フィリピン 言葉の日記一覧(3ページ目)

フィリピン 言葉の日記をさらに絞り込む

興味があるキーワードで日記を検索してみましょう!

会員以外にも公開

ピアノコンサートへ〜、短めの曲を聞くのも良い☺

5月26日(日曜日)晴れのちくもり 朝風が冷たかった。フィリピン近くで台風1号が発生したという。その影響なのか、大ちゃんと歩きながらくしゃみを連発した。気候が定まらないなあと空をみあげた。蒸し暑い日々よりシャキッとした空気が私は好きだ。 我らがスーパーピアニスト、梨本卓幹さんの後援会主催のピアノコンサートが、千曲市の戸倉創造館で開催された。だいぶ前から楽しみにしていたらコンサートだった。早昼を…

会員以外にも公開

「インドネシアの独立戦争とスカルノ大統領」

最近この欄ではアジア諸国の独立と日本人の関わりをテーマにして次のように幾つかの記事を書いてきました。 「フィリピン独立の英雄、ホセ・リサールと日本人女性との恋物語」、2021年09月15日 「アメリカのアフガンでの敗北はベトナム戦争を思い出させる」、2021年09月14日 「日本人が憧れていた南洋の島々、その現在」、2021年09月10日 取り上げた国はフィリピン、ベトナム、インドネシ…

会員以外にも公開

し・い・か・・急な雨にもご注意を!

皆さん、”おはようございます!”  今日9月12日(火)の星座占いでは…ラッキーアイテムは 1位.しし座   鏡、モノトーン、カボチャ 2位.いて座   パスポート、ライトブルー、レバー 3位.かに座    4位.みずがめ座 5位.おうし座 6位.おとめ座  ニットキャップ、ライトブルー、ハム 7位.ふたご座    8位.さそり座 9位.うお座   ジーンズ、紫色、ハム 10位…

会員以外にも公開

貴女、貴男はこんなことしませんか?

東京は、今日もいい天気です。  朝燃えるごみを出していたら(5時)ハイヒールの音を鳴らしながら、若い女性が、駅に向かって、足早に走っていきました。 「もうちょと、早よ、おきないかんで」と彼女の後姿に、言葉を投げかけたと共に、「朝早くからご苦労様」の言葉を投げかかた。  朝家電がなった。  いきなり、「パパさん」  フィリピンパブの女だろうか。 「パパさんですが、貴方のパパさんでないこ…

会員以外にも公開

ウルルンよりハードかよっ

2008年12月30日(火)21:18 『 ウルルンよりハードかよっ 』 2度目のセブ 旅行代金が安いのと飛行機に乗ってる時間が短いのが気に入ってまたやって来た しかし今度はマニラで国内線に乗り換え おまけにガイドなしのひとりぼっちのマニラ空港乗り継ぎ  マニラ空港はその当時知るひとぞ知る治安最悪の空港 ウワサではマニラ市内でニセの空港職員証が売られており  そ…

会員以外にも公開

愛を伝えるために

私たちは、人々と出合うために、自分からでかけて行かねばなりません。 遠くに住む人にも、近くにいる人にも、物質的に悩む人々のところにも、 精神的貧しさを味わっている人のところにも。 マザー・テレサ 東日本大震災の緊急援助団体として仙台市に設立されたサマリタンズパース。 復興のために多くの働きをされてきました。 その働きの一環であったクリスマス日本プロジェクトが昨年末に終了になりました。 7年間…

会員以外にも公開

て・お・み・・下り坂でも穏やか

皆さん、”おはようございます!”  今日9月11日(月)の星座占いでは…ラッキーアイテムは 1位.てんびん座  真珠、マゼンタ、ハーブ 2位.おとめ座    3位.みずがめ座  絵画、白色、くるみ 4位.いて座    ベット用品、茶色、鮭 5位.かに座    健康飲料、橙色、さつまいも 6位.ふたご座   水槽、鶯色、鮭 7位.うお座     8位.おうし座 9位.しし座    …

会員以外にも公開

運勢と暮らしの手帖 374 0207

今、2/7日 0時:25. 15℃、37% 3600steps。64.5kg。 ◎新聞労連が首相官邸に抗議 「東京新聞記者の質問制限」。 ※正恩氏、制裁緩和へトップ交渉=トランプ氏譲歩に懸念も。 ◎フィリピンまた「慰安婦像」 今度は制作者私有地に設置。 ※辻元清美氏に外国人献金「ショック」~1万円で??。はめられたか。 ◎森保監督、準Vでも「名将」のワケ~大会期間中、長友佑都(32)…

会員以外にも公開

ボーイ船長の憂鬱

. コテージの朝の眠りはいつも船のエンジン音で破られる。 ここはセブ島南端、リロアン・ビーチリゾート。 向こう岸はネグロス島の学園都市ドマゲッティ。 ここリロアン村はドマゲッティへの物資の積み出し港。 港といっても数年前までは桟橋もなく砂浜だけで、遠くセブ市からトラックで運んできた荷物を人夫が胸まで海に浸かって船へ運んでいた。 おいらが最初この村に来た…

会員以外にも公開

「夏が来ると思い出す太平洋戦争(1)戦没画学生の無言館」

戦前の昭和11年に生まれた私は毎年、夏が来ると太平洋戦争のことをいろいろと思い出します。8月15日の昭和天皇の終戦の言葉を疎開先の農村の国民学校の校庭に聞きました。暑い夏の陽が射していました。 太平洋戦争は日本民族の歴史において空前絶後の大事件でした。 日本人が310万人も死に、中国人は1000万人、アメリカ人が以下のように40万人も死んだのです。 朝鮮人は軍人が22万人、一般人が2万人死亡し…

会員以外にも公開

プロ推奨4つのやせ方

  === 笹生が全米女子オープンで初優勝 ===  19歳の笹生優花がゴルフ全米女子オープンで初優勝。しかも畑岡奈紗との日本人同士のプレーオフを制しての快挙だ。  10代でのメジャータイトル獲得は2008年「全米女子オープン」の朴仁妃(韓国)に続く史上2人目だそう。  19歳11カ月17日は朴と並ぶ最年少タイだという。ゴルフを全くやらないが、これは相当すごいことなんだろうな。   ==…

会員以外にも公開

新婚さんいらっしゃい・・・コロナさんいらっしゃい。

残念ながらコロナ感染者は予想通り爆発的な勢いで増加しています。そして感染者が身近な人の知人や家族の中にも表れて来ました。 下手すると近々私も陽性者になるかも知れません。 そんな中で目にしたこの記事でした。 ステルス戦闘機はよく聞く言葉ですが、ステルス・オミクロン株が発見されたとの事です。 ステルス(発見が困難)ではないと言う記事もありました。  欧州などで新型コロナウイルス感染の主流となっ…

会員以外にも公開

すべての民族文化は絶対に優劣が無い!・・・これが世界平和を保障する思想

小生は戦前生まれの戦後育ちの後期高齢者です。ですから1945年の日本の敗戦には非常に衝撃を受けました。日本民族が劣等民族だったのだと思い、落ち込みました。 しかし大学生のころにアメリカの比較文化人類学のルース・ベネディクトさんの本を読み感動したのです。 太平洋戦争で捕虜になった日本兵の尋問記録を数多く丁寧に調査し、戦前の日本文化を恥の文化と総括したのです。そしてその本には「すべての民族文化は優…

会員以外にも公開

『 顔役の男 』

2008年12月30日(火)03:25 『 顔役の男 』           ◇ セブ島は田舎の海でダイビングもいいが市内で遊ぶのも結構面白い 俺が使ってる旅行社のセブ・ツアーはここ数年 到着日はセブ市で客を一泊させて翌日朝ホテルを出発 各リゾートへ向かうというシステムに変わった ホテルにチェックインして飯を食っちまえば 後は何もすることはない ホテルから一歩も出ず…

会員以外にも公開

これぞ日本人が忘れ去った大和魂

比大統領、南シナ海問題で中国牽制 一線越えれば「自爆部隊送る」 2019年4月5日 19時31分 CNN.co.jp 中国が一線を越えれば、南シナ海に「特攻隊を送ることも辞さない」とドゥテルテ大統領/香港CNN フィリピンのドゥテルテ大統領は5日までに、同国が実効支配する島の付近を中国船数百隻が航行している問題を受け、中国政府が島から手を引かない場合は「自爆任務」を担う部隊を送り込むこと…

会員以外にも公開

二つの「東京裁判」(小林正樹監督作品と国際制作ドラマ)

片方はドキュメンタリー映画、一方は東京裁判の11人の判事を描いたドラマである。両方を合わせると8時間を超える作品であるが、膨大な資料や証言、そして長い時間を費やした裁判を思えば、この二作品だけをもって東京裁判を語ろうなどとは到底思えない。但し、この他に若干の著作や論文を読み、浅学ながら法律を学んだものにとってかなりの違和感のある裁判であった点は否めない。勿論、東京裁判に対する批判や評論は枚…

会員以外にも公開

無風 無国籍 無目的 無予定 無恋愛

9月になり 涼しい空気が はだけた寝姿の奥様熟女様の はみ出たお尻の肉を 撫でる季節となったようです 寒さにきゅっと引き締まれば幸いですが・・・・ いかがお過ごしですか? この連休 福岡ではイベントが盛り沢山です 昨日はアジア映画ばかりを公開する 「アジアフォーカス 国際映画祭」に行ってきました キャナルシティで来週までやってます http://www.focus-on-…

会員以外にも公開

「信州の無言館訪問と戦没画学生の油彩画と日本画」

あれは10年以上前のことでした。東京駅のギャラリーで戦没学生の油彩画と日本画の展覧会がありました。信州の無言館から貸し出された絵です。召集され出征前の何日間に画学生が今生の想いを込めて描いた絵画です。 無言舘は、長野県上田市、別所温泉近くの山の中にあります。 感動した私はさっそく別所温泉に泊まって、翌日山の中の道を迷 いながら無言館にやっと辿り着きました。 鎮魂という言葉を連想させる、修道院…