「チャイコフスキー」の日記一覧

会員以外にも公開

チャイコフスキー の交響曲第6番「悲愴」をクレンペラーの指揮で聴く

2021年12月以来の鑑賞。 曲の冒頭からして、骨太の響きをオーケストラから紡ぎだしているところはいかにもクレンペラーらしい。フルートとファゴットの呼応など思わず聴き入る。そして、常に豊かな低弦が音楽を支えている。アレグロに入る前のクラリネットにすでに秘められたエネルギーを感じる。嵐のような展開部は迫力に満ち、重厚なオーケストラの音色は苦悩を劇的の表現している。 第2楽章も軽やかさや華やかさとは…

会員以外にも公開

クレンペラーの指揮で聴くチャイコフスキー の交響曲第5番

2021年12月以来の鑑賞。 第1楽章の冒頭でクラリネットが奏でるテーマは、以後、時には形を変えて何度となく姿を現す。クレンペラーは例によって木管を十分に鳴らし、深い味わいをもたらす。主部はアレグロ。仄暗さを帯びながら音楽は進む。その中に豊潤な抒情が織り込まれ、かつ冒頭のテーマが絡み合い、魅力的な音楽になっている。 第2楽章は弦に導かれるようにして、ホルンが印象的な主旋律を奏でる。この旋律を聴く…

会員以外にも公開

クレンペラーの指揮で聴くチャイコフスキーの 交響曲第4番

2021年12月以来の鑑賞。 クレンペラーのチャイコフスキーというと意外な感じがしたものだが、手元には5番と6番もある。ずいぶん前に購入したが、クレンペラーがチャイコフスキーを演奏したらどんな音楽になるのだろうという思いからだったと記憶している。4番はベームのLPもあるが、同じような思いで購入した。愛聴盤はムラヴィンスキー、ロストロポーヴィチ指揮のもの。 クレンペラーの演奏を少し聴き進めると前述…

会員以外にも公開

【音楽】第149回PAC(兵庫芸文センター管弦楽団)定期演奏会

  3月23日(土)、PAC(兵庫芸術文化センター管弦楽団)の定期演奏会に行ってきました。一日中雨模様でしたが、行き帰りの道中ではほとんど雨は止んでいてラッキーでした。しかし、この時期としてはとても寒くて、厚着していったにも関わらずかなり冷えました。 第149回PAC定期演奏会 ・日時 3月23日(土) 15:00開演 ・会場 兵庫県立芸術文化センター 大ホール ・演奏 PAC(兵庫芸術文化セ…

会員以外にも公開

フリッチャイ指揮で聴くチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」

2022年6月以来の鑑賞。 第1楽章前半のアダージョでのフリッチャイの深みのある演奏は説得力十分だ。アレグロに入ってからの演奏は、さらに充実している。うねるような音楽の進行の中に、魂の叫びや悲しみが溢れるものの、押しつけがましさがない。解説書によれば、第1楽章の一部を再録音したいと考えていたフリッチャイの意思を尊重したため、フリッチャイの死去により、再録音が叶わぬままになっていたという。しかし、…

会員以外にも公開

OBオーケストラ

OBオケ、第8回演奏会 昨日 無事に終了しました。 お越しいただきましたみなさまに厚く御礼申し上げます。 幸いにも好天に恵まれ、絶好の演奏会日和となりました。 吹田メイシアター、1,300席において540名余りのお客様にご来場いただきました。 また、友人知人への依頼以外にも、当日券として会場にて70枚のチケットを販売できたことも大変ありがたいです。 演奏者以外に、今回は沢山の…

会員以外にも公開

チャイコフスキー/ 幻想序曲「フランチェスカ・ダ・リミニ」・交響曲第5番 他をムラヴィンスキーの指揮で聴く

2016年8月以来の鑑賞。 幻想序曲「フランチェスカ・ダ・リミニ」。 堂々とした風格と威厳に満ちたムラヴィンスキーの演奏だ。迫力満点だが、音の大きさだけで勝負しているわけではない。呻くような低弦の重心の低さ、物語を伝えるかのような木管(特にクラリネット)、ロマンティックな旋律を奏でる弦楽器、時に炸裂する打楽器と、オーケストラ音楽を聴く歓びをもたらす演奏だ。 交響曲第5番。 ライブ録音…

会員以外にも公開

チャイコフスキー の交響曲第5番 とプロコフィエフ の「ロメオとジュリエット」組曲第2番よりをムラヴィンスキーの指揮で聴く

2019年3月以来の鑑賞。 チャイコフスキー/交響曲第5番。 先日聴いた日本での1975年、77年のライブ録音に比べると音質ははるかに良い。かすかに、指揮台の上のムラヴィンスキーの靴音も聴こえる。演奏のスタイルや解釈は前述の演奏、1960年のDGへの録音、さらには1972年のメロディアへの録音とほとんど変わっていない。精緻極まりなく厳しい演奏も健在だ。 第2楽章はアンダンテ・カンタービレ。…

会員以外にも公開

モーツァルトの 交響曲第39番と チャイコフスキー の交響曲第5番をムラヴィンスキーの指揮で聴く

2019年3月以来の鑑賞。 モーツァルト/交響曲第39番。 アダージョの序奏はフリーメイソンの音楽を思い起こす。主部に入ると、モーツァルトらしい優美で典雅な音楽になるが、ふと訪れる転調によって、哀しみの影がよぎる。この曲では、オーボエが使われない編成になっている。録音は必ずしも良いとは言えないものの、ホール全体の雰囲気は伝わってくる。 第2楽章はアンダンテ。柔和な表情を見せる主題を弦楽器が…

会員以外にも公開

チャイコフスキーの 交響曲第5番をムラヴィンスキー指揮で聴く

2019年2月以来の鑑賞。 ムラヴィンスキー来日ライブ・エディションの第2集。 マイクがオーケストラから離れたところにセットされていたのかもしれない。演奏から、力強さと、各楽器の輪郭は把握できるものの、全体の響きは痩せている。それでもホール全体の雰囲気は伝わってくる。 ムラヴィンスキー指揮のチャイコフスキーは、ウィーン・ムジークフェラインザールにおけるDGへの1960年の録音が忘れ難い。ム…

会員以外にも公開

チャイコフスキーの ピアノ協奏曲第1番をベルマンのピアノとカラヤンの指揮で聴く

2021年11月以来の鑑賞。 壮大な序奏部も見事だがむしろその後のベルマンのピアノに強く心を惹かれる。たっぷりとピアノを鳴らし、余韻を味わわせるような弾き方と、力強く端正なタッチで一つ一つの音をくっきりと浮かび上がらせるような弾き方のコントラストが演奏におけるスケールの大きさを醸し出している第1楽章だ。 第2楽章のピアノもさらに美しく、抒情性も加味されている。 最終楽章もメリハリのある響き…

会員以外にも公開

チャイコフスキー の交響曲第6番「悲愴」をムラヴィンスキーの指揮で聴く

2022年11月以来の鑑賞。 第1楽章のアダージョの序奏からして、すでにムラヴィンスキーの「悲愴」だ。深々とした芯の太い、そして揺るぎない構成のしっかりしたオーケストラの響きは曲の冒頭から聴くことができる。暗く、重く、寂寥感が漂い、骨太で構成が強固だ。主部では感情の高揚が劇的だ。 第2楽章はいかにもロシアの音楽だ。雰囲気は楽しそうだが、ふっと不安を感じさせる気分、寂しげな表情が顔を覗かせる。…

会員以外にも公開

ムラヴィンスキーの指揮で聴くチャイコフスキーの交響曲第5番

2022年12月以来の鑑賞。 序奏が素晴らしい。全曲の雰囲気を決定づける。他のレーベルから出ているものを冒頭の部分だけ聴き比べたが、音質の点でやはり、この録音がベストだと思う。木管、金管とも、よく歌っている。デュナーミクの妙が味わえる第1楽章だ。 第2楽章も深みのある音楽だ。見事なホルンのソロに呼応するファゴット、クラリネット、オーボエの憂いを含んだ音色が心に沁みる。 第3楽章の優美で心躍…

会員以外にも公開

ムラヴィンスキーの指揮で聴くチャイコフスキーの交響曲第4番

今年3月以来の鑑賞。 先日聴いたLPがムラヴィンスキーのものであった。それをきっかけに、ムラヴィンスキーを聴きなおしてみようと思い立った。 60年以上も前の録音とは到底思えない録音の鮮明さと迫力は言うに及ばず、オーケストラのアンサンブルの完璧さは瞠目に値する。そして、力強さと表情の豊かさを備えた響きは見事だ。 第2楽章の冒頭のオーボエは悲哀がこもる。転調により、かすかな希望を見出そうとする…

会員以外にも公開

ただいま。

帰宅しました。 祝日ですので通勤は混雑しておらず楽でした。 今日は日中も暖かくて過ごしやすい一日でした。 明日の夜から寒くなるようなので、過ごしやすい夜は今日までなので注意しないと体調崩したら仕事に支障がありますから用心しないといけません。 BGMは 「Midori • Tchaikovsky Violin Concerto In D Major」 五嶋みどりさんのバイオリン独奏…

会員以外にも公開

楽譜めくりのこと

チャイコフスキー、お困りネタ volti subito 音楽用語、早くめくれ、と指示されてます。 いたるところにこの指示が~ 早くと言われても、3拍しかありませんけど… お願いします m(_ _)m