か、駅蕎麦のレベルでコシが足りません。豚バラは良い線をいっていますが、スープが甘いかな。セブンイレブンは、ざる蕎麦のレベルは高いと思うが、うどんはもう一息ですね。( ・…

会員以外にも公開

ノーマークだった新規開店のうどん店

四谷3丁目の「うつけ」で肉汁うどん750円を食べました。四谷警察の真向かいにあり、3月に開店したようです。肉汁うどんが食べられるということで入りましたが、肉の種類は豚だけではなく、牛のメニューもありました。  肉汁はまあまあで、ぶつ切りのネギが良い歯応えです。甘めの汁ですが、テーブルに一味、七味、柚子胡椒、ニンニク、ラー油があり味を調節できます。柚子胡椒を試してみましたが、味が締まって美味しくな…

会員以外にも公開

製麺所で食べられるうどんと聞いて期待したのだが…

清瀬の「ヤマヨめん工房」で肉汁うどん440円を食べました。池袋線から南に広がる病院街の手前にありましたが、これまで全く気が付きませんでした。店に入ると4人掛けテーブルと壁に張り付くようにカウンター席がありました。メニューが壁に貼ってあり、うどんにラーメン、ほうとうと製麺所で製造しているものを出しているのか。また、揚げた天ぷらがお好みで取れるようになっていました。  肉汁うどんは、肉汁が大きめの器…

会員以外にも公開

中華風の肉汁うどん

大塚の「浜作」で肉汁うどん770円を食べました。上州うどんの店ですが、八王子で食べて以来の麺です。店は、繁華街から離れた場所にある古いつくりで、中が見えないために入り難い感じです。意を決して入ってみると、お客さんが一人食事をしていました。  メニューは意外と多く、カレーうどん等もありましたが肉汁うどんにしました。  麺は、同じ関東でも武蔵野うどんとは違い、色が白くちぢれたものです。中細麺でコシが…

会員以外にも公開

優しい感じの武蔵野うどん

武蔵村山の「田舎屋」で肉汁うどん500円を食べました。店は、旧青梅街道の中藤とのんびりした雰囲気の場所にあります。  天ぷらがカウンターに大皿で盛られており、1個50円とリーズナブルです。茄子とごぼう天があったので追加100円となりましたが、この天ぷら類は、揚げてから時間が経っており大きさも小さく、50円相当のものです。横にあった白菜の漬物と沢庵は気に入りました。  うどんは注文をしてから茹でる…

会員以外にも公開

学生街にあるボリューミーな肉汁うどん

一橋学園の「どん太」で肉汁うどん700円を食べました。大盛りが100円増し、少なめが△50円です。並を頼みましたが、麺の量は400g強はありそうです。  麺は、強いコシがあるというよりは「きくや」や「甚五郎」のような程々のもので誰もが食べやすいものです。手打ちであることが麺の太さのばらつきで分かります。最近は讃岐うどんを食べる機会が多くなりましたが、武蔵野うどんはやはり美味しいです。  肉汁は、…

会員以外にも公開

武蔵野うどんとは一味違う関東のうどん

八王子の「武州しこめん」で、肉汁うどん860円を食べました。以前に訪問した際に臨時休業だったので、武蔵野うどんとは違う味に期待が高まります。夜は居酒屋をやっているようですが、昼の時間もメニューが豊富で真面目にうどんを出しているようです。  麺はくすんだ色をしていますが、武蔵野うどんほどごわついた歯応えではありません。意外と讃岐うどんに近いツルっとした食感があって、食べやすいうどんです。私は、武蔵…